
YouTubeに動画投稿し始めたころ、多くの人が同じような悩みや問題を抱えると思います。
それは、
「YouTubeに動画をアップロードしても、全然動画が再生されない」
という問題です。
この原因は、そのYouTubeチャンネルに対してチャンネル登録をしている人が少ないというのも考えられるますが、誰もがYouTubeに動画投稿し始めた初期からチャンネル登録者がいるというわけではなく、「チャンネル登録者0人」という平等なスタート地点から始まります。
では、YouTubeでチャンネル登録者数にかかわらず、動画の再生回数を伸ばすにはどうしたらよいでしょうか?
そこで登場するのが、今回取り上げる「YouTubeのSEO」です。


今回、こちらの記事は少しボリュームが大きくなっておりますが、YouTubeのSEOに関してのすべてが盛り込んであります。
最後まで読んでいただけたら、YouTubeでの動画再生回数を伸ばす方法だけでなく、運営するチャンネル自体を伸ばす方法などを理解することができます。
よかったら最後まで読んでいってください。
好きなところから読む
YouTubeのSEOとは?
YouTubeのSEOとはいったいどのようなものなのでしょうか?
YouTubeのSEOとは、一般的に使われる「SEO」という言葉と非常に近い意味合いで使われることがが多く、投稿したコンテンツ、すなわち動画がYouTubeの検索結果の上位に表示されるように最適化することを指します。
極端な話ではありますが、視聴者の多いジャンルでのYouTubeのSEO対策が完璧に行われていれば、そのチャンネルの登録者数などは関係なく動画の再生回数を伸ばすことも可能です。
- そもそもSEOとは
- YouTubeのSEO対策を行う意義
- YouTube検索エンジンの目的
そもそもSEOとは
まずそもそも「SEOとはいったい何ですか?」と疑問に思った方も多いかもしれません。
WebマーケティングやWeb制作、ブログ運営などを経験していないとそもそも「SEO」という言葉自体を知らないというの無理ないかと思います。

「SEO」とは、英語で「Search Engine Optimization (サーチ エンジン オプティマイゼーション)」の略称のことです。
もう少し詳しく説明すると、
自分が運営するWebサイトの構成をユーザーにとってわかりやすくなるように調整したり、
検索キーワードをそのWebサイトのテキストに取り込だりして
皆さんがよく使う「Google」や「Yahoo!」などといった検索エンジンで一人でも多くのユーザーに見つけてもらえるように最適化していく対策のことです。
検索エンジンで最適化していくことで、特定のキーワードで検索したときに、そのWebサイトが検索結果の上位に表示されるようになるためより多くの人にそのWebサイトを見てもらえるようになります。
YouTubeのSEO対策を行う意義
YouTubeは、ユーザー1人1人に適した動画を提供するという仕組みになっていますが、YouTubeには毎分総再生時間400時間以上もの動画がアップロードされます。
もちろんこれらの動画1つ1つを人間の手で確認していたら永遠に終わらないと思います。
そこでYouTubeは「アルゴリズム」という仕組みを利用して1人1人に適した動画をリアルタイムで提示できるようになっています。
実はこの時、YouTubeのアルゴリズムを使って、最適な動画、視聴者、タイミングを全世界から選んでいます。
そんな壮大なことを実現してくれるのが「タイトル」「サムネイル」「説明」「視聴者の反応」などといったデータや、「視聴者がどのような動画を見ているか」、「視聴者がどのような動画を見ていないか」、「視聴者がどれくらいの時間見ているか」、「動画への高評価、低評価」などのユーザーのデータです。
YouTubeのアルゴリズムがユーザーに動画を提示する際には以上のようなデータを参考に最適な動画を最適なユーザーに提示します。
このように、実はYouTubeのアルゴリズムは単に動画をユーザーに対して並べるのではなく、「ユーザーがより楽しめる動画より多く視聴してもらう」ように視聴者を第一優先で考えるような仕組みになっています。
つまり、YouTubeのアルゴリズムに選ばれるようにするために「タイトル」「サムネイル」「説明」などを調整しSEO対策することは、ユーザーの求めるものを作ることと同義といえるでしょう。
YouTube検索エンジンの目的
続いて、YouTubeにおける「検索エンジン」の目的について少し解説していこうと思います。
基本的には、YouTubeの検索エンジンであろうが皆さんもよく知る「Google」や「Yahoo」などの検索エンジンと大差はなく、ユーザーが検索したキーワードとの関連性が高いものが表示されます。
ただしYouTubeはあくまで動画コンテンツをアップロードしたりそれを見て楽しむといったプラットフォームにすぎません。
そんなYouTubeに検索エンジンというものが存在する目的は大きく分けて以下の二点があげられます。
- 視聴者の見たい動画を見つけられるようにする
- できるだけ長く視聴者のエンゲージメントと満足感を持続させる
視聴者の見たい動画を見つけられるようにする
YouTubeの検索エンジンの目的の一つ目は、視聴者が見たい動画を見つられるようにすることです。
先ほどにもあったように、YouTubeにはおよそ毎分総再生時間が400時間を超える数の動画がアップロードされていきます。
YouTube上にアップロードされている動画の総本数は、2016年時点でおよそ20億本あったそうです。
YouTubeというものがさらに日常化した現在では、もう計り知れないほどの本数の動画YouTube上にアップロードされていることでしょう。
そんな中から、自分の好みの動画や見たい動画をピンポイントで探し出すのは非常に困難なことです。
YouTubeの検索エンジンはそんな視聴者の困難を一瞬ににして解決してくれます。
YouTubeの検索エンジンは、視聴者が見たい動画のタイトルを入力すればその動画を表示してくれますし、見たい動画に関するキーワードを入力するだけでもそのキーワードに関連した動画を関連度の高い順に表示してくれます。
これによって、視聴者はいつでも見たいタイミングで、ピンポイントで見たい動画を画面上に表示させてみることができるのです。

