
プログラミングを学びたいと思った時に、迷うのがスクールですよね。
そこで今回はtech boostについてみていきたいと思います。

- tech boostはプログラミングを学びたい全ての人におすすめ
- それぞれにあったコース・カリキュラム設定でニーズに対応
- オンラインのみでの受講も可能
- 特に、手厚いサポートが一番のポイント
- プログラミング学習に何か不安のある人や未経験からの学習におすすめ
- 無理な勧誘もなく、学習に対する疑問を払拭をしてからのスタートがきれる
- まずは、無料説明会から
\未経験からプログラミングを学ぶなら/
好きなところから読む
tech boost(テックブースト)とは
ITエンジニアになるためのプログラミングスクールで、ほとんどが未経験からのスタートです。
3か月から6か月程度、集中して学習することで、転職に必要なスキルを身に付けることができることが魅力です。
以下で詳しくまとめてみました。
特徴 | メンターによる充実のサポート力 |
学習内容 | オリジナルコース・カリキュラム |
プラン | 通学/オンライン |
学習期間 | 3ヶ月から |
料金 | 29,800円/月(入学金別) |
講師 | 現役エンジニア |
カウンセリングの段階では
- 「何から勉強したらいいかわからない」
- 「独学では先に進めない」
という方も多いそうです。
中には「将来何をしたいのかわからない」という方も少なくないとか。
プログラミングの経験が一切ない人、独学で学んできた人、多少の技術を持っている人など、誰もが対象になります。
- 「興味があるだけ」
- 「教養のため」
そういった「転職を目的としていない」人もOKなのです。
初回のカウンセリングで技術面やモチベーション面も含めてサポート体制を決定しますので、経験を無駄にすることもありません。
ニーズの幅は広く、多くの課題を持っている場合もありますが、納得、安心して学べる環境があります。
→tech boostの公式サイトはこちら\オーダーメイドのカリキュラムなら/
tech boost(テックブースト)の特徴
プログラミングスクールは多くありますが、選択の基準は特徴の違いではないでしょうか。

1番の特徴は充実のサポート体制
最大の特徴は受講者のモチベーションを高く保ちながら、最後まで走り切らせる仕組みです。
キャリアサポートの段階から、転職のためのトレーニングとして、履歴書アドバイスや面接のレッスンまで、充実のサポート体制があります。
経験豊富な現役エンジニアとの週1回のメンタリングもあり、初学者でも安心して学習を進めることができます。
また、実践的な技術やノウハウの指導、キャリア面接など、学習状況も確認しながら自分のゴールまで寄り添ってくれるので挫折しにくいでしょう。
これはオンラインコースを選択した場合でも同じで、一人ではやり遂げる自信がない人でもモチベーションを維持できる仕組みの一つです。
卒業後の進路に関しても、自分の希望が通らないといったこともないので安心して通い始めることができます。

また、tech boostの運営会社にはエンジニア転職に特化したTech Stars Agentというサービスがあるのも強みです。
エンジニア転職に特化しているので、初心者でもキャリアに関して心配をする必要はないでしょう。

キャリアデザインサポートが他とは違う
スキルを身に付けた後のキャリアについて、tech boostはサポートも充実しています。
そのため、
- エンジニア転職を目指したい
- フリーランスとして独立を目指したい
- 起業を目指したい
- 教養として学びたい
このような様々な目的をそれぞれ持ってプログラミングを学習することが可能です。
これはtech boostがフリーランスエンジニア就職支援の「Midworks」やITエンジニア転職支援の「Tech Stars Agent」といった事業を、幅広く展開しているからできることです。
コミュニティを作ることも可能
積極的なコミュニティを作るお手伝いもしてくれますので、自分をアピールする場を自分自身で作ることができます。
例えば、プログラミングスキルを学んで起業したい場合にはそのようなコミュニティを作ることも可能です。

day100
・tech boost交流会LT
発表緊張しました~😆💦ちゃんと話せてたかな…。でもお披露目できて良かったです‼️皆に使って貰えたら良いな✨そしてよく考えたらもう入社まで10日ほどなんですよね…頑張ろう!今のうちに楽しいこともしておきます✨https://t.co/BDrwflgj8z#tech boost#今日の積み上げ pic.twitter.com/ecBWIkpYCB— つのゆか@元芸者がプログラマーを目指す (@tsunoyukahan) April 25, 2020
また、定期的な交流イベントや、簡単な発表会などが開催されます。
卒業生にも声をかけることで交流の輪が自然に広がる環境で、自分の作品を見てもらう機会を増やせます。
また、「Meet up」という、受講生・卒業生・メンターを集めて開催する交流会も月に1度あります。
受講を開始したての方を中心に、横のつながりを作ることができ、学習のモチベーションを高められるなど、好評だそうです。

