
「テックキャンプはどんなプログラミングスクール?」
「テックキャンプで本当にエンジニアになれる?」
とテックキャンプの評判や口コミについて気になりますよね。
- テックキャンプはエンジニアとして転職したい方におすすめ
- 特に短期間で集中して学びたい方にはぴったり
- オンラインカウンセリングに参加して自分のキャリアを相談しよう
- 参加者は未経験からのIT業界挑戦のポイントをまとめたeBook(非売品)がもらえる
- 無理な勧誘などはないので、気になった方は申し込もう
\転職できなければ全額返金/
好きなところから読む
テックキャンプ(TECH CAMP)の評価
テックキャンプ代表の真子就有(まこゆきなり)さんは、「マコなり社長」としてYouTubeやTwitter等のSNSでビジネス系の情報発信を積極的に行っています。
マコなり社長の情報発信を見ていると、代表の考え方やプログラミングに対しての情熱、人柄を知ることができ、
いかにテックキャンプというプログラミングスクールが信頼できるかも分かります。
また、テックキャンプでは短期集中でプログラミングを一気に学べる環境が整っているという点も好評です。
テックキャンプは、下記のような方におすすめできます。
- マコなり社長を信頼している方
- 短期集中で一気にプログラミングを勉強したい方
- ハードなスケジュールでもついていける、やる気のある方
テックキャンプは無料カウンセリングも行っており、カリキュラムの内容を聞いたり、今後の方針を相談することもできます。
そのため、自分にあっているか不安という方でも、まずはカウンセリングしてみるのがおすすめです。
無料とは思えないほどに丁寧なサービスで、エンジニアに関して不安なことの相談も聞いてくれるため、
テックキャンプに興味がある人は申し込んでみるといいでしょう。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
テックキャンプ(TECH CAMP)の悪い評判・口コミからデメリットを解説
テックキャンプにも悪い評判や口コミ、デメリットと感じる部分があります。
その中でも「料金が高い」「オンラインの質問への返答には時間がかかる」といったデメリットに関して解説していきます。
料金が高め
【テックエキスパート】
一般的に費用が
高いと言われています。値段分の見返りを受動的に
求める人は入らない方が良い。絶対にその期待には応えられないから。
逆に能動的に「使い尽くしてやろう」
って人は金額以上の価値を
効率的に吸収出来ると思います。ご参考までに。
— Nakaさん@営業兼プログラミング学習者 (@sXqneFY8rVfwUOg) December 9, 2019
テックキャンプの受講料は2020年2月現在で下記のようになっています。
- 短期集中スタイル:598,000円(税抜)
- 夜間休日スタイル:798,000円(税抜)
これらの価格を見ると中々気軽に受講できる値段ではありませんね。
他のプログラミングスクールが価格競争をしている中で、これだけ高めの価格設定を行っているということは、学習内容への自信の現れです。
実際、テックキャンプのカリキュラムを受講してエンジニアに転職をしたり、
副業やフリーランスで働くことで、スクール費用を回収することは十分に可能です。
オンラインのメンターにすぐ質問できないことがある
https://twitter.com/black_kuromon/status/1233026543451951104?s=20
応用カリキュラム以降では、コネクトメンターというメンターに対してオンラインで質問をする形になっていきます。
エラーが出て調べても解決しない場合には、このコネクトメンターに通話で質問をすることになるのですが、つながらないことがあるのです。
その際にはチャットで文章を考えて質問しなくてはいけないため、これが時間がかかり学習の時間が削られて不満に繋がってしまいます。
といっても教室にいるメンターの手が空いている際には質問することが可能なので、大きな問題ではないでしょう。
テックキャンプ(TECH CAMP)の良い評判・口コミからメリットを解説
テックキャンプには前述したこと以外にも魅力的な部分があります。
ここからは実際の口コミを添えながら、良い評判やメリットに関して解説していきます。
代表のまこなり社長が信頼できる
本日のハイライトはエレベーターでマコなり社長と少しだけ話せたことです。