できるだけ長く視聴者のエンゲージメントと満足感を持続させる
YouTubeの検索エンジンの目的の二つ目は、できるだけ長く視聴者のエンゲージメントと満足感を持続させることです。
YouTubeの検索エンジンは、単に視聴回数のみによって検索結果を並べているのではなく、まず第一に視聴者が「どのような動画を見ているか」、「どのような動画を見ないのか」、「どのくらいの時間、動画を見るのか」、「どんな動画に低評価、高評価、コメントをするのか」などのデータに基づいています。
つまりYouTubeはアルゴリズムによって視聴者のエンゲージメント率のが高いコンテンツから検索結果の上位に表示されていくのです。
このエンゲージメント率を判断する指標としては、総再生時間、視聴者維持率、コメント数などがあげられます。
以上のように、検索エンジンの仕組みがあることによって、視聴者はより長い時間満足感を感じることができる動画に出会うことができるようになったということです。

おそらく皆さんの中にも単に再生回数や視聴時間など、単純な基準で検索結果が表示されていると思っていた人は多いのではないでしょうか?
SEOに強いYouTubeチャンネルの始め方【7つのポイント】
さて、ここまででYouTubeにおいて動画が再生される仕組みやSEOについて説明してきましたが、ここからはSEOに強いYouTube チャンネルの始め方について解説していきます。
少し長めになりますのポイントごとを目次にまとめておきます。
- キーワードを決めて作成する
- キーワードを有効に活用する
- アップロードする動画自体に気をつける
- 適切なサムネイル・タイトルにする
- 説明欄を記載する
- カードを追加する
- チャンネルを効果的に運用する
①キーワードを決めて作成する
SEOに強いYouTubeチャンネルを始めるためにまず一番初めに行うことは、キーワードを決めて作成するということです。
キーワードを決めることで、検索流入による再生を見込めたり、動画の軸を決めることができるため一貫性のあるブレない動画を作成することができます。
キーワードとは
さて、YouTubeにおけるキーワードとは、いったい何のことなのでしょうか?
これは「Google」や「Yahoo」のような一般的な検索エンジンにおけるキーワードと同じものととらえて差し支えないと思われます。
キーワードは、検索エンジンにかけて検索することでそのキーワードとの関連度が高い動画を視聴者に表示してくれます。
またYouTubeには、「YouTubeサジェストキーワード」とばれるものが存在します。
サジェストキーワードとは、ユーザーが実際にある特定のキーワードと一緒に検索欄に入力した文字のことです。
こちらはのサジェストキーワードは検索したユーザーの検索意図が反映されているというものです。
キーワードの選定方法
続いて、キーワードの選定方法について解説していきます。
キーワードは基本的にはユーザーの検索意図が反映されているサジェストキーワードから逆算して、コンテンツなどに問い入れるようにしていきましょう。
また、以上のようなサジェストキーワードを探す際に、例えば「カレーライス」という単語のサジェストキーワードを探すとしたら、「_カレーライス」のように調べたい単語の直前に半角の_(アンダーバー)を入れて検索するとより関連度の高いサジェストキーワードをを取得することができます。
良かったら試してみてください。
他にも、「Keyword Tool」というツールを使ってキーワードを導きだすのも一つ方法としておぼえておくと良いと思います。