自習室の利用も可能
渋谷教室には自習室もあり、通学コースの方限定になりますが、開放時間は自由に使うことができます。
年末年始やGWなどは変更の場合がありますが、基本的に平日・祝日は10時から22時、土日は10時から19時が解放時間です。
教室に行くことで気持ちを切り替えることができるという人もいますし、自習中でも疑問があれば気軽に質問しに行けそうですね。

\オーダーメイドのカリキュラムなら/
tech boost(テックブースト)の無料説明会での内容
tech boostでは受講前に、無料の説明会を実施しています。


受講後の具体的なイメージを持ってもらうためにも、説明会への参加は必須となるようです。
しかし、無理な勧誘をされることは一切ないので、「まだ受講するかわからない」という人も安心してください。
大まかな流れは、以下の通りです。
ヒアリング
まず、説明会参加の目的や将来についての考えなどを話し「なりたい自分」を明確にします。
その目標に向けて「プログラミング学習を通じてできること」の説明を受けるという流れです。
プログラミングの知識がほとんどない方には、業界の説明などの説明も受けることができます。
専門が幅広いキャリアアドバイザーから説明を受けられるので、安心感もありますよね。
プロが対応しますので、何を話せばいいか全くわからない状態でも大丈夫です。
説明を受けながら、それに対しての質問に答えるなどしていけば、潜在的なニーズを見つけてくれるでしょう。

質疑応答
- 今後の目標についてのこと
- プログラミングを学ぶメリット
- 受講のイメージ
などの受講開始前にわからないこと、不安なことなどがあれば、それも含めて説明してもらうことができます。
本気でスキルを身に付けたいと考える人にとって、疑問や不安を残したまま受講を開始するのは、大きな障害になりかねません。
それぞれに合った受講サポートを受けるために、きちんとしたヒアリングとすり合わせを行うので、偽りや妥協のない状態を目指しましょう。

tech boost(テックブースト)での学習方法
以下では学習方法について詳細に説明していきます。
コース・カリキュラムの提案
ヒアリングした内容を基に、目標にあった学習言語の提案や、サービス内容の説明などを受けます。
コース・カリキュラムの例としては、以下のようになっています。
キャリアの方針や、スケジュールといった全体的な部分をカウンセラーと共にすり合わせ、学習を進める上での齟齬がないようにします。
提案された内容に納得することは、安心して学習を始めるために重要です。
相手はプロなのでニーズにあったコース・カリキュラムを提案してくれますが、自分の希望などがあれば、それも含めて相談してみましょう。
渋谷本校に行ける人は、対面で説明を受けると同時に教室を見学することもできるそうです。

一人ひとりに最適な学習教材
初回のカウンセリングで細かいニーズのすり合わせを行うことで、一人一人に合った学習教材を提案。
合計300時間以上を目安とした学習時間を確保する必要がありますが、期間もそれぞれに合わせてカスタマイズできます。
基本的には、提案されたコース・カリキュラムにそって自習しながら進めていきます。
わからないところは、いつでも質問可能なので安心して学習を進めることができます。
それぞれに合わせた内容なので違いは出てきますが、まずはWEB開発の基礎からスタートです。
ニーズに合った言語を本格的に学び、最終的にはメンターと二人三脚でオリジナルのアプリ開発を行うなどし、より実践に近い学習をします。
決して「学ぶだけ」で終わらせない学習プランですので、就職後の実務でもスキルを活かせることを実感できます。
分からないところを質問する形式
技術について、自主学習を進めながらわからないことが出てきたら、メンターに質問します。
プログラミングには「エラーがつきもの」と言われるほどですので、誰もが一度は詰まることがあるでしょう。
そういう時にすぐに質問し解決することで、エラーから素早く脱し、学習を進められるのです。
メンターへの質問は技術についての質問は疑問払拭のための話がメインなのですが、学習から繋がる多岐に渡る質問をすることができます。
質問し放題で安心
tech boostには自由に質問できる環境が整っています。
初回のカウンセリングやキャリアサポートを含め、風通しが良く質問しやすい環境づくりに力を入れています。
サービスの改善に努めているそうで、受講生全員が利用しています。
方法は以下の4つで、方法によって対応できる時間や回答方法が異なります。
- オンラインメンターにビデオ通話を使用して質問する
- 文章形式で質問を投稿する
- 週に1度のメンタリングで専属メンターに質問する
- 通学コースは教室で直接質問できる
ビデオ通話を利用してのオンライン質問は平日・祝日10時から22時、土日13時から19時で対応します。
また、教室での質問は平日・祝日15時から22時、土日13時から19時になります。
どちらも時間は限定になりますが、即回答を得られる可能性が高い分、学習の躓き防止には強いです。
専属メンターの方が良いと感じることであれば、定期メンタリングの際に質問すれば大丈夫です。
教室メンターや専属メンターとは、顔を合わせる機会も多いため、距離も自然と近くなります。