背の高いイケメンでした、、、#テックエキスパート#駆け出しエンジニアと繋がりたい— SHuN@プログラミング勉強中 (@utd_program) February 21, 2020
テックキャンプの人気の秘訣には、代表のマコなり社長が大きな要因になっていると言っても過言ではありません。
2020年2月現在でYouTubeのチャンネル登録者数は「約46万人」にも及び、Twitterのフォロワー数は「約9万人」にも及びます。
このようにSNSで積極的に情報発信を行っているため、考えていることや志、人柄が見えやすく信頼感が非常に高いのでしょう。
また、マコなり社長はホリエモンさんとの対談も行っており、テックキャンプに関してホリエモンさんが絶賛していました。
おすすめ動画:月50万稼ぐエンジニアになる最速勉強法
マコなり社長のYouTubeチャンネルで、おすすめの動画は「月50万稼ぐエンジニアになる最速勉強法」という下記動画です。
この動画では、下記4つの話を分かりやすく解説してくれます。
- 勉強する上での心構え
- 学ぶ上でもっとも大切なこと
- 必要な学習時間
- どのように勉強を進めるか
実際にテックキャンプというプログラミングスクールの代表を務めている、マコなり社長だからこその説得力や分かりやすさがあり、これからプログラミングを学びたいと思っている人には今後の指針を決める手助けにもなります。
教室が綺麗・雰囲気が良いなど環境が整っている
https://twitter.com/rashiemooooon/status/1232813284232810496?s=20
テックキャンプでは清潔感のある、雰囲気の良い教室でプログラミングを学習できます。
教室へ通って学習するというのがテックキャンプの学習方法なので、教室の雰囲気が良いことで、教室に行くことがストレスという事もなくモチベーションの保ちやすさに繋がっています。
テックキャンプの教室は短期集中スタイルの場合、平日の朝10時~23時まで利用できるため、自宅にいると娯楽の誘惑が…という方は教室で学習することで勉強が捗るでしょう。
自動販売機やコーヒーメーカー、レンジ等も設置されているため多少の息抜きができる点も素晴らしいです。
メンターのレベルが高い
本試験終了
自己採点は70点にし、見直すとやはり抜けてる部分、見落としてる部分があり、早期にメンターさんと二人三脚で復習。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート
— Takahiro@駆け出しエンジニア (@takakunn0516) February 28, 2020
厳しい試験を合格した人だけが、テックキャンプのメンターになることができます。
そのため、テックキャンプのメンターはレベルが高いです。
メンターは受講生と同じカリキュラムで学習しているので、プログラミングを学ぶにあたって躓くポイント等の難しいポイントを熟知しています。
ただプログラミングができるというだけでなく、難しいポイントを乗り越える方法を教えてくれるため、非常に心強いです。
独学でプログラミングを学ぶと、質問できる環境に中々身を置くことができず、1つの問題に1日中悩んで挫折するということもあります。
その反面テックキャンプはレベルの高いメンターに質問できる環境に身を置くことができ、学習も捗ります。
短期間で技術を身につけられる
https://twitter.com/victory11000/status/1207297043720355840?s=20
短期間学習スタイルでは、なんと10週間という短い期間でプログラミング技術を身につけることができます。
なぜこのような短期間でプログラミング技術を習得できるのかというと、とてもハードなスケジュールが組まれているためです。
学習の時間は平日の10時~23時は教室で、土日の10時~23時はオンラインで可能となっています。
総学習時間は600時間にも及ぶため、かなりスパルタです。
ただ、スパルタといってもメンターは優しく並走するような感覚で教えてくれるため挫折しづらく短期間で学習できるいい環境と言えます。
1日のうち30分や1時間を学習の時間として確保して数年続けるのよりも、
まとまった時間を作り一気に学習を行ったほうが、
短期間でスキルを習得できる上に成長が分かりやすくモチベーションも保てます。
カリキュラムが詳しいのにわかりやすい
他のプログラミングスクールのカリキュラムちょっとだけ見たけど難しすぎた笑
だけど自走力めちゃくちゃつきそう
自走力も大事だけどプログラミングを好きになることが自分の中で一番大事