②キーワードを有効に活用する
実際に自分が作る動画のキーワードを選定できたら次に、そのキーワードをどのように有効活用するのかという点について考えましょう。
YouTubeはテキストコンテンツが主のブログとは異なり、動画コンテンツのプラットフォームです。
ですので、キーワードの活用すべきポイントというのは、自ずと異なってきます。
ではいったいどのようにキーワードを活用していけばよいのでしょうか?
タイトルにキーワードを入れる
YouTube のSEOでキーワードを有効活用するためには、まずタイトルにキーワードを入れて活用していきましょう。
視聴者はまずどの動画を見るか決める際に、一番初めに見るのがその動画のタイトルです。
ですので、どのようなタイトルをつけるかということは再生回数に直結しているといっても過言ではありません。
ただし闇雲にキーワードを入れていては、タイトルにキーワードを盛り込む効果が台無しです。
タイトルはその動画に合わせてインパクトをつけたり、逆にシンプルにして読みやすさを優先したりといった工夫を凝らすことが非常に重要になります。
キーワードを頻繁に発言する
次に、YouTube のSEOでキーワードを有効活用するためには、動画内でできるだけキーワードを頻繁に発言するようにしましょう。
動画内ではできるだけ、不自然にならない程度にキーワードについて発言しましょう。
そうすることで、そのコンテンツがそのキーワード主体のものであるということがはっきりと視聴者に伝わります。
ですので、キーワードを発言する機会があれば、可能な限り「あれ」とか「これ」などの指示語を使わずにキーワードを発言するようにしましょう。
キーワードを概要欄に羅列するのはNG
最後に、YouTube のSEOでキーワードを有効活用するためのポイントとして、概要欄にキーワードを羅列するだけというのは逆効果になるということを押さえておきましょう。
概要欄の説明文のところにキーワードを羅列するというのは一見SEO的に効果がありそうに思えますよね。
ですが実際には、概要欄はその動画についての簡単な説明文を記載するためのスペースなのでそんなところに特定の単語の羅列があるというのは不自然ですし、視聴者を第一に考えるYouTubeのアルゴリズム的にはかえってマイナスな効果しかありません。
もちろん、概要欄の説明文にキーワードを入れること自体はSEO的にはプラスに働きます。
ですがキーワードを羅列するだけというのは控えるようにしましょう。

③アップロードする動画自体に気をつける
SEOに強いYouTubeチャンネルを始めるためには、アップロードする動画自体にも注意を払わなければなりません。
中には、YouTubeが公式的に規定しているものあるので、ぜひ参考にしてみてください。
推奨されているファイルサイズにする
動画をアップロードする際に注意すべきことの一つ目は、推奨されているファイルサイズにするということです。
YouTubeのアルゴリズムは「視聴者の利便性」を第一に考えているため、アップロードする動画ファイルのサイズにも注意を払わなければなりません。
YouTubeでは公式でデフォルト状態で15分までという尺が発表されておりファイルサイズとしては2GBとされています。
ただしこれはあくまでデフォルトですので、この制約は「YouTubeアカウントとGoogleアカウントを紐づける」ことで大幅に拡張することができます。
さらに、以上のファイルサイズに加えてYouTubeでは動画の解像度に関しても言及されています。
基本的にはHD画質と呼ばれている720pから、フルHD画質と呼ばれている1080pが推奨画質として挙げられています。
他のYouTuberとの差を図るにはファイルサイズや動画の解像度などの画質にも気を配る必要があります。
動画のファイル名に気をつける
動画をアップロードする際に注意すべきことの二つ目は、動画のファイル名に気を付けるということです。
コンテンツやタイトル内にキーワードを含めるのと同じように、動画ファイル名にも特定のキーワードを含めるようにしましょう。
動画ファイル名に、キーワードを含めることに関して一つ注意点があります。
それは何かというと、「動画ファイル名の編集を動画をYouTube上にアップロードする前に行う」ことです。
一度動画をYouTube上にアップロードしてしまうとそれ以降、動画ファイル名を変更することができません。
ですので必ずYouTube上にアップロードする前に動画ファイル名を確認してからアップロードするようにしましょう。

④適切なサムネイル・タイトルにする
サムネイルやタイトルは視聴者がYouTubeで「どの動画を見るか」を決める際の大きな手掛かりになるものなので、SEO対策にもサムネイルとタイトルを工夫することは必要ですが、それ以前にYouTubeチャンネルを伸ばすうえで最も重要な要素の二つです。
タイトルやサムネイルはその動画の再生回数に直接かかわってくるものですので、適切なサムネイルとタイトルにする方法について説明します。
サムネイルとタイトルを相互に上手く利用する
まずはサムネイルとタイトルを相互に上手く利用する方法について解説していきます。
先ほどにも説明しましたが、サムネイルとタイトルはユーザーが通常一番初めに目にするものですので、この二つの上手に連携させて利用すれば、動画の内容を視聴者に端的に伝えることができます。
YouTubeは動画をクリックしたユーザーが最後まで動画見た場合、「ユーザーはその動画を見て楽しんでいる」と判断します。
しかし、サムネイルとタイトルの内容が動画自体のの内容と異なっていた場合ユーザーは途中で動画の視聴を止めてしまうでしょう。
そうなるとYouTube上で動画見つけてもらいにくくなってしまいます。
サムネイルとタイトルでユーザーの注目を集めることは確かに大事なことですが、それ以上に、サムネイルとタイトルは的確に動画の内容をわかりやすく伝えることが大切です。

