
最近は本当にYouTubeというメディアの普及率がものすごい勢いで上がってますよね。
おそらくこの記事を読んでくださっている方の中でも何人かの方は「テレビよりYouTubeのほうがよく見る」という方がいるのではないでしょうか?
世間的にも否定的だった「YouTuber」という職業もかなりなじんできましたね。
本記事ではそんな「YouTuber」の収入事情について解説していこうと思います。
この記事を読んで「YouTuber」が少しでもいいなと思った人にYouTubeを始めるきっかけにでもなれたらうれしいです。
- トップのYouTuberの平均収入は年収3000万円超え
- YouTubeで収益を得る主な方法は広告収入
- 他にも収入を得る方法もある
- 高収入を獲得するにはSEO対策が必須
好きなところから読む
YouTuberの収入はどのくらい?
「YouTuber」と聞くと、最近ではテレビにも出始めているようなトップのYouTuberが思い浮かぶと思います。
なので「YouTuber」と聞くとかなり稼いでいるイメージを持ってしまいますよね。
でも一言で「YouTuber」といっても上から下までかなり大きな幅があります。
ではYouTuberは実際にいくらくらい稼いでいるのでしょうか?
- YouTuberの平均的な収入
- トップYouTuberの収入
YouTuberの平均的な収入
まず、世の中の「YouTuber」と呼ばれる職種の人たちの収入源は基本的に「広告収入」になります。
広告収入とは、投稿した動画が再生された際にその動画に企業や個人などの広告を表示させることで得られる収入です。
広告収入が具体的にいくらかもらえるかは、そのYouTubeチャンネルの動画の再生回数や視聴時間によって異なりますが、1再生当たり約0.1円というのが広告の平均金額になります。
もちろんチャンネル登録者数や動画の投稿時期などの様々な要因によって金額が前後することはありますがだいたい平均するとそのぐらいの金額になります。
トップYouTuberの収入
続いては日本のYouTuberの中でもトップ100人の収入についてです。
日本のYouTuberのトップ100人となると、皆さんが「YouTuber」と聞いて最初に思い浮かぶような方ばかりだと思います。
日本のトップYouTuberの平均年収はおよそ3200万円だそうです。(参考:Tuber Town)
年収3200万円というと日本のホワイトカラーの企業の中でもトップの一握りくらいになります。

YouTube、夢ありますね。
YouTuberが収入を得ることができる仕組み
では、YouTubeでこのような莫大な金額を稼ぐための仕組みはどのようになっているのでしょうか?
主には、
- 広告収入
- チャンネルメンバーシップ
- グッズの棚
- SuperChatとSuperStickers
- YouTubePremiumの収益
- イベントなど
の6つがあります。
広告収入
広告収入はほとんどのYouTuberの収益源ですね。
では広告収入について詳しく解説していきます。
1再生あたりの単価で決まる
広告収入はどのように決まるかというと、動画が1回再生されたら○○円のように1再生当たりの単価によって決まります。
その1再生当たりの単価は、チャンネルの動画の総再生時間やチャンネル登録者数、視聴時間など様々な要因によってかなり大きな幅があります。
1再生あたりの単価の目安
1再生当たりの単価は平均すると約0.1円ほどですが、これはあくまで平均の金額であって実は、1再生当たりの単価はかなり大きな幅があります。
以前は、どんなYouTuberでもだいたい1再生当たり0.1円前後で収まっていましたが、最近ではYouTubeを始める人がかなり増えてきたということもあり少ないと0.05円、多い人だと0.5円を一再生で稼いでしまいます。
最近はこのように1再生当たりの単価に大きなが幅があるのでこの点は注意が必要です。
チャンネルメンバーシップ
チャンネルメンバーシップとは、月額490円で特定のYouTubeチャンネルを応援できるというYouTubeが提供するファンクラブのような機能です。
非公開動画や限定公開の動画をチャンネルメンバーになった人のみに公開するなどのようなさまざまな付加価値を特典としてチャンネルメンバーに提供することができます。
