
近年はYouTubeの注目度もかなり上がり、日本でもYouTubeを見たことがないと言う人はもうほとんどいなくなったのではないでしょうか?
そんな中、
「そろそろ、私もYouTubeを初めて見ようかな」とか、
「YouTuberになってみようかなあ」
と考える方々は増えたのではないでしょうか?

今回はそんな方々に向けて、YouTubeの動画投稿を初めていく上で重要になってくる「YouTubeの関連動画」について色々解説していきます!
好きなところから読む
YouTubeの関連動画とは
まずは知っている方も多いかとは思いますが、YouTubeの関連動画とはどういったものかということについて説明していきます。
- 関連動画の概要
- 関連動画が設置されている目的
関連動画の概要
関連動画とはYouTubeで動画を視聴する際、PCやタブレットでは右側にスマホでは下側に表示されている動画のことです。
ここには視聴者が次に視聴しそうな動画をYouTube側が自動で表示しています。


関連動画が設置されている目的
関連動画は視聴者を次の動画へと誘導するために、設置されています。
視聴者としては、次に見たい動画を簡単に見つけることができて、YouTubeとしては視聴者に継続して動画を見てもらえるので、どちらにとっても良いことですね。
また、関連動画はYouTubeの動画投稿者側にとっても、非常に重要なものとなってきます。
なぜなら、再生回数や再生時間は収益に関わってくるからです。
YouTubeでの収益などを詳しく知りたい方は、YouTubeでの稼ぎ方について解説!YouTuberはどのくらい稼いでる?の記事を参考にしてください。
ここからは、投稿者側にとっての関連動画の重要性について解説していきます。
YouTubeにおいて関連動画が重要な理由
ではまず、どうして動画投稿者側にとってYouTubeの関連動画は重要なのでしょうか?
ここでは主に以下の2つのポイントが上げられます。
- 関連動画からの流入は全体の約7割
- 関連動画は興味を引きやすい
関連動画からの流入は全体の約7割
関連動画の重要性として一番最初に上げられるのは、ほとんどの視聴者はこの関連動画から動画を選択しているということです。
実際に、YouTubeではジャンルを問わず動画への流入はこの関連動画からが7〜8割となっているようで、いかにこの関連動画に自分の動画を載せることが大事かがわかりますね。
関連動画は興味を引きやすい
またこの関連動画は、先ほどを説明したようにYouTubeが視聴者1人1人の行動パターンを膨大なアリゴリズムをもとに読み解いて選んでいるので、視聴者側としては興味を引く動画ばかりになっています。
実際に、この関連動画を繰り返し見続けてしまっていて、気づいたらあっという間に1時間経っていたなどという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
どうしても関連動画は見てしまいたくなりますよね。
YouTubeの関連動画のアルゴリズムを解説
ここでは関連動画がYouTubeのアリゴリズムによってどのように並べられているのかを紹介していきます。
視聴者のエンゲージメントを最大化させるランク付け
YouTubeの関連動画は、視聴者のエンゲージメントを最大化させるように並べられているとされています。
どういうことかというと、YouTubeとしては視聴者に出来るだけ長い時間動画を見続けてもらいたいので、関連動画には視聴者が次に見そうな順番で動画を載せていくということです。
ではYouTubeどうやって、視聴者が次に見そうな動画を順位付けているのでしょうか?
ここで高い順位をつけられやすい動画は以下の2つです。
- 見ている動画に合わせて視聴される動画
- 以前の視聴履歴からの動画
1つずつ説明していきます。
見ている動画に合わせて視聴される動画
1つ目は視聴者がいつも見ている動画や今見ている動画と同じジャンルの動画です。
これには同じチャンネルのものだけでなく、違うチャンネルのものも含まれます。
YouTubeとしては、ここから視聴者に新しいチャンネルの動画を見ていってもらいたいのでしょう。
以前の視聴履歴からの動画
2つ目は以前に視聴者が見た動画です。
たしかに、1度見て面白かった動画というのは何度も見たくなってしまいますよね。
YouTubeとしても、そういった動画で視聴者を引きとめたいのでしょう。