「釣り動画」では、視聴者の視聴維持率を確保することがかなり難しいためYouTubeからも「良いコンテンツ」として認識されにくいため注意が必要です。
カスタムサムネイルを作成する
続いては「カスタムサムネイル」というものについて説明したいと思います。
カスタムサムネイルとは、YouTubeが自動的に割当てたサムネイルではなく、動画投稿者が独自で作成したサムネイルのことを言います。
現在のYouTubeにアップロードされている動画の中でも特に目立った成果を上げているもののうち約90%の動画がカスタムサムネイルを採用しています。
カスタムサムネイルを作成する際に重要なことは、動画の情報がサムネイル画像を一目見たらわかるということと、鮮やかな印象で且つはっきりと見えることです。
3分割法を利用する
続いて「3分割法」について説明していきます。
3分割法とは、簡単に説明すると、動画や画像の画面の縦と横を共に三分割して、それぞれ縦横を分割する2本線同士が交差する4つの点に一番強調したい被写体を持ってくるという技法です。
サムネイル画像を作成する際に3分割法を活用して強調したい説明文やロゴマークなどを4本線が交差するポイントに配置することで、人々の関心がこちらの狙い通り強調したい説明文やロゴマークのほうに自然と引き付けられていきます。
線が交差するポイントに文章などのテキストを表示する際には、そのテキストの見やすさや読みやすさといった点には特に注意しましょう。
モバイルでの表示も確認する
最後に、モバイルでの表示の確認も忘れずに行いましょう。
今では、パソコンでYouTubeの動画を閲覧する人も中にはいるかもしれませんが、スマートフォンで閲覧する人のほうが圧倒的に多いと考えられます。
YouTubeはあくまで「視聴者ファースト」ですので、モバイル表示の確認も忘れないようにしましょう。

⑤説明欄を記載する
続いては、説明欄について解説していきます。
意外と見落としがちな説明欄ですが、SEOに関して強いチャンネルを運営したいなら結構重要度の高いパーツです。
説明欄とは
説明欄とは、別名、「概要欄」とも呼ばれたりします。
投稿した動画の補足情報や追加情報などの動画に関する情報を含めたり、あるいはYouTubeチャンネルと同時にSNSなどを運用していれば、そのようなSNS情報を含むこともあります。
有名人であれば自身のグッズ情報など、とどのつまり「情報」を掲載するスペースのことです。
最初の数行に力を入れる
説明欄に情報を記載する際には、まず最初の数行に力を入れて記述することを意識しましょう。
視聴者が説明欄を開いたとき、一番最初に目に留まるのが最初の数行です。
この部分の文章によって、この後ろのその他の情報が視聴者の目に留まるのか、スルーされるのかが分かれます。
ですので最初の数行は、視聴者の興味や関心を引くかどうかや、キーワードを不自然さがなく含まれているか、視聴者にとってわかりやすいまたは読みやすい文章になっているかなど細かい部分にも気を配る意識を持ちましょう。
[もっと見る] 以下は追加情報を記載
説明欄の最初の数行が完成したら、次に[もっと見る]以下の部分に追加情報を記載していきましょう。
[もっと見る]の部分では、動画の補足情報というよりはソーシャルリンク、つまりSNS情報などの直接的に投稿した動画とは関係な追加的な情報を掲載するようにしましょう。YouTubeのチャンネル運用とSNSアカウントの運用は非常に相が良いです。
SNSアカウントに限らず、ブログサイトの運営情報など記載できるものは記載しておきましょう。

タイムスタンプを使う
次に、タイムスタンプを使うようにしましょう。
タイムスタンプとは、説明欄やコメント欄に設定できる指定した時間から動画を閲覧することができるという非常に便利なリンク機能のことです。
特に10分を超えるような長めの動画の場合、一通りすべて見たい視聴者もいれば部分的に自分の興味があるところのみを見たいと思う視聴者もいます。
そんな視聴者のためにも視聴者が重要な部分にスキップできるようにしておきましょう。
関連動画にリンクさせる
続いて、関連動画にリンクさせてみましょう。
投稿した動画内で説明した過去に投稿した動画や、投稿した動画に関連する過去に投稿した関連動画のリンクを説明欄に記載しておくのも非常に効果的です。
ブログサイト運営で言うところの、「内部リンク」のような効果が期待できます。
参考YouTubeの関連動画に表示させるには?5つのポイントとアルゴリズムを徹底解説!ハッシュタグ(#)を利用する
最後にハッシュタグを利用してみましょう。
ハッシュタグには、キーワードや関連度の高いワードを選らぶようにしましょう。
動画の説明欄でハッシュタグを利用することで、その動画をユーザーにより多く見つけてもらえるようになります。
ただし、ハッシュタグを利用する際にはいくつか注意すべきポイントがあります。
まず、ハッシュタグは過度の使用するとハッシュタグ自体が無視されてしまい逆効果になってしまうということです。
実は、15個以上のハッシュタグを説明欄に記載するとすべて無視されてしまいます。
また動画と関連しないワードを記載することも逆効果になってしまいます。