ただし、チャンネルメンバーシップの機能は誰にでも使えるというわけではなく、チャンネル登録者数が3万人以上のチャンネルという制約があります。
グッズの棚
利用資格を持ったクリエイターのみが利用できるもので、視聴者に対してYouTubeで公式のブランドグッズを紹介できるという機能です。
このグッズの棚には最大12個の商品を表示することができます。
SuperChatとSuperStickers
SuperChatとは、YouTuberに直接投げ銭を入れる機能のことです。
YouTuberがYouTubeライブなどを実施した際に、そのライブを視聴している視聴者が適宜YouTuberに対して投げ銭を入れます。
チャンネルメンバーシップとは異なる形態ですが、こちらもYouTuberを直接応援するためのものです。
SuperStckersはSuperChatとは少し異なり、クリエイターからステッカーを購入してライブのコメント欄などにステッカーを貼ることでクリエイターにアピールできるという機能です。
日本では、SuperChatのほうが主流なのでSuperStickersのほうは知らいない人も多いと思います。
YouTubePremiumの収益
YouTubePremiumでは、視聴者は広告を一切閲覧することなく動画を視聴することができます。
ですが閲覧されなかった広告分はクリエイターにとって無収益にはならず、YouTubePremiumでは従来の広告費とそれに加えてYourtubePremiumの会員が視聴したコンテンツの収益を分配してクリエイターの収入になります。
イベントなど
最後にイベントなどによって生まれた収益です。
イベントのような大きい催し物は本当にファンの多いトップのYouTuberでないとなかなか開催することが難しいですね。

YouTubeで高収入を獲得する方法
今やYouTubeはかなり一般化したものになってきましたが、それと同時にトップの高収入なYouTuberといわゆる底辺と呼ばれるYouTuberとの二極化が激しくなってきました。
ここでは、トップとまではいかないにしろ、YouTubeで高収入を得る方法についてお話していきます。
- 視聴者数を増やす
- 高単価のジャンルで動画を出す
視聴者数を増やす
まずは何といっても視聴者を増やさないことには始まりませんね。
広告収入というビジネスモデルである以上視聴者数という壁は避けて通れません。
YouTubeで大きな収入を稼ぐには、一定の期間に投稿した単価の高いジャンルの動画が安定して一定数以上の再生回数を稼ぐというのがかなり必須の条件になります。
その為にもまずは「安定した再生回数の獲得」のためにチャンネル登録者数を増やしたり、またチャンネル登録者数を増やさないにしても常にある程度の再生回数が獲得できるように視聴者数を増やすなどの努力が重要になります。
視聴者を増やす方法は、
- SEO他を行う
- SNSを活用する
の二つがあげられます。
SEO対策を行おう
まずは、SEO対策を行いましょう。
一人でも多くの方に動画を視聴してもらうためには、特定の検索結果で上位に表示される必要があります。
YouTubeのSEOを攻略するためにはYouTubeのアルゴリズムや検索結果表示の仕組みなど細かいポイントなどを押さえておく必要があります。
そんなYouTubeのSEOに関して記事も用意してあるので是非チェックしてみてください。
SNSを活用しよう
次に、SNSを活用していきましょう。
SNSを活用することで、YouTubeだけでは獲得できなかった新規の視聴者の獲得が可能になります。
YouTubeのアルゴリズムだけでは動画の拡散力にも限界がありますが、SNSを同時に活用していくことで今まで自分のチャンネルの存在を一切知らなかった人にも自分の動画を届けられるようになります。
また、SNSで動画投稿した際にフォロワーに対して動画投稿の通知をすることで安定した再生回数の確保ができるとともに、短時間でのアクセスが集中しやすくなるのでその分、急上昇ランキングに投稿した動画が掲載されやすくなります。
このようにYouTubeとSNSとの相性はかなり抜群ですので是非試してみてください。

高単価のジャンルで動画を出す