テックエキスパートじゃなかったら挫折してたかも笑#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— とっく@4月からエンジニア (@toc1110) February 25, 2020
短期間で技術を身につけるため、カリキュラムは非常にハードです。
テックキャンプのカリキュラムは下記の通り3段階に分かれています。
- 基礎カリキュラム
- 応用カリキュラム
- チーム開発
テックキャンプのカリキュラムはプログラミング言語の基礎から応用、実践までを詳しく分かりやすく学ぶことができます。
基礎カリキュラム
入学してから1日~14日の間は基礎カリキュラムです。
基本的なプログラミング言語の「HTML」「CSS」「Ruby」「Ruby on Rails」から勉強していきます。
基礎カリキュラム完了後には、応用カリキュラムへ進むためのテストが用意されています。
このテストが意外にも難しく、しっかりと学習しなければ合格できないため、学習を怠らないようにしましょう。
応用カリキュラム
入学してから15日~40日の間は応用カリキュラムです。
「JavaScript、JQuery」「Git、Github」「SQL」「AWS」等の更に踏み込んだ内容を学習していきます。
応用カリキュラムからは難易度も上がり、覚えることも大幅に増えます。
さらに、スクールの方針であえて調べないと分からないような内容になっています。
これは自分で調べて解決する力を養い、自走力を身に付けるための施策です。
チーム開発
入学してから41日~70日の間はチーム開発です。
ここでは、複数人でチームを作って実際にアプリを開発していきます。
有名な企業のアプリを参考にしながらクローンアプリを作成します。
実際のエンジニアの作業もチーム開発を行なうことが多いため、カリキュラムの中にチーム開発があるという点は素晴らしく、この経験は現場でも活きてくるでしょう。
受講生のモチベーションが高く自分も引っ張られる
https://twitter.com/NTomomi5/status/1228287549694566400?s=20
受講生はプログラミングに対してのやる気が高い人が多く、自然と切磋琢磨できるような環境が出来上がっています。
恐らく、受講料が高いこともあって中途半端な気持ちを捨ててプログラミングに打ち込む方が多いため、このような好循環な環境が作られているのでしょう。
また、競い合いながらも絆ができるため、テックキャンプの学習が終わった後も
情報交換や近況報告のために食事に行けるエンジニア仲間ができるという点もいいですね。
全額返金保証がある
テックエキスパートのいいところ!
2週間までなら全額返金してくれる。
だから迷わなくていいと思う。
カウンセリングも無料ですし、勧誘もほんとにありません。
カウンセラーの方には
「ぜひほかのところも見学に行ってください!」と言われました。だからぜひ勇気をだしてください!
— テックキャンプ柔道家 (@masaya25865826) December 31, 2019
テックキャンプを受講したい方の中には下記のような悩みがある方もいるでしょう。
- 自分がエンジニアに向いているのか不安
- スクールに行ってみて、思っていた内容と違ったらどうしよう
これらの悩みがあなたのエンジニアになるチャンスを妨げていても、
テックキャンプは受講開始から14日以内であれば全額返金保証が利用できるため、比較的受講に踏み出しやすいでしょう。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
テックキャンプ(TECH CAMP)を受講した人の感想
https://twitter.com/torityan_p/status/1227910982069932033?s=20
こちらの方は応用カリキュラムで学習している方です。
「時間かかるだろうけど、何とかなるはず」とプログラミングを学ぶために必死なことが伺えます。
https://twitter.com/torityan_p/status/1226892845107122178?s=20
こちらの方は自力でサイトを作成中の方です。
やはりプログラミング学習は大変ですが、理解できると楽しいですよね。
まずは無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめ
てかテックエキスパート渋谷校の無料カウンセリングの日程が、3月1日までほぼ埋まってる。
去年の11月頃は3日前とかでも全然予約できたのに。人気過ぎる!