⑥カードを追加する
次にカードの有効的な追加について解説していきます。
カードとは
そもそもカードとは、あらかじめフォーマットが決められた通知のことで、モバイルやパソコンで表示されます。
よくYouTubeの動画のエンディング場面でチャンネル登録ボタンやおすすめ動画が画面上に表示されているのをみたことありますか?
実はそれはカードの一つです。
カードを設定するとチャンネルの他の動画のみならずブランドなどを宣伝できます。
カードでは関連性の高いコンテンツを宣伝する
カードは商品、資金調達、動画など様々な目的に合ったカードを選んで設定することができます。
カードは、チャンネル登録などといった具体的な行動を促すフレーズと併用したり、動画の内容と関連性の高いコンテンツを宣伝することでより大きな効果を期待することができます。
動画内でカードのクリックを促す
動画内でカードのクリックを促すためには先ほどでも少し触れましたが、相手に行ってほしい具体的な行動を促すフレーズとの併用が非常に効果的です。

⑦チャンネルを効果的に運用する
最後に、SEOに強いチャンネルを実践として効果的に運用することについて解説していきます。
定期的に動画を投稿する
チャンネルを効果的に運用するためには、まず定期的に動画を投稿することを心がけましょう。
視聴者は、好きなテレビ番組の次のエピソードを待つときのような期待感をクリエイターに対して抱きます。
不定期な動画投稿や、次の動画がいつ投稿されるかわからないという状況は、視聴者に対して不安要素を与えてしまうことになります。
このような不安要素がたまると、今までチャンネル登録してくれていた視聴者が離れてしまうということもよくあることです。
毎日投稿するに越したことはありませんが、企画、撮影、編集というプロセスを考慮すると人によっては、毎日投稿は非常に厳しいものがあると思います。
ですので、「毎週○○曜日に投稿」や「○○曜日と××曜日に投稿」などのように定期的な投稿を行うとうのがベストだと思われます。
視聴者のそんなソワソワ感にしっかり応えることが大切です。

SNSなどを活用する
チャンネルを効果的に運用するために、次にSNSを活用しましょう。
SNSを活用することによるメリットはかなりたくさんあります。
例えば、SNSの中でも代表的なTwitterとInstgramを想定して解説していきたいと思います。
まずSNSを上手に活用することで、SNSからの流入という視聴者を獲得することができます。
SNSでは、YouTubeの動画を投稿した際にサムネイル画像や一言のコメントをつけて動画の宣伝をすることができます。
これにより、YouTubeだけでは気づかれなかった視聴者に対してアプローチをかけることができるため、SNSからの流入が増え、再生回数を伸ばすことができます。
他にも投稿の宣伝だけではなく、今後投稿する動画の予告を行ったり、SNS特有の拡散機能により新規視聴者の獲得ができるなどメリットが数多くあります。
コメント欄でファンとの交流をする
チャンネルを効果的に運用するために、次にコメント欄でファンとの交流をすることです。
コメント欄は、視聴者一人一人との交流を深めるのに非常に有効的な場所です。
視聴者のコメントに対して返信したりいいねやハートで何かしらのリアクションを見せることで、視聴者にファン化してもらうことにつながります。
動画投稿の始めたての頃は安定した再生回数を稼ぐことが非常に難しいですが、このように少しづつファンを増やしていくことで安定した再生回数を稼げるようになります。
コメント欄でのファンとの交流はYouTubeのSEO対策といった面で非常に重要なものになるので、できるだけおろそかにしないようにしましょう。

再生リストを作成する
チャンネルを効果的に運用するためには、再生リストの作成も忘れてはいけません。
YouTubeの再生リストとは、その名の通り動画のリストのことです。
再生リストでは、自分で動画を選択しまとめられるプレイリストのようなものだと思っていただけたらわかりやすいかなと思います。
YouTubeは動画がどんどん積みあがっていくので動画が投稿されればされるほど一つ一つの動画が埋もれがちになってしまいます。
そこで、動画のジャンルやカテゴリーなどを再生リストとしてまとめることで視聴者にとって目的の動画をかなり見つけやすくなります。
また、一つ一つの再生リストにタイトルをつけることができます。
その再生リストのタイトルもSEOを意識して作成することで検索結果で上位表示される可能性が高まります。
チャンネルのトップページを最適化させる
チャンネルを効果的に運用するために、チャンネルのトップページを最適化させましょう。
実は、自分のチャンネルのトップページは自分好みにカスタマイズすることができます。
チャンネルのトップページは何もカスタマイズしていない初期の状態だとすごく冷めた面白みのない印象が非常に強いです。
そこで、チャンネルトップページのカスタマイズをすることでそのチャンネルの印象はガラりと変わります。
特にインパクトが強く印象に残りやすいトップ画像や、視聴者の興味や関心を引き付ける背景画像の設定はかなり効果が期待できます。
また動画のジャンルごとに作成した再生リストの表示もユーザビリティの観点から、YouTube のSEOに非常に効果的です。

