
今や、メディアというものがテレビという大きなものかYouTubeという個人レベルの規模にになり個人での情報発信が可能になりました。
続々と有名なYouTuberという職種の人が生まれる中で、「自分もYouTuberとして稼ぎたい」と思う人は少なくないと思います。
そんな願望を持っている方にはぜひともこの記事を最後まで読んでいただきたいです。
この記事を最後まで読んでいただけたら、YouTubeで稼ぐための第一歩である「収益化」の条件やそこに至るまでのプロセスや道のりを理解していただけるため、YouTubeの収益化までの全体像が見えてくるとおもいます。
- YouTube収益化にはチャンネル登録者数1,000人以上必要
- さらに過去12か月間でのチャンネルの動画の総再生時間が4,000時間を超えている必要がある
- 主な収益化の方法は広告収入
- 収益化を成し遂げるにはSEO対策は必須
- さらにSNSを活用したり、ガイドラインに気をつける必要がある
好きなところから読む
YouTube収益化とは?
YouTubeでは、動画をアップロードしてその投稿した動画にいくつかの広告を貼ることでその動画、またはチャンネル自体が広告塔となることができます。
その広告塔としての動画の再生回数や再生時間に応じてYouTubeの運営からチャンネル運営者に収益が支払われます。
YouTubeの収益化とは、このように広告塔となりYouTubeの運営から収益を受け取れる状態にすることを一般的に「YouTubeの収益化」と呼んだりします。
以降でも詳しく説明しますが、この収益化にはいくつかの条件があり、その条件をすべて満たす必要があります。

YouTube収益化の条件
この収益化には、主に2つの条件を満たしている必要があります。
収益化条件の一つ目は、「チャンネル登録者数が1000人以上」であることです。
そして、もう一つの収益化条件は、「過去12か月間でのチャンネルの動画の総再生時間が4,000時間を超えている」ことです。
以前は、そもそも収益化に条件などはなく、チャンネルを開設して動画投稿をし始めた時点で収益化できました。
しかし、今ではチャンネル数が急増したことやYouTubeへの違法アップロードなどの様々な問題のために収益化に条件が付いてしまいました。
このように収益化に条件を付けたことで、YouTubeで稼ぐことの難易度は以前に比べてかなり上がりましたね。
参考YouTubeでの稼ぎ方について解説!YouTuberはどのくらい稼いでる? 参考YouTubeで実際に儲けることはできる?儲ける方法からそのコツまでYouTube収益化までの道のり
それでは、YouTubeのチャンネルの解説から収益化までの道のりについて説明していこうと思います。
チャンネルを開設する
まずはチャンネルを開設しましょう。
チャンネル開設の作業自体は非常に簡単で、自分のGoogleアカウントが一つあればすぐにチャンネルの開設ができます。
Googleアカウントの作成の際に独自のGmailアカウントとメールアドレスが必要になるので予め決めておきましょう。
YouTube収益化の最低条件を満たす
続いてYouTube収益化の最低条件をみたしましょう。
繰り返しになりますが、YouTubeでの収益化に必要な条件は、
「チャンネル登録者数1000人以上」
であることと、
「過去12カ月間でのチャンネルの動画の総再生時間が4000時間を超えていること」
です。
この条件を満たすのに必要な期間は人によって差はありますが、およそ数カ月から1年かかるといわれています。
YouTubeパートナープログラムに申請をする
最後に、YouTubeでの収益化を行う上で必要な条件を満たしたうえで、YouTubeパートナープログラムに申請しましょう。
YouTubeパートナープログラムとは
YouTubeパートナープログラムとは、YouTubeに動画をアップロードしているクリエイターが、
「収益化によって動画に表示することができるようになった広告やYouTubePremiumなどから」
収益が受け取れるようになるといったプログラムのことです。
YouTubeの広告収入で稼いでいるYouTuberはみんなこのプログラムに参加していますが、上記の収益化の条件がどちらか一つでも満たされていなければ、そもそもプログラムに参加することもできません。
YouTubeパートナープログラムのメリット
YouTubeパートナープログラムに参加することで享受できるメリットはたくさんあります。
中でも一番大きなものは「自分の収益を増やす」ことができるという点ですね。
YouTubeに関する最先端の情報に触れることができますので、動画トレンドなどもいち早くキャッチすることができます。
