
「YouTubeの動画投稿は始めたもののどうやったら再生回数が伸びるのかわからない!」
という方は、最近は多いのではないでしょうか?
YouTubeは誰でも簡単に動画をアップロードすることができるので、近年動画投稿を始める方は増えていますが、その分競争が激化してきているのも間違いありません。

そこで、今回この記事ではYouTubeを始めたはいいものの再生回数が伸び悩んでいるという方に向けて、YouTubeでの再生方法の伸ばし方について解説していきます。
内容を簡単にまとめると・・・
- Youtubeでの再生回数を増やすにはSEO対策をすることが必須
- その他にもSNSやTikTokを活用した視聴者数を増やす施策を打つことが大事
- 動画内では視聴者に動画のシェアやチャンネル登録を呼び掛けたりカード機能を活用しよう
- 自分で再生したり、ツールを使うのは無意味
- 正しい方法で確実に視聴回数を増やそう
- また、きつねのnoteを読めば多くの人がYouTubeで失敗してしまう原因がわかる
- スムーズなYouTube運営には必須!
\YouTubeを完全攻略/
好きなところから読む
YouTubeでの再生回数とは?
では、実際に再生回数を上げていく方法を説明していく前に、そもそもYouTubeでの再生回数はどのようにうにカウントされているのか知っていますか?
ここでは、まずYouTubeの再生回数の仕組みについて紹介していきます。


再生回数がカウントされる仕組み
まずYouTubeは自分で何回も再生して再生回数を増やすなどのインチキをなくすために、同一のIPアドレス(インターネット内での住所のようなもの)から連続した再生は全て合わせて1回としかカウントされません。
YouTubeも自演自作は防ぎたいのですね。
また、短時間の再生も再生回数にはカウントされません。
何分の再生時間から再生回数にカウントされるかはYouTube側も公開していないのですが、少し見ただけでは再生回数には含まれないのです。


再生回数の確認方法
ちなみに、あなたの動画の再生回数を確認する方法は知っていますか?
それはsocialbladeというWebサイトであなたのチャンネル名を検索すれば簡単に確認することができます。
再生回数の分析はあなたのYouTubeチャンネルを成長させていく上で欠かせないので、こまめにチェックしておきましょう。
YouTubeの再生回数を増やす方法
それでは実際にYouTubeにおいて、再生回数を伸ばしていく方法を紹介していきます。
再生回数を伸ばしていく方法は大きく、以下の5つのものが上げられます。
- しっかりとSEO対策を行う
- SNSを活用する
- TikTokを活用する
- YouTubeのカードなどの機能を活用する
- 動画内でシェアを促す
1つずつ説明していきます。

しっかりとSEO対策を行う
まずはSEO対策です。

SEO対策にはさまざまな方法がありますが、特に重要なものは以下の2つです。
- タイトルと説明文にキーワードを含める
- 動画の長さをよく考える
タイトルと説明文にキーワードを含める
まずはタイトルと説明文です。
タイトルにはあなたが検索上位に表示したいキーワードをいれながら、50字未満の短いものにしましょう。
説明文に関しては200〜350文字とし、この中にはできるだけたくさんの検索上位に表示させたいキーワードを入れましょう。
文字数は上記に書いてあるものより少し多いとか、わずかに少なくなってしまってもいいのですが、できるだけそのくらいの文字数にしておくのがSEO的には良いです。

動画の長さをよく考える
動画の長さも重要な要素の一つです。
一般的に、4〜6分の動画は最も視聴回数が多くなると言われています。
一方、SEO的評価が高く検索上位に表示されやすいのは10〜16分ぐらいとされており、このバランスを考えながら自分の動画の長さを決めていく必要があります。
SEO対策は考えることも多く、面倒臭いと思う人も多いかとは思いますが再生回数を伸ばしていく上では非常に重要なことです。
SEO対策も考慮しながら動画を作成するようにしましょう。
SNSを活用する

YouTubeだけでなく、TwitterやInstagramといったSNSアプリを併用することでより多くの人に情報が拡散される可能性が高まります。
できることはなんでもやっておくべきです。
どこからあなたのチャンネルが人気出るかわかりませんから。
TikTokを活用する
またTikTokを利用していくというのも1つの手です。
TikTokもYouTubeと同じ動画SNSですが、TikTokでは短時間の動画がメインのため動画作成が容易です。
さらに、TikTokの長所として「拡散されやすい」という点があります。
この長所を生かして自分のYouTubeチャンネルと結びつければ、再生回数が伸びていく速度も上がっていくでしょう。
参考TikTokは儲かるの?マネタイズの現状から儲けるためのポイントまでを解説YouTubeのカードなどの機能を活用する
なお、YouTubeでは一度、自分のチャンネルの動画を再生してもらったユーザーには続けて自分のチャンネルの動画を見てもらう必要があります。
せっかく集客に成功したユーザーにリピーターとなってもらえないのは、あまりにももったいないですもんね。
そこで、動画の中やエンディング時には様々なYouTubeの機能を使っていくことをおすすめします。
動画再生中に使えるカードにはリンクやおすすめの動画を表示することができる機能があったり、終了画面ではチャンネル登録ボタンやおすすめ動画を表示できる機能があったりするので、そういったユーザーを次の動画に誘導できる機能はどんどん使っていくべきです!