YouTubeのSEO対策で大切な詳しいポイント
ここからは、YouTubeのSEO対策で大切な詳しいポイントについて解説していきます。
SEO対策の詳しいポイントはここでは以下の6点があげられます。
- 投稿時間を最適化させること
- チャンネルでジャンルを統一させること
- チャンネル登録をしてもらうこと
- フォーマットで配信すること
- 冒頭の掴みをしっかり行うこと
- 問題を解決するような動画にする
①投稿時間を最適化させること
YouTubeのSEO対策に関して詳しいポイントの1つ目は、投稿時間を最適化させることです。
ここで今後の勘違いなどを防ぐためにあらかじめ「投稿時間=動画公開時間」として断っておきます。
投稿時間を最適化するということは、つまり動画投稿時間をできる限り統一することです。
具体的に言えば、毎日投稿であれば「毎日19時に公開」や週に一回の投稿だったら「毎週○○曜日の19時に公開」などがわかりやすいと思います。
もちろん、動画公開時間がバラバラでも人気YouTubeチャンネルにすることは不可能ではないと思います。
それでも動画公開時間を統一することを推奨するのは、それによって得られるメリットがとてつもなく大きいからです。
そのメリットとは、動画公開時間を固定したほうが「YouTubeの急上昇ランキング」に投稿した動画が掲載されやすくなることです。
一見、ロジックが飛びすぎているようにも思えますが実はそこにはちゃんとしたロジックがあります。
まずYourtubeの急上昇ランキングというのは、一定の期間内の動画再生回数やいいね、高評価、コメントが多いものが基本的に急上昇ランキングに掲載されやすくなります。
つまり、動画公開時間の統一を行っておくと動画を公開した時間の近辺の時間に一つの動画への視聴者の集中アクセスを実現することが可能になり、急上昇ランキングに掲載されやすくなるというロジックです。

②チャンネルでジャンルを統一させること
YouTubeのSEO対策の詳しいポイント、2つ目はチャンネルでジャンルを統一させることです。
バラバラのジャンルの動画投稿しても、視聴者には「この人は結局どんな人なんだろう」といまいち強い印象を与えられずいつの間にか忘れられてしまうのがオチでしょう。
動画のジャンルを統一することを特化型チャンネルと呼んだりします。
特化型チャンネルにして、そのチャンネルを育てていくことで、例えば「ゲーム実況チャンネルといえば○○さんだよね」とか、「筋トレ系といえば××さんだよね」といったように特化型のジャンルに狙いを定めることでそのジャンルのポジションを獲得することができます。
一度一つのジャンルでポジションを獲得してしまえば、そのジャンルについて詳しい視聴者のみならず、そのジャンルに関する知識が疎い新規参入の視聴者からの再生回数を稼ぐこともできます。
また、ジャンルを一つに絞る以前に「どんなジャンルにするか」というのも非常に大事になってきます。
主要なジャンルはすでにポジションを獲得している人がかなり多くいるため、あえてニッチなジャンルに狙いを絞ってチャンネルを育てていくというのも一つの戦略です。
③チャンネル登録をしてもらうこと
YouTubeのSEO対策の詳しいポイント、3つ目はチャンネル登録をしてもらうことです。
最近のYouTuberの人たちがしばしば、「チャンネル登録者数が○○人達成しました」というので「チャンネル登録者数=その人の収入」と勘違いしがちになってしまいますが実はそうではありません。
もちろん一再生あたりの広告費にはチャンネル登録者数も加味されているかもしれませんが、直接収益が発生するのは再生回数です。
ではチャンネル登録はYouTubeというプラットフォーム上でどのような役割を果たしているのでしょうか?
視聴者にチャンネル登録してもらうことで、新しい動画を投稿した際にそれを視聴者に通知で知らせてくれます。
これにより、チャンネル登録者数が増えれば増えるほど安定的に新着動画の再生回数を稼ぐことができるようになります。

