
個人の趣味としても十分楽しめる動画編集ですが、ワンランク上の編集スキルを身につければ稼ぐことさえできるようになります。
「わたしもYouTuberデビューしたい」
「素敵な動画を作ってSNSにアップしたい」
などと考える人も多いのではないでしょうか。
ところが
いざはじめてみるとどんな機材を使えばいいのかよくわからなくて諦めてしまう人も…。
今回は動画編集に必要な機材についてゼロからはじめる人にもわかりやすく説明します。
でも何からはじめればいいのかわからないよ…。


- 動画編集の機材はスマホがあれば十分
- ソフトを使いこなせるようになると面白い動画編集が可能になる
- 臨場感のある映像を残したければカメラにもこだわろう
- 動画編集に慣れてきたらマイク、照明、三脚の購入も考えよう
- 動画編集のスキルを身につけたければレバレッジエディットがおすすめ
\動画編集で稼ぐなら/
好きなところから読む
動画編集の機材は最低iPhone一台でも十分
「動画編集のために何を買おうかな」と迷うかもしれませんがちょっと待った。
まずは、現在使用中のスマホに動画編集アプリが入っているかをチェックしてください。
例えばiPhoneを使っているなら、「iMovie」というアプリが入っているでしょう。
これこそが動画編集をするために必要な機材ということになります。


iMovieはドラッグ&ドロップで動画同士をくっつけたり、BGMやエフェクトの挿入も簡単に行うことができます。
iPhoneユーザーであれば、まずはiMovieで動画編集にチャレンジしてみるといいでしょう。
動画編集の機材選びに迷ってしまうかもしれませんが、実は使用中のスマホでも十分だったりします。
ただし、シンプルゆえにオリジナリティ溢れた動画の作成となると物足りなくなるかもしれません。
スマホの動画編集アプリが物足りない、または最初からワンランク上の動画編集がしたいというのなら、
- 動画編集ソフト
- カメラ
- その他の機材
の順で機材を揃えていくといいでしょう。
動画編集ソフトの使い方を学んでスキルアップしたければレバレッジエディットがおすすめです。
→レバレッジエディットの公式サイトはこちら申しこむ
動画編集の機材におすすめのソフト
iMovieのような無料動画編集アプリの機能には限界があるので、さらに本格的な動画編集がしたければソフトの購入を考えましょう。
ここでは人気YouTuberも使っている動画編集ソフト2つを紹介します。

詳しくは、おすすめの動画編集ソフトの記事も合わせてご一読ください。
Adobe Premiere Pro
ハリウッド映画でも使われているというハイエンドの動画編集ソフトがAdobe Premiere Proです。
プロ仕様のソフトですが、初心者を含む世界中の多くの人が利用しているソフトでもあります。
クラウド形式の配信で、月額2,480円(税別)で利用することができます。
すべてのクリエイティブアプリが利用できるコンプリートプランは月額5,680円(税別)です。
他にも学割プランや法人向けのプランがあります。
- トランジションの種類が豊富
- バラエティに富んだテロップ
- 理想の色補正ができるカラーグレーディング
- 360度の動画(VR動画)も編集できる
- MacでもWindowsでも可
- クラウド形式の配信なので常にアップロードされた最新機能が使える
- 利用者が多いのでネット上にハウツー情報が豊富
他にも、Adobeの動画編集ソフト4種類全てを比較し選び方を紹介!の記事を参考にしてください。
→Adobeの公式サイトはこちらみてみる
Final Cut Pro X
Final Cut Pro XはiMovieをさらにバージョンアップさせたプロ仕様のApple専用の動画編集ソフトです。
プロ仕様と言ってもAdobe Premiere Proに比べると直感的で使いやすいと評判です。
iMovieの使い方に慣れてからスムーズにステップアップすることができます。
36,800円という値段ですが、買い切りなのでそれ以降もずっと使い続けることができますよ。
- 買い切りでずっと使える
- 同じApple IDなら他のパソコンでも利用できる
- 直感的で使いやすいので初心者でも安心
- 360度の動画(VR動画)も編集できる
- 本格的なカラーグレーディングやテロップ挿入ができる
- iMovieに慣れてから段階的に利用できる
\Macユーザーの必需品/
動画編集の機材におすすめのカメラ
動画編集ソフトをある程度使いこなせるようになったら、動画撮影のクオリティにもこだわりたいと思うことでしょう。
画質がキレイだと思わず見入ってしまいますし、高性能のカメラでないと撮れない風景というのもあります。
ここでは次世代のアクションカメラとも呼ばれる「Go Pro」と、画質にこだわりたい人向けの「ミラーレス一眼」を紹介します。
Go Pro
Go Proは小型で軽量のデジタルビデオカメラです。
アクティブスポーツの動画撮影に特化していて、頑丈で防水性にも優れています。
アクセサリーも豊富で、自撮り棒やマウントを使って多種多様なアングルからの撮影が楽しめます。
しかも手振れ防止機能に優れているので、まるでドローンで撮影したかのような滑らかな映像だという人もいるほどです。
レンタルも可能なのでまずは試してみるのもいいでしょう。