— かん@駆け出しエンジニア (@mYjk158Nulgdd1a) February 13, 2020
無料カウンセリングの時間は約45分ほどで実際に教室に行って受けるか、
オンラインでビデオ通話を使用して受けるかを選ぶことができます。
基本的には下記のような流れで進んで行きます。
- テックキャンプの詳細を説明
- 受講しようと考えた理由や目標、今後のキャリアをどうしたいのか等のカウンセリング
- こちらからの質問の時間
また無料カウンセリングを受けることで
「未経験からのIT業界挑戦のポイントをまとめたeBook」
「当日エントリーで受講料が1万円OFF」
といった特典を受け取れます。
無料カウンセリングの時間はこちらから受けられるので、ぜひお申し込みください。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
テックキャンプ(TECH CAMP)がおすすめな人
テックキャンプがおすすめな人は下記の通りです。
- 予算に余裕があり、高品質なプログラミング学習を受けたい人
- 30代からでも挑戦できるプログラミング教室を探している人
- エンジニアとして転職する覚悟がある人
- 仲間達と切磋琢磨しながら学習したい人
テックキャンプはスケジュールがハードなので、エンジニアとしてやっていくために覚悟が必要になります。
その覚悟を持ちながら、仲間と切磋琢磨して、高品質なプログラミング学習を受けたい方におすすめです。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
注意!テックキャンプ(TECH CAMP)のフリーランスコースは3月に廃止
テックキャンプのフリーランスコースが第74期を最後に、廃止されてしまいます。
今後は転職支援のあり、なしを選択する形になってしまうようです。
フリーランスコースでは、最初の案件を獲得するまでをサポートする案件獲得保証があるため、フリーランスや副業をしたい方にとっては最適のコースです。
フリーランスや副業の最初の壁である、案件獲得に対して保証があるのは大変心強いと言えます。
第74期は3月11日(水)が締め切りなので、フリーランスコースで受講したいという方は今のうちに応募しておきましょう。
他にも、【2020年度最新版】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較の記事がおすすめです。
テックキャンプ(TECH CAMP)をおすすめできない人
テックキャンプをおすすめできない人は下記の通りです。
- 仕事やプライベートの都合でスクールに通えない人
- 自主的に学習するのが苦手で、手取り足取り教えてほしいという人
- スケジュールについていけるか心配な人
日常が忙しくスクールに通いにくいという方や、スケジュールについていけるか心配な方、積極的に学習するのが苦手な方にとってテックキャンプはおすすめできません。
上記に該当する方はtechboostというプログラミングスクールがおすすめです。
techboostなら、自分にあった独自のカリキュラムを作成してくれるため、自分にあったスピードで学ぶことが可能です。
学習形式はわからないところを現役エンジニアのメンターに聞くという形になっており、サポート力も抜群です。
転職についても、最高のサポートを受けることが可能です。
また、完全オンラインでの受講が可能、かつ価格も比較的安いためTECH CAMPは自分には向いてないなと思った方におすすめです。
気になった方は、ホームページをご覧ください。
→tech boostの公式サイトはこちら\オーダーメイドのカリキュラムなら/
【まとめ】テックキャンプ(TECH CAMP)の評判・口コミは?
テックキャンプの評判や口コミについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
- 代表のマコなり社長の信頼感が高く、テックキャンプも信頼できる
- テックキャンプは短期集中型のプログラミングスクールで、一気に学習できる
- テックキャンプの受講生はやる気に満ちている人が多く好循環な環境が作られている
- 無料カウンセリングでは、詳細だけでなく、今後の相談もできるため非常にお得
テックキャンプの評判は良く、質の高い学習が受けられるプログラミングスクールです。
エンジニアとしての人生を送りたいと思っている方、プログラミング系のフリーランスや副業に興味がある方は申し込んでみましょう。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/