詳しくは、YouTuberの収入はどれくらい?の記事でも解説しています。
④適切なフォーマットで配信すること
YouTubeのSEO対策の詳しいポイント、4つ目は適切なフォーマットで配信することです。
YouTubeでは公式的に推奨するフォーマットというものを定めています。
YouTubeが公式的に推奨するフォーマットは「MPEG4(拡張子はMP4)」です。
フォーマットはの動画のが再生されたときの画質の問題に大きくかかわってきます。
画質が悪かったり荒かったりするとユーザビリティ―の視点から見てもYouTubeからの評価はなかなか上がりにくいでしょう。
そういったことも考慮すると公式で推奨されているフォーマットで配信するのが無難でしょう。
⑤冒頭の掴みをしっかり行うこと
YouTubeのSEO対策の詳しいポイント、5つ目は冒頭の掴みをしっかり行うことです。
YouTubeでは冒頭が一番重要といっても過言ではありません。
一般的には、視聴者の動画の離脱率は最初の15秒で50%の視聴者がその動画を閉じてしまうのです。
さらに30秒では67%がその動画を閉じるといわれています。
つまり最初の30秒までで、その動画を最後まで見てもらえるかというのはおおよそ決まってくるのです。
冒頭を長々とまとまりがない感じにしてしまうと、ほとんどの視聴者を逃してしまいます。
ですので冒頭は長くても一分以内でまとめ、視聴者の関心を引き付けられるようなインパクトを加えるのがコツです。
⑥問題を解決するような動画にする
YouTubeのSEO対策の詳しいポイント、6つ目は問題を解決するような動画にすることです。
この、「視聴者の問題を解決する」というのはYouTubeの本質ともいえる部分になります。
例えばわかりやすいところで言うと、「痩せてきれいな体を作りたい」という問題を抱えた視聴者がいるとします。
そこでその視聴者の問題解決となる動画は「痩せる筋トレのメニュー」とか「痩せるために食べるべき食事」などといったテーマの動画になります。
他にもビジネス、教育、スポーツなどなど様々な分野で「視聴者の問題解決」を主軸に動画を作成して行くことは、非常に有効な方法です。
【YouTubeアナリティクス】自分でYouTubeのSEO対策改善を行う方法
続いて、YouTubeアナリティクスを用いてYouTubeチャンネルのSEO対策の改善を行う方法について説明していきます。
YouTubeアナリティクスとは、自分のYouTubeチャンネルの分析を行うツールのことです。
YouTubeアナリティクスを使えばどんな年齢層の男性・女性がどんな動画を視聴しているのかといった細かいところまで分析することができます。
YouTubeアナリティクスで確認できるのは以下の三つがあげられます。
- 収益レポート
- 総再生時間レポート
- インタラクションレポート
収益レポート
まず紹介するのは収益レポートです。
これは、収益化の条件を達成したチャンネルで確認することができます。
収益化のための条件とは、チャンネル登録者数が1,000人以上いることと、過去12か月間の総再生時間が4,000時間を超えていることです。
詳しくは、YouTubeの収益化の条件とは?の記事をご覧ください。
また収益レポートでは、その収益がどのような収益源によって構成されているのかというのも確認することができます。
収益源には広告費やSuper chatなどが含まれます。
他にも、 YouTubeは副業になる?稼ぐ仕組み・方法を徹底解説!の記事やYouTubeで実際に儲けることはできる?儲ける方法からそのコツまでの記事を参考にしてください。
総再生時間レポート
次は総再生時間レポートです。
総再生時間レポートには、投稿した動画のうち視聴者に人気がある動画とその動画の再生時間が表示されます。
他には視聴回数や平均視聴時間などの細かいデータも表示されます。
また、テーマ、スタイル、長さが似ている動画のをグループ化して、各グループごとに比較してくれます。
特定のグループの視聴回数が良い場合は、そのようなタイプの動画を多めにアップロードするなどの戦略につなげることもできます。
インタラクションレポート
最後に紹介するのはインタラクションレポートです。
インタラクションレポートとは、動画を視聴した視聴者からの反応がどうだったかというのを知ることができるレポートです。
今ではインタラクションレポートと呼ばれていますが、過去にはエンゲージメントレポートと呼ばれていました。
もしかしたらエンゲージレポートという呼び方のほうがなじみがある人も多いかもしれませんね。
インタラクションレポートは以下の要素によって構成されています。
- チャンネル登録者
- 評価
- 再生リストに含まれている動画数
- コメント
- 共有
- アノテーション
- カード
- 終了画面
YouTubeのSEO対策で注意すべきこと
SEO対策をここまで紹介してきましたがSEO対策をやっていく中で、注意しなければならないことがいくつかあります。
ここでは以下の二点に焦点を当てて解説していきます。
- コミュニティガイドラインに触れないコンテンツを制作する
- 極端に視聴者を釣るタイトルはつけない
コミュニティガイドラインに触れないコンテンツを制作する
YouTubeのSEO対策で注意すべきことの一つ目は、コミュニティガイドラインにふれないコンテンツを制作することです。
YouTubeでは、プラットフォーム上の治安を維持するためにコミュニティガイドラインという一種のルールを設けています。
このルールに違反すると、違反した動画に年齢制限をつけられたり、その動画を削除されたりすることがあります。
その違反が度を超えていた場合、YouTubeチャンネルのアカウントをBANされてしまうこともあります。
どれだけSEO対策に力を入れてもコミュニティガイドラインに違反してしまえば全部水の泡になってしまいます。
極端に視聴者を釣るタイトルはつけない
YouTubeのSEO対策で注意すべきことの二つ目は、極端に視聴者を釣るタイトルをつけないことです。
タイトルはYouTubeのSEO対策においてかなり重要な役割を担っています。
タイトルにインパクトを持たせることで再生回数をより稼ぐことができます。
ですが再生回数ばかりに目がくらんで極端に視聴者を釣るようなタイトルをつけてしまうと、視聴者は動画開いてすぐに「釣り」だと気づき動画を閉じてしまいます。
タイトルの「釣り」をしてしまうと再生時間や視聴者の視聴維持率がかなり低く停滞してYouTubeからのチャンネルの評価も下がってしまいます。
タイトルの「釣り」は視聴者の動画の離脱率を高めるだけですので、タイトルのインパクトはほどほどにするのが良いです。