文章形式の質問は24時間送信することができ、回答はそれに気づいた先生から送られます。
これは返信にどの程度の時間がかかるか確定できないですが、疑問が生じたら即時に質問できるので、曖昧にしてしまうことを防げます。
質問し放題で、なるべくすぐに解決できるようにするシステムは、かなり強い味方になりそうです。
距離が近く親身に対応してくれるメンターとの関係が良好の方が多く、受講終了後に顔を出す卒業生も多いそうです。
tech boost(テックブースト)の悪い口コミ・評判
tech boostについて、悪い口コミや評判についていろいろ調べてみました。
スクールが始まって一週間。難しくて早くも心がポッキリいきそう。情けないけど焦りで号泣しました。プログラミング楽しい!みたいな明るい内容ツイートしてみたいなぁ…#プログラミング初心者 #tech boost
— はり プログラミング超初心者 (@BywtgZnPmh54uNt) April 24, 2020
このくらいしかツイートはなく、悪い話はほとんど見つかりませんでした。
他には
- 「こういうところは自分には合わなかった」
- 「こんな感じになったらもっといい」
良い口コミに付随した形で、上記のような軽い不満が書かれているくらいですね。
サポートを受けるタイミングや、メンターとの相性など、個人的に合わないことが多少あるのは、どんな場面でも同じです。
tech boostはメンターが合わない場合は交代する制度もあるそうです。
検索してみると「tech boost 最悪」というnoteが出てくるのですが、普通は他のホームページやブログが検索上位に来るものです。
チェックしてみましたが、まだ未完成で特に気になる情報もありませんでした。

tech boost(テックブースト)の良い口コミ・評判
tech boostは現役エンジニアからのマンツーマン指導を受けられる点がかなり好評です。
「ここを選んで本当に良かった」という声も多く見られました。
卒業後も繋がりが継続される傾向にあるのは、ここを選んだことで得たものが大きかったからなのかもしれません。
具体的に評判のいい部分を解説します。
手厚いフォローがある
techboostには非常にお世話になりました。
@justin_tb_校長には、プログラミング学習以外に有益な情報のシェア、努力を継続することの価値など大切なことを沢山教わりました。
そして担当メンターはじめオンラインサポートの方にも毎回丁寧に指導してくださり学習を進めていけました(続く
— トシ松 / RUNTEQ12月生 (@SubXXX004h) December 1, 2019
学習の進め方だけでなく、人生相談にまで応じる手厚いフォローが受講者に好評だそうです。
プログラミングを学習するか悩んでいる受講開始前の段階から、すでにフォローは開始されています。
電話やメール、時に対面での相談を何度か行うなど、迷いや不安から決断しきれない状態を脱するお手伝いをしてくれるのです。
受講するように勧誘するわけではないので、何回か相談した後で「受講しない」選択をする人もいます。
学習中はメンターが、プログラミング技術についての質問から、ポートフォリオ作成まで丁寧にアドバイスしてもらうことができます。
tech boost(テックブースト)の生徒について
ここまで、tech boostの魅力や特徴について解説してきました。
では、実際に受講している人はどんな方が多いのでしょうか。
実際に体験した生徒の感想を紹介しているの記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
20代半ば〜30代半ばの方が多い
2019年9月から2020年2月までの集計では、受講生の平均年齢は27歳でした。
多くの方が「自分を変えたい」「何らかのスキルが欲しい」「手に職をつけたい」など、今後のキャリアを意識して受講しているそうです。