YouTubeの関連動画に表示させるにはSEO対策は必須


というわけで、この章ではSEO対策と呼ばれる関連動画に表示やれやすくするための対策について解説していきます。
SEO対策とは?
まずはSEO対策とはどのようなものなのでしょうか?
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、ユーザーが検索をした際に、自分のコンテンツを出来るだけ上位に表示させるための対策のことを指します。
YouTubeは1日に10億人以上の人々に利用されているGoogleに継ぐ巨大な検索エンジンですので、SEO対策をして自分の動画を上位表示させることが非常に大切です。
そして、このSEO対策が関連動画の表示にも関わってくる訳です。
YoutubeのSEO対策については、こちらの記事で詳しく解説しているので合わせてご一読ください。
SEO対策の効果
SEO対策をすることで、なぜ自分の動画が関連動画に表示されやすくなるのでしょうか?
初めにSEO対策によって得られる効果は大きく以下の2つです。
- YouTubeで上位表示されやすくなる
- YouTubeから適切な評価をしてもらえる
これらが何を意味するか、説明していきましょう。
YouTubeで上位表示されやすくなる
まずはもちろん自分の投稿した動画が上位表示されやすくなります。
上位表示されていれば、必然的にユーザーはその動画を見る可能性も高まるので、あなたの動画の大幅な視聴回数アップが望めます。
YouTubeから適切な評価をしてもらえる
適切な評価というのは、投稿した動画にしっかりとSEO対策を施すことによって実際より悪い評価をもらい、検索上位に行かなくなってしまうことが防げられます。
それにより、上位表示される確率も高まります。
また、自分の投稿した動画が何度も上位表示されるようになっていけば、あなたのチャンネル自体の評価も上がっていきます。
そうすれば、YouTube内でのあなたの評価が上がっているということなので、あなたの動画が関連動画に表示されやすくなったり、新しい動画を投稿した際もあなたの動画が上位に表示されやすくなります。

YouTubeの関連動画で表示させるための方法

これが一体、どのように関連動画に影響してくるのでしょうか?
先述のように、YouTubeの関連動画では視聴者のエンゲージメントがより高まるものを優先的に表示しているとされています。
つまり、関連動画に表示されやすくするには、エンゲージメントが高まるような動画、言い換えるとしっかりと評価されている動画が必要という訳です。
そうした動画を準備するためにも、SEO対策は欠かせないということですね。

というわけで、ここではYouTubeの関連動画で表示させるための方法以下の5つのポイントをもとに説明していきます。
- 他の動画を見てもらえるようチャンネル内で呼びかける
- エンディングに気をつける
- YouTubeの機能を活用する
- 動画をシリーズものにする
- YouTubeの機能を活用する
他の動画を見てもらえるようチャンネル内で呼びかける
まずは自分の動画を繰り返し、見てもらうことが重要です。
自分のチャンネルの動画を繰り返し見てもらうためには以下の3つのことをやる必要があります。
- 動画の概要欄に次に見てもらいたい動画を貼っておく
- 動画の終了画面に次に見て欲しい動画を貼っておく
- チャンネル内で直接、次の動画を見てもらうようアピールする
中でも2つ目の動画の終了直前5〜20秒ぐらいに次のおすすめ動画を貼っておくことには、かなりユーザーの誘導できるチャンスがあるのでぜひやっておくべきです。
また誘導していく動画を選ぶ上でのポイントは、その動画と関連性があり、その動画より少し再生回数が多いものを選ぶと良いです。
ただ、誘導動画は貼りすぎると逆効果になることもあるので、ほどよい程度に貼っておくのが良いでしょう。
エンディングに気をつける
また、動画編集において非常に大切になってくるのがエンディングです。
動画終了後のユーザーの行動を誘導できるので、ここでチャンネル登録者を増やしたり、次の動画を紹介するとチャンネルの評価が上がりやすくなります。
先ほど説明したおすすめ動画や、チャンネル登録ボタンは絶対につけておきましょう。