YouTubeのSEO対策ツール
YouTubeのSEO対策を行っていくうえで強力なSEO対策ツールを紹介します。
- キーワードプランナー
- Googleトレンド
- YT Rival Finder
- vidIQ
- キーワードツール
キーワードプランナー
YouTubeのSEO対策ツールの一つ目は、キーワードプランナーです。
キーワードプランナーとは、キーワードの検索数やボリュームを調べたり新たなキーワードを選定する際に非常に役立つツールです。
キーワードプランナーは過去の傾向データやキーワードの競合性なども知ることができます。
ただし、キーワードプランナーを利用する際にはGoogleアカウントが必要になりますので、あらかじめGoogleアカウントの準備をしておきましょう。
Googleトレンド
YouTubeのSEO対策ツールの二つ目は、Googleトレンドです。
Googleトレンドは、Googleが2006年から提供しているキーワードやトピックの検索回数トレンドを確認できるツールです。
特徴としては、検索回数をスコア化したグラフや特定の国や地域でキーワードの注目度の比較ができることや、該当する検索ワードを検索するユーザーが検索している関連のキーワードの調査、検索回数が急上昇した検索ワードや動画の確認などかなり有益な分析を行えます。
YouTubeチャンネルの運営をしていくうえで欠かせない必須ツールの一つです。
YT Rival Finder
ツールの3つ目は、YT Rival Finderになります。
YouTubeのSEO対策ツールとして、さきほど上げた2つのツールの機能が盛り込まれ
更に、
- 検索キーワードボリュームの把握
- 関連動画の数
- Google検索上の動画がインデックスの有無・関連動画の数
- 動画の詳細
などが一瞬で分かる画期的なツールです。
YouTubeチャンネルを運営していくうえで
ジャンルの選定、企画の考案、などに効果を発揮する新しいツールです。
無料でも一部機能が使えるみたいなので
ぜひ使ってみてください。
Twitterの口コミを見ると、評判が良いようです。
β版から利用してますが、
リサーチがかなり早くなります。リサーチスキル磨く=Youtubeで成功する確率を上げる
僕も即買いしましたし、
教えている方たちにもお勧めしてます。ツールなど使わずにやってきましたが、
時代の変化とともに使えるものはフル活用していきます。 https://t.co/m8IqD07mow— 井上泰輔@youtubeオタクマーケター (@YouTube_inouet) July 14, 2020
わお!これ半端ない!!!!!
Twitter界の大物達が絶賛してたから購入したけど、内容スゴすぎた👏👏👏
しかも一番良いのが、使い方がシンプル!
なのに超お役立ちツール!!!みゆきさんも仰ってたが、ジンさんの頭の中どうなってるんだ。。。。。驚愕😵😵😵 https://t.co/2MJJccyt4b
— まっさん〜カッコ良い漢へ〜 (@masan_sixpack) July 15, 2020
\今話題のYoutubeツール!/
vidIQ
次に紹介するのはvidIQです。
vidIQは人気のYouTube動画やチャンネルから投稿されている動画にどんなタグ付けが使われているのかを調べるツールです。
他者の動画の中身の情報を調べるツールは今のところこのvidIQしかありません。
ぜひ使ってみてください。
キーワードツール
最後に紹介するツールは、キーワードツールです。
キーワードツールは調べたいキーワードをを入力すると、調べたいキーワードと一緒に検索されている関連のサジェストキーワードをリストで取得することができます。
サジェストキーワードをうまく使って競合性の低いところを狙っていくのもありだと思います。

YouTubeのSEOなどに関するQ&A
最後に以上の記事を参考にYouTubeのSEOなどに関する質問に簡単に答えていきたいと思います。
一問一答形式でサクサク回答しています。
- 結局YouTubeの検索順位は何で決まるのか?
- 動画を自分で作成できない場合はどうすれば良い?
- SEO以外での流入を獲得するにはどうしたらいい?
- どうしたらYouTubeの収益化が行える?
結局YouTubeの検索順位は何で決まるのか?
A . 視聴回数、視聴時間、ユーザーからの反応、総再生時間などの要素を考慮してYouTubeアルゴリズムがユーザー一人一人に合わせて動画を届けているため、一概に何で決まるとは言えない。
動画を自分で作成できない場合はどうすれば良い?
A . 動画編集を自分で学ぶか、外注しましょう。
動画編集は基本的には単純作業ですので外注するより自分で学んで慣れてしまったほうがコストもかからないのでおすすめです。
SEO以外での流入を獲得するにはどうしたらいい?
A . SNSを活用しましょう。
具体的にはInstagramやTwitterがおすすめです。
どうしたらYouTubeの収益化が行える?
A . 収益化の条件は先ほども記載しましたが、チャンネル登録者が1,000人を超えていることと過去12か月の動画の総再生時間が4,000時間を超えていることです。
【まとめ】YouTubeのSEO対策はしっかり行おう
YouTubeは、これまではただただ継続していれば結果が出せるブルーオーシャンでしたが、数々の有名人や芸能人のYouTube進出によりそう簡単にはいかなくなってしまいました。
そこでYouTubeのSEOを本記事絵を通してしっかり学んでいただいてSEOという武器を磨いていってください。
わからないことがあったら、他の記事も参考にしてくださいね。
YouTubeは儲かる?の記事やYouTubeでの稼ぎ方、YouTubeで視聴回数を増やす方法の記事などがおすすめです。