tech boost(テックブースト)に通ってる目的とは
多くの方が、会社員として安定した生活や、裁量をもって働きたいと考えています。
そのために8割ほどの方が「未経験からのエンジニア転職」を最初の目標として取り組み、その上で将来的なキャリアを築いていくのだそうです。
初回の面談の時点では将来的に「独立」や「フリーランスになる」といった回答をする人が多いそうです。
一方で、
- 「何をしたいか分からない」
- 「教養として」
というような明確な目標を持たず、学習を始める人もいるそうです。
男女比率ついて
おおよそ6:4で男性の方がやや多い割合です。
「プログラミング」や「エンジニア」というと、何となく男性の印象がある人も多いようですね。
しかし最近では、働き方の自由度の高さからか、女性の受講者も増えているそうです。
開校当時は、ほとんどが男性だったとか。

通学とオンラインの人の比率は半々
tech boostは通学コースと完全オンラインプランを選択することができます。
「集中できる学習環境の確保」と「いつでもメンターに対面で質問できる」点が通学プランの特徴で好評の理由です。
教室に通う、メンターに会うといったきっかけで「モチベーション維持」をしやすいということもあるでしょう。
オンラインプランは自宅やカフェなど、自分の好きな場所、時間に自由に学習できることが特徴です。
通学に比べてモチベーション維持はしにくいかもしれませんが、専属メンターとの定期メンタリングなど、挫折しない仕組みがあります。
通学圏外でもこのスクールで学びたいという人が多く、そういった方は積極的にオンライン受講するとか。
そのため受講生のプラン割合は「半々」になるのだそうです。
tech boost(テックブースト)の料金
先にもtech boostは他のスクールより、料金が安いとお話ししました。
入会金と月額料金のシステムですが、実際の金額を確認してみましょう。
通学
まずは教室に通い、自主学習をしながらメンターに直接指導を受ける通学コースです。
入会金 | 受講料 | |
社会人 | 269,800円 | 月額29,800円 |
学生 | 199,800円 | 月額29,800円 |
入会金の金額に驚いた方もいるかもしれませんが、3か月~の学習期間で考えてみましょう。
他のスクールよりかなり安いと思いませんか?
オンライン
カウンセリングを含め、全てオンラインで学習することができるオンラインコースです。
入会金 | 受講料 | |
社会人 | 184,800円 | 月額29,800円 |
学生 | 147,800円 | 月額29,800円 |
対面学習と教室利用がない分、コストが抑えられているので、通学コースより入会金は安くなっています。
月額料金は通学コースと同じですね。
入会金さえ払ってしまえば、月額の負担は大きくないので
- 「もっと学習したい」
- 「予定通りに学習が進まなかった」
という場合でも自分のペースでじっくり確実に学ぶこともできていいですね。
各種割引

当日割引
カウンセリング当日の申し込みで割引になります。
最初から受講することをほぼ決定して説明会に参加する人には嬉しいですね。
お友達割引
友達など2人以上同時に受講で割引になります。
プログラミングに興味があるもの同士で誘い合うのも良いですね。
ご紹介割引
受講生や関係者からの紹介で割引になります。
受講生からの話を聞いて興味を持った人は、ぜひ紹介をしてもらいましょう。


\オーダーメイドのカリキュラムなら/
【まとめ】tech boost(テックブースト)はプログラミングを学びたい全ての人におすすめ
プログラミングスクールtech boostについて解説してきましたが、いかがでしたか?
要点をまとめると以下のようになります。
- 未経験スタートで3か月~の学習でエンジニアを目指せる
- 通学だけでなく、完全オンラインでも受講可能
- 質問し放題で、疑問点は残さない手厚いサポート体制
- 比較的受講料が安く、受講しやすい
プログラミングに興味がある方なら、誰にでもおすすめできる優良プログラミングスクールです。
今の時点では明確な目標がないという人も、カウンセリングを通してニーズが見えてくるのではないでしょうか。
相談は無料で勧誘もないので、まずは気軽に問い合わせしてみることをおすすめします。
その一歩があなたの将来に大きな変化を起こすきっかけになるかもしれません。
→tech boostの公式サイトはこちら\オーダーメイドのカリキュラムなら/