最後に高単価のジャンルに絞って動画をアップロードしましょう。
先ほども述べたように、ここ最近では1再生当たりの広告収入の金額はかなり大きく幅があります。
これはチャンネルが持ってる数字だけではなく、どんなジャンルを選ぶかによってもかなり大きく変わってきます。
子供向けのジャンルは低単価
まず子供向けのジャンルは基本的に低単価な場合が多いです。
広告は最終的には商品やサービスの「購買」を目的とするため、広告による「購買」の確立が低い子供を対象とした動画につく広告の単価は低くなってしまいます。
以上に加えて、今子供向けの動画を投稿すると、コメント欄機能の停止とパーソナライズ広告の停止が自動的に設定されてしまいます。
パーソナライズ広告という言葉をあまりよく知らないという方に向けて少し説明すると、個人情報や動向から収集したデータから、そのユーザーとの関連度が高い広告を表示すという機能のことです。
つまりユーザーとの関連度の高い広告が表示されなくなるとクリック率や購買も低下してしまいます。
ビジネス系が高単価ジャンル
子供向けジャンルの単価が低下している一方でビジネス系のジャンルは比較的に単価が高いものが多いです。
理由は非常に単純で、ビジネス系のジャンルは対象の年齢層が比較的高くまた、子供向けジャンルとはことなり広告の表示に関しても制限がないので高いクリック率や購買の促進を実現できることです。
また、YouTubeはこれまで「エンタメ系」のジャンルが大半を占めてきたのでビジネス系はまだまだ参入障壁が低いといえます。
更に、近年は空前の副業ブームです。
政府がが解禁し、徐々に多くの企業が副業を公認しているため今後もビジネス系のジャンルの市場はさらに伸びるといわれています。
ビジネス系と一言で言っ稼ぎやすくなるでグラミング、動画編集、物販など種類は様々あるので自分の得意分野に絞って勝負すればより稼ぎやすくなるでしょう。
YouTuberの収入に関するQ&A
最後にこの記事の内容に関する質問に答えていこうと思います。
こちらでは代表的な質問を三つに絞って答えていこうと思います。
YouTubeを収益化するにはどうしたらいいの?
A . そもそものYouTubeでの収益化のためには、二つの条件を満たしている必要があります。
一つ目は、「チャンネル登録者数が1000人以上」であることと、二つ目は、「過去12か月間での投稿した動画の総再生時間が4000時間を超えている」ことです。
以前は、チャンネルを開設した時点で収益化が可能でしたがチャンネル数の増加などの原因によって今では収益化に条件が課されてしまいました。
一般的に収益化にかかる時間は、本気でYouTubeに取り組んだ人で数か月から一年ほどといわれています。
YouTubeからの収入はどのようにして受け取るの?
A . Youtbeの収益は翌月の10日から14日までに確定します。
もし、Adosenseの収益のための住所登録や口座登録が済んでいなければこの二つの登録を行います。
この手順が完了すると、自分が登録した銀行口座にお金が振り込まれます。
登録者数が1万人いたら収入はどのくらい?
A . よくチャンネル登録者数が1万人いるとYouTubeだけで食べていけるくらいは稼げると聞きます。
しかし、基本的にチャンネル登録者数というよりかは動画再生回数と1再生当たりの広告単価によって収入が決まるので一概には言えません。
ただ目安としては1万人のチャンネル登録者がいたら月におよそ5~30万円ほど稼げるそうです。
ここまで幅が広いのは、チャンネルによって収入が変わってくるからです。
なので上記の数字はあくまで目安です。

【まとめ】YouTubeで収入を得る方法はたくさんある
- トップのYouTuberの平均収入は年収3000万円超え
- YouTubeで収益を得るには6種類ほどある
- YouTubeで高収入を得るためには戦略を練る必要がある
今回の記事ではYouTubeでの収入について解説しましたが、実際にはこの記事で紹介しきれていない収益の獲得方法はたくさんあります。
高収入を稼ぐ方法は人によって異なりますし、当たり前ですが稼ぎ方に政界などはありません。
繰り返しになりますがYouTubeで稼ぐ方法はまだまだたくさんあります。
まずは一歩踏み出して「やってみる」ことから始めてみてはいかがでしょうか。