こういった情報は自分のチャンネル運営に生かすことができます。
また、YouTubeのパートナープログラムに参加しているチャンネルはYouTubeからの信頼も高まるため、関連動画としてユーザーの画面に表示される回数が収益化以前と比べて増えます。
なので、収益化後のほうが安定した再生回数の獲得が可能になります。
YouTubeパートナープログラムの申請方法
YouTubeパートナープログラムの申請するうえで、いくつか確認しておかなけれべならないことがあります。
自分が運営しているチャンネルが
「YouTubeのコミュニティーガイドラインに違反していないこと」
「収益化の条件がすべて満たされていること」
「自分が有するAdsenseアカウントが一つだけであること」
です。
これらの確認が済んだら、自分のYouTubeのアカウントにログインしてYouTube Studioから「収益化」と書いてあるボタンをクリックします。
そこで利用規約に同意して開始したら申請完了です。
チャンネルの審査は通常1カ月かかるといわれています。
審査時間が早まることは基本的になくて、むしろ収益化申請するチャンネルが多いと審査に1カ月以上かかってしまうの注意しておきましょう。
YouTube収益化の様々な形
YouTubeの収益化によって得られる収益には様々な形があります。
その中でも今回は代表的な5つの収益形態について説明していきます。
- 広告収入
- チャンネルメンバーシップ
- グッズの棚
- SuperChatとSuperStckers
- YouTubePremiumの収益
広告収入
まず広告収入です。
一番メジャーなYouTuberの収益源ですよね。
広告収入は実は一律で○○円となっていっているわけではなく、どんなジャンルの動画をアップロードするかや、チャンネル登録者や動画の視聴時間や再生回数などの様々な要因によって金額が変わってきます。
少ない人だと一つの広告収益の金額が1再生当たり0.05円ほどです。
一方で、多い人だと1再生当たり0.5円ほど稼ぐことができます。
YouTubeで稼ぐには、1再生当たりの広告単価をできるだけ高くできるようにすることがとても大切です。
チャンネルメンバーシップ
チャンネルメンバーシップとは、特定のYouTubeチャンネルに対して月額490円を支払って応援するという機能で、よくあるアイドルのファンクラブに形態が似ています。
限定公開の動画をチャンネルメンバーにのみ公開したり、チャンネルメンバー限定のイベントやオフ会を開くなどの特典が様々あります。
ただし、このチャンネルメンバーシップの機能を利用するには、「チャンネル登録者数が3万人以上」という条件を満たしている必要があります。
グッズの棚
グッズの棚とは、利用資格を持ったクリエイターがYouTubeで公式のブランドグッズを紹介できるという機能です。
このグッズの棚には最大で12個ものブランドグッズを表示させることができます。
再生回数が伸び悩んで収益が低迷している時などに利用してみると良いと思います。
参考YouTubeが伸びない人への対処法を原因とともに解説!【再生回数を伸ばすには?】SuperChatとSuperStickers
SuperChatとはYouTuberに対して直接投げ銭を入れる機能です。
YutuberがYouTubeライブなどを実施した際に、そのライブを視聴している視聴者が時折、YouTuberに対して投げ銭を入れていきます。
また、SuperStickersとはSuperChatとはすこし異なり、クリエイターすなわちYouTuberからステッカーを購入してコメント欄などにそのステッカーを貼ることでYouTuberに対してアピールできるという機能です。
どちらも、チャンネルメンバーシップとは形態は異なりますがYouTuberを応援する機能です。
ただし日本ではSuperChatのほうが主流なのでSuperStckersについて知らない人も多いと思います。
YouTubePremiumの収益
YouTubePremiumでは視聴者は動画の広告を一切閲覧することなく動画を楽しむことができます。
ですが、閲覧されなかった広告費はクリエイターにとって無収益とはならず、YouTubePremiumでは従来の広告費とそれに加えてYouTubePremiumの会員が視聴したコンテンツによって、YouTubePremiumでの収益を各クリエイターに分配されます。
なので、YouTubePremiumはYouTuberにとっての新しい収益源となり得ます。
YouTube収益化の条件をクリアするためのポイント
収益化の条件である
「チャンネル登録者数が1000人以上」と「過去12カ月間でのチャンネルの動画の総再生時間が4000時間以上」