動画内でシェアを促す
一度、あなたのチャンネルを気に入ってくれてリピーターとなってくれる視聴者が入れば、そのユーザーはあなたのチャンネルをさらに広めてくれるかもしれません。
そこであなたのチャンネルの動画の中でシェアを促すようなことをすれば、さらにそういったあなたのチャンネルを気に入ってくれているユーザーがそれらの動画を拡散してくれる可能性が上がります。
そうやって拡散を繰り返し、あなたのチャンネルのファンが増えていけば、必ず再生回数は伸びます!
ここまで説明してきたことは地道に続けていくことばかりですが、続けていけばきっといつか大きな成果になるので継続していきましょう!

YouTubeの再生回数を伸ばす上での注意点
しかし、YouTubeで再生回数を伸ばしていく際にはやってはいけないこともあります。
この章ではそういった、再生回数を増やしていく上での注意点を解説しておきます。
最初に大きく注意する点を3つ上げておきます。
- 自分で頑張って再生するのは無謀
- 再生回数を増やすツールを使うのもやめよう
- 再生回数だけが動画の評価に影響するわけではない
自分で頑張って再生するのは無謀
先ほども説明しましたが、同じIPアドレスから繰り返し再生されてもYouTubeはそれを1回の再生としか認めません。
ある程度(何時間かは正式にはわかっていませんが)経ったあと、同じ動画を同じIPアドレスから再生したら再生回数にカウントされるらしいのですが、明らかに時間に対するコスパが悪いです。
そのようなことをやる暇があったら、SEO対策に力を入れたり、SNSを頑張ってみたりと動画の更新の頻度をあげるようにしましょう。
再生回数を増やすツールを使うのもやめよう
よく、再生回数を自動で増やしてくれるサイトやツールをWebで見かけるのですが、正直こういったサービスを利用するのはおすすめできません。
確かにこういったサービスを利用すれば、再生回数も伸びますし、チャンネル登録者数が増えたりもします。
しかし、このようなサービスを利用するには大概が有料なのですが、このサービスによって稼げる収益額と比べると圧倒的に赤字になってしまいます。
また、こういった再生回数を自動で増やしてくれるサービスの効果というのは極めて一時的なものであるため、継続した成果は得られません。
継続した成果でないと、チャンネル自体の評価は上がらないのであまり意味がなくなってしまいます。
さらに、もしそのサービスがYouTubeのルールに引っかかっていた場合には最悪、あなたのアカウントが使えなくなってしまう可能性もあります。

再生回数だけが動画の評価に影響するわけではない
また、YouTubeにおいては再生回数だけが最も重要というわけでもありません。
YouTubeが一番動画の評価において重視しているのは実は再生時間なのです。
そのため、1万回再生の動画と1000回再生の動画でも、1万回再生の動画の長さが1分で1000回再生の動画の長さが10分だった場合どちらの動画のそう再生時間も10000分なので、その2つの動画の評価はほぼ同じとなってしまうのです。

再生回数を伸ばしていく上での注意点はここまでですが、ここまでの内容をまとめると再生回数を伸ばしていく上では裏技などはありません。
あなたが作れる最大限のコンテンツを提供し、SEOやSNSでそれを拡散し、それらの作業を継続していくことが最大限の正攻法なのです。
YouTubeの再生回数に関するQ&A
最後に、YouTubeの再生回数に関してよくある質問に解答していきます。
再生回数が301回で止まったのはどういうこと?
YouTubeに動画投稿をしていると、この301回で動画の再生回数が止まる現象をみたことがあるのではないでしょうか?

そのときの1つのチェックポイントとして動画の再生回数が301回に達した時があります。
そのため、301回で再生回数が止まるのはYouTubeがこの動画に不正がないか調査をしているためです。
この調査では動画再生回数に関して、再生回数が急激に伸びていたり、低評価ばかりつけられていたり、同じユーザーからばかり再生されていた場合は不正の候補に上がります。
しかし、この審査に引っかからなければ再び再生回数は増えていきます。
業者から再生回数を買ったらどうなるの?
先ほども少し説明したのですが、YouTubeにおいて再生回数を買ったり、再生回数を増やすサービスを利用するのはあまりおすすめできません。
確かにこういったサービスや業者を利用すれば、再生回数は増えるには増えるのですが、YouTubeの審査などで引っかかってしまった場合、取り返しのつかないことになる可能性もあります。
また、業者によって増やしてもらった再生回数で稼げるお金の額より、その再生回数を購入した料金の方が必ずといっていいほど高いです。
以上より、そのようなセコい方法を使うのではなく、しっかりと自分の力で再生回数を増やしていきましょう。
きっとあなたの動画に興味を持ってくれる人はいます。

【まとめ】YouTubeの再生回数はSEO対策をして増やそう
ここまででYouTubeの再生回数を伸ばす方法や、そのときの注意点について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
この記事のポイントは以下の3つです。
- SEO対策をすれば、検索ランキングで上位に表示されやすくなるので再生回数が伸びやすくなる
- さまざまなSNSをYouTubeと関連づけて、記事を拡散させていくという方法もあり、特にTikTokは有効である
- 再生回数を購入するより、自分の力で再生回数を伸ばしたチャンネルの方が絶対におもしろい
最近は、芸能人でもYouTubeを始める人が増えてきて、「もう私なんかが今さら始めたって遅いや」と思っている方も多いのではないでしょうか?
確かになんの対策も立てず、ただひたすら動画を投稿し続けているだけでは難しいでしょう。
しかし、この記事で説明したようなSEO対策やSNSによる拡散といった手法を学んで、実践していけばまだまだYouTubeには可能性があります。

\YouTubeを徹底攻略/