YouTubeの機能を活用する
またYouTubeには、動画を作成する際に利用できる様々な便利機能があります。
これらの機能を使い、ユーザーがより自分のチャンネルを見やすいようにしたり、ユーザーを自分のチャンネルに留めやすくしたりすることもできます。
そのため、自分のチャンネルの評価を上げていくためにはこれらの機能を使いこなしていくことは不可欠です。
ここでは以下の4つの機能について紹介していきます。
- 再生リスト
- カード
- 説明欄
- 終了画面
再生リスト
最初は再生リストです。
再生リストではあなたの投稿してきた動画数が何百から何千となってきたとき、視聴者はあなたの動画をどういう順番で、どういったジャンルのものを見ればいいのかわからなくなってしまいます。
そこで再生リストを作り、あなたの動画をいくつかのジャンルに分けてあげることで、ユーザーはあなたの動画を選びやすくなります。
ユーザーの利便性を考えると、再生リストは作った方が良いでしょう。
カード
また、YouTubeには「カード」という機能もあります。
カード機能とは、YouTubeをよく見る方にはわかると思うのですが、動画を再生すると動画の右上にポップのようなものが表示されます。
そのポップにはリンクやおすすめ動画をつけることができるので、ユーザーを他の動画やリンクに誘導したい際はとても役に立ちます。
説明欄
説明欄にリンクを貼ったりするのもありですね。
説明欄はその動画に興味を持ってくれた人たちが見やすいので、そこにあなたのおすすめ動画やあなたのブログのリンクを貼れば、ユーザーはよりあなたのチャンネルに興味を持ってくれるかもしれません。
終了画面
これはエンディングのところでも説明したのですが、動画の最後の5〜20秒くらいのところでは次のおすすめ動画やチャンネル登録ボタンを貼ることができます。
繰り返しになってしまいますが、エンディングはユーザーを自分のチャンネルに引き込む重要な部分ですので、終了画面には力を入れましょう。


動画をシリーズものにする
動画の内容として重要なこととしては、動画をシリーズ化するということです。
YouTubeでの評価を高めるためには自分の動画を繰り返し見てもらわなければなりません。
そこで、シリーズ化されている動画の方がユーザーの気持ち的にもまた見たくなってしまいます。
自分が視聴者側のときも、シリーズものであるときはついつい次の動画を見てしまいますよね?
シリーズものでユーザーにあなたの動画に興味を持ってもらえれば、長期間にわたってあなたの動画を見続けてくれるでしょう。
世の中の流行に乗った動画を作成する

流行のものというのはユーザーが検索しやすいものなので、新規ユーザーに視聴される確率が高いです。
新しいユーザーに一度自分の動画を見てもらえば、そこからさらに自分の動画に興味を持ってくれる視聴者も増えていくので、流行を自分の動画にも混ぜていくというのも自分のチャンネルの評価を高めていく上で重要です。
実はGoogle検索でのSEO対策も重要
先述したように、YouTube検索内でのSEO対策は、関連動画の表示において非常に重要です。
しかしここで注目して欲しいのが、実はGoogle検索内でのSEO対策も重要ということです。
最近Google検索を利用すると、検索上位に動画が表示されているケースをよく見ないでしょうか?
Google検索まで対策できている人はまだ少ないため、この部分でのSEO対策を万全にすることで、関連動画の表示回数UPにつなげやすくなる可能性があります。
Google検索でのSEO対策は、工数削減・精緻なデータ抽出のためにもツールを使用することをおすすめしています。
「ツールはお金がかかるからなあ……」とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、手作業で全部調べ上げる労力を考えると、事前準備はツールを使用して効率化し、肝心の動画作成の部分に時間を費す方が合理的ではないでしょうか?
ツールにも色々種類がありますが、これからツールの使用を検討されている方にはYT Rival Finder がおすすめですこちらは月額3,980円と、初めての方にもチャレンジしやすい価格設定になっています。
機能面でも、穴場のキーワードを簡単に探すことができたり、上位表示されている動画の傾向を分析したりと、事前リサーチに欠かせない要素を備えています。
非会員でも一部機能が使用できるため、気になる方は公式サイトを見てみましょう。
\今話題のYoutubeツール!/
【まとめ】YouTubeの関連動画に表示されやすくなる施策を打とう
今回は自分の動画がouTubeの関連動画に表示されやすくするための方法についていくつか説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
ポイントは以下の3つです。
- 関連動画にはユーザーが次に見る可能性が高いものをYouTubeは膨大なアルゴリズムから判断して表示している
- 関連動画に表示されやすくするには、YouTube検索内・Google検索内でのSEO対策が重要
- YouTubeの機能を使ったり動画内容を工夫するなどして、ユーザーに繰り返し自分のチャンネルを見てもらう施策も大切
YouTubeでは動画内容ももちろん重要なのですが、その他にも色々な機能があったり、SEOの知識が必要だったりと様々な要素が大切になってきます。
色々ありすぎて嫌になってしまう方もいるかもしれませんが、裏を返せば工夫の仕方もたくさんあるということです。
「どれもこれも時間がかけられない……」という方は、一部作業をツールに置き換えて効率化すると良いでしょう。
Google検索でのSEO対策は、YT Rival Finder が費用面でも機能面でもおすすめです。
ぜひあなたなりの方法を見つけて、YouTubeでの評価を高めていきましょう!
\今話題のYoutubeツール!/