というこの2つの条件はなかなか簡単には達成することができません。
どれだけ頑張っても数カ月から長いと1年もかかってしまいます。
そんなYouTubeの収益化条件をクリアしていくためのポイントは、
- SEO対策をしっかりと行うこと
- YouTubeのガイドラインに違反しないこと
- SNSなどを活用して運用すること
の3点が挙げられます。
SEO対策をしっかりと行う
まずはSEO対策をしっかりと行って検索結果で上位表示されるようにしましょう。
YouTubeのSEO対策はブログやサイトのSEO対策とは少し異なります。
このブログ内でもYouTubeのSEO対策に関する記事を上げているのでYouTubeのSEO対策をしっかりと行いたいという方はそちらの記事もぜひ読んでみてください。
ただし、SEO対策をしっかりやっておけば100%成果が出せるというわけではありません。
YouTubeのアルゴリズムはあくまで視聴者であるユーザーにとってその動画が最適かどうかという部分にフォーカスしています。
SEO対策だけでなく、その動画がコンテンツとして「ユーザーにとっていいものか」という点にも注意を向けてみるとより良いと思います。
参考YouTubeのSEO対策の方法を徹底解説!動画が検索されやすくなるにはYouTubeのガイドラインに違反しない
YouTubeのガイドラインに違反しないというのはYouTubeの収益化をクリアするためには当たり前のことですね。
YouTubeのアルゴリズムは動画コンテンツがユーザーにとって最適かどうかという部分に重きを置いています。
またYouTubeのガイドラインもユーザーが楽しく動画を視聴できるようにと配慮した結果の規則なのでガイドラインに違反してしまえばペナルティはもちろん、YouTubeのアルゴリズムによる関連動画の表示回数なども減っていってしまいます。
関連動画に表示される回数が減っていけば視聴回数が減るのはもちろん、新規視聴者の獲得も難しくなってしまうので収益化の条件クリアが遠のいてしまいます。
参考YouTubeの関連動画に表示させるには?5つのポイントとアルゴリズムを徹底解説!SNSなどを活用して運用する
YouTubeチャンネルと同時にSNSアカウントを運用することで、自分のYouTubeチャンネルを知らない未開拓の視聴者に自分の動画届けることができます。
SNSをYouTubeチャンネルと同時に運用する際のポイントは、できるだけいろんな種類のSNSアカウントを運用させることです。
複数のSNSアカウントを運用させることは確かに大変ですが、SNSは種類によって機能や特徴が大きく変わってくるのでそれぞれのSNS運用によって得られるメリットも異なってきます。
例えば、InstgramとTwitterの運用は効果的です。
Twitterは「拡散」に優れており、Instagramは写真やストーリーによる「告知」に優れています。
このようにそれぞれの特徴によって複数のSNSを運用するとで効果的に視聴者数や再生回数を伸ばすことができます。
YouTube収益化に関するQ&A
最後に本記事の内容に関する質問に簡単に答えていこうと思います。
こちらでは代表的な質問を3つに絞って答えた行きます。
条件を満たせば必ず収益化することができるのですか?
A . 条件はあくまで最低限の条件というだけなので、収益化の条件を満たしたチャンネルすべてが収益化できるというわけではありません。
これまでに投稿した動画の中にガイドラインに違反している動画があったり不適切なコンテンツが多かったりとチャンネルとしての不備があった場合収益化の審査が通らないこともあります。
収益化の資格を失うことはあるのですか?
A . こちらも先ほどの回答と少し似通っていますが、ガイドラインに違反してチャンネルがBANされてしまったら、もう一度チャンネルを開設しても収益化の資格はありません。
それどころかチャンネル登録者数もすべて0になってしまいます。
ガイドラインの違反は様々なペナルティが課されることがあるのでチャンネル運用の際には注意して動画を投稿していってください。
【まとめ】条件を満たしてYouTubeを収益化しよう
- 収益化には2つの条件が必須
- 収益化するにはSEO対策をしっかりと行おう
- ガイドラインもしっかり遵守しよう
今回の記事を通して、YouTubeの収益化の全体像は把握できましたでしょうか?
YouTubeの収益化の条件はかなり厳しいものになっていますが、この記事は収益化に向けて必ず役に立つものになりますので是非参考にしていってください。
また今回の記事に関連した内容の記事がサイト内にいくつかありますのでそちらと併せて読んでいただけたら幸いです。