- 頭や腕などに装着してスピード感のある撮影ができる
- 超広角レンズで人間の視野に近いスペクタクルな撮影ができる
- 防水ハウジングなしでも水深10m以内なら水中撮影ができる
- 装着場所は自由自在、動画撮影の可能性が広がる
- 手振れ補正で滑らかな映像
- 4Kの高画質動画にも対応
- 小型で頑丈なので持ち運びに便利
ミラーレス一眼
一眼レフカメラに比べると小型軽量で、手軽に動画撮影ができると注目されるようになったのがミラーレス一眼カメラです。
「SONY α6600」「Canon Eos Kiss X10」「Panasonic DC-GH5」などの人気機種があり、キレイで表情豊かな動画の撮影ができます。暗い場所や動き回る被写体に強いのも特徴です。
- 一眼レフに近いキレイな動画が撮影できる
- 小型で持ち運びに便利
- 4Kの高画質動画にも対応
- レンズの取り換えが可能
- 背景をぼかすなど様々なテクニックが使える
- 暗い場所での撮影にも対応
その他動画編集の機材におすすめのもの
動画編集ソフトと高性能カメラが使いこなせるようになれば、かなりレベルの高い動画を作成することができます。
しかしもっと上を目指すのであれば、マイク、照明、三脚といった機材も揃えるといいでしょう。
マイク
撮影用に使用するスマホやカメラには内蔵マイクが付いていますが、音質を求めるなら外付けマイクの購入をおすすめします。
せっかくの力作も、何を言っているのかが聞き取れないと視聴者にとってストレスになってしまうからです。
外付けマイクを使用して集音範囲を意識するだけで、視聴者が聞きやすい優れた動画編集をすることができるようになります。
照明
照明としてよく使われているのが蛍光灯、そしてLEDの照明機材もだんだんと普及するようになってきました。
照明はワンランク上の動画撮影をしたい場合に必要な機材です。
例えば照明を使うことによって撮影時間にかかわらずいつも同じ明るさで動画撮影を行うことができます。
また、人物を中心に撮影する場合はその人の表情が明るくなり、親しみを持ちやすくなるというメリットにも繋がります。
三脚
自分撮りをするときに必要になるのが三脚です。
アシスタントがいたとしても、手持ちでの動画撮影は手振れがどうしても気になります。
手振れ防止機能が付いていたとしても、完全に手振れを防止することはできないので、できるだけ三脚を使うようにしましょう。
三脚を選ぶ時は、持ち運びに便利な軽量のものであること、撮影目的に合った高さであること、使用予定のカメラの重量に耐えられることなどを考慮に入れるといいでしょう。
動画編集の機材ならまずソフトを買うべき


動画編集をはじめようとして迷うのが機材選びですが、優先順位を付けるならまずソフトの購入を考えましょう。
理由はズバリ2つあります。
動画編集ソフトを使ってスキルを磨けば「稼げる」、そして「面白い動画が作れる」からです。
動画編集のスキルがあれば稼げる
動画編集のスキルを身につければ副業として稼ぐことさえできるようになります。
多くの芸能人もYouTuberとしてデビューするようになっていますが、この流れはこれからも続くと考えることができます。
実は動画編集を外部に委託するYouTuberも多く、動画編集のスキルを身につけることによって仕事を受注できるようになるのです。


他の人が撮影した動画を編集して稼ぎながら、いずれは自分もYouTuberとしてデビューすることができるかもしれません。
編集次第で動画を面白くすることが可能
同じ動画でも編集次第で格段に面白さをアップさせることができます。
人気の高いYouTube動画を見ていても、編集力で差が出ていると感じさせられることがあるのではないでしょうか?
例えば、40代の自称「おっさん」が旅行先でひたすら食べて飲むだけのYouTube動画が何十万回もの再生回数を誇っています。
何がいいのかと考えてみると、テロップの付け方やテンポが絶妙で、見ている側が心地良くなるんです。
数年前にアップした動画に比べると編集スキルが上がっているのもよく分かります。
もちろんテーマや登場人物なども大事ですが、動画が面白いかどうかは編集次第であると言っても過言ではないでしょう。

動画編集のスキルを身につけるならレバレッジエディットがおすすめ
動画編集ソフトを買って独学でスキルを身につけるのもいいですが、即効性を求めるなら誰かに教えてもらう必要があるでしょう。
そこでおすすめなのがレバレッジエディットです。
動画編集をゼロからはじめようとすると、機材選びをするだけでも時間がかかってしまいます。
現役の動画編集者のサポートを受けることによって、つまずいたり挫折したりすることなく動画編集のスキルを身につけることができます。
また、独学では限界がある最新の凝った動画編集スキルを教えてもらうこともできるんです。



レバレッジエディットでは、登録者10万人超えのYoutuber「しゅくろー」さんの動画を0から再現することで、高いレベルの編集ノウハウを学ぶことができます。
また開発担当者も、過去に独学から10万人規模のチャンネルを運営していたことから、初学者の間違いやすいポイントは熟知しており、一人でもつまずきにくいような手厚いフォロー体制となっています。
他にも、動画編集が身につくおすすめのスクールの記事も参考にしてみましょう。
→レバレッジエディットの公式サイトはこちら申しこむ
【まとめ】動画編集の機材はスマホでも実は足りる
動画編集をはじめるのに必要な機材は何かについてまとめましたが、いかがでしたか?
この記事の3つのポイントをおさらいしてみましょう!
- 動画編集に必要な機材はスマホだけでも十分
- ワンランク上の動画編集がしたければソフト→カメラ→その他の機材(マイク、照明、三脚など)を揃えていけばいい
- ソフトを使いこなして動画編集で儲けるスキルを身につけたければレバレッジエディットがおすすめ
すでに使用しているスマホの動画編集アプリを一度試してみるといいでしょう。挫折しそうになったりワンランク上の動画編集がしたくなったりしたら、レバレッジエディットで現役の動画編集者からコツを教えてもらいましょう。
これからも需要が増えると予想される動画編集、機材選びの段階で挫折するなんてもったいないですよ。
→レバレッジエディットの公式サイトはこちら申しこむ