
「転職をするためにプログラミングを学びたい」など手に職をつけるために学びたい等様々な目的でプログラミングを学習したいと思っている方がいると思います。
しかし、プログラミングを学習する前にどうやって学習をしたらいいのか悩んでいる方がほとんどでは無いでしょうか。
これまで学校で学んだことがない分野であるため、学習の方法が分からない方がほとんどだと思います。
今回の記事ではプログラミングを学習するための方法をご紹介します。
- プログラミングを学習する目的によって学習する言語は変わる
- 学習する方法は独学とプログラミングスクールがある
- 結論、プログラミングスクールに通うのが最も効率的
- おすすめは「TECH CAMP」、「DMM WEBCAMP」、「ポテパンキャンプ」
- その中でも転職成功率が99%の「TECH CAMP」が一番おすすめ
- 万が一転職できなくても全額返金で安心
- まずは無料カウンセリングに行ってみよう
\転職できなければ全額返金/
好きなところから読む
プログラミングを学習する前に
プログラミングは様々な言語があり、言語によって使用する目的が異なってきます。
言語選びや学習方法の選択を間違えてしまうとせっかくの学習が無駄になってしまうことがあります。
そこでプログラミングを学習する前に考えて欲しいことが2つあります。
- プログラミングを学ぶ目的
- プログラミングを学んで成し遂げたいこと
この2つを明確にすることでプログラミングを学習する方法や言語が変わってきます。
ではどのようなことなのか具体的に解説をしていきます。
なぜ学ぶのか
プログラミングを学習する前に学ぶ目的を明確にしましょう。
そして、今後自分が描きたいキャリアや目標を明確にしましょう。
自分が将来やりたい事や成し遂げたいことが決まっていれば学ぶべき言語も見えてくるでしょう。
しかし、目的が明確ではないとモチベーションが維持できません。
仮に適当な言語を学び就職ができたとしても自分が思ったようなキャリアとは違ってしまう可能性があります。
目的は具体的でなくても抽象的でも構いません。
「フリーランスで働きたい・稼ぎやすい言語を学びたい・簡単な言語を学びたい・有名企業に入れるような言語を身に付けたい」といった理由でも問題ないです。
より具体的な目的があれ良いですが、これでも次の学ぶべき言語を選ぶ基準ができます。
なんの言語を学ぶのか
プログラミングを学ぶ目的を明確にした上でどのような言語を学ぶかを決めましょう。
言語選びは今後のキャリアを左右する重要な要素になります。
プログラミングを学ぶには様々な目的があると思います。
その目的によって学ぶ言語を決めなければなりません。
なぜなら、プログラミングの言語は様々で、目的がないと言語を決め切ることができないからです。
この言語選びを誤った判断で行ってしまうと、自分の目指すものとの乖離が生まれ、辛くなってしまうでしょう。
まずは自分でどの分野のエンジニアになりたいかを考えましょう。
ウェブ開発やアプリ開発などを行うのか、業務システムやデータ管理システムの開発・保守・運用をしたいのかこれらによっても学ぶべき分野も違ってきます。
いくつか簡単に例を紹介します。
Webやアプリ開発などで汎用性が高く求人件数が多い | PHP・JavaScript・Ruby |
業務システム開発 | Java |
人工知能開発や単価の高い仕事 | Python |
スマホアプリ開発 | Java・Swift |
このように簡単ではありますが自分の目的によって学ぶべき言語を分ける事ができます。
さらに具体的な目標があればここから学ぶべき言語を絞る事ができます。
転職希望先が決まっていたり、自社でスキルアップをしたい場合は事前にどんな言語学習をしているのが好ましいのか調べておくのもいいかもしれません。
求人数が多く安定している言語を学びたいという方は、ウェブ系で汎用性が高い言語を学習することをオススメします。
求人数が多いため、プログラミングスクールではウェブ開発やアプリ開発のカリキュラムが多くなっています。
プログラミングの学習方法
プログラミングの学習方法は大きく2つあります。
- 独学で学ぶ
- プログラミングスクールで学ぶ
学習する上で1番重要なことは「挫折しないこと」です。
プログラミング学習では多くの方が挫折をしてしまいます。
これまで触れたことがない学習分野のため多くの方が挫折をしてしまいます。
独学でもスクールに通う場合でも挫折をせず継続して学習できれば良いでしょう。
しかし、独学の場合継続して学習ができても効率的な学習方法がわからず時間がかかってしまう場合があります。
結論からお伝えすると、プログラミングスクールで学習することをオススメします。
ではそれぞれの学習のメリットとデメリットを紹介した上で、どんな学習方法があるのかをご紹介します。
独学
多くの方は手始めに独学で学ぶ方も多いでしょう。
そこで自分で学習ができそうであれば独学、難しそうであればスクールに通うというパターンもあります。
独学で学ぶメリット
- 自分のペースで自由に学習ができる。
- 費用がかからない。
- 自分にあった学習法を見つければ効率的に学習ができる。
- 自分で調べる力が身に付く
独学の1番のメリットは自分のペースで自由に学習ができることでしょう。
要領の良い人であれば、自分に合った学習方法を見つけて効率的に学習ができる場合もあります。
また、スクールに通う場合高い費用がかかってしまうため、そこを節約できる部分も大きいです。
他の大きなメリットとして、プログラミング学習後も自分で調べて解決しする力を身に付けられることです。
エンジニアとして働き始めても、日々進化するプログラミングの世界では、自主学習の継続は必須です。
そうした中、自力で学習できる力は、働き始めても大きな力になります。
独学で学ぶデメリット
- 効率的な学習方法がわからない
- 不明点を質問できる人がいなく、解決に時間がかかってしまう
- 挫折してしまう
独学では自分で何から始めたら良いのか分からないため、効率的な学習を行うことができません。
不明点が合あってもそれを解決するのにどうしても時間がかかってしまいます。
結果として挫折をしてしまう場合も多いです。
プログラミングスクールに通う
こちらではプログラミングスクールに通う方法をオススメします。
理由は、2点あります。
- 独学よりスクールに通うメリットがはるかに大きい
- デメリットをカバーできる方法があり、実質デメリットがほとんどない
では、プログラミングスクールに通うことのメリットとデメリットを整理します。
プログラミングスクールに通うメリット
- 効率的なカリキュラムが組まれているため、目的にあった学習ができる
- 不明点がすぐに質問できるため時間を無駄にしない
- 実践的な個人ワークやグループワークがあるため、実務のイメージができる
- キャリアカウンセリングができ、転職や独立のためのサポートがある
- 一緒に学習する仲間やメンターがいることで挫折がしにくい
プログラミングスクールに通う1番のメリットは、効率よく最短で学習ができることです。
各スクールでは学習目的に合わせたカリキュラムが組まれています。
また、実務訓練もできるため、実際に働き始めた時のイメージが湧きます。
その他にもスクールならではのキャリア支援や情報収集ができるため、転職や独立のための準備がしやすくなります。
プログラミングスクールに通うデメリット
- 費用がかかる
- 時間割に合わせないとならないため、時間に制約がつく
- 通うのに時間がかかる
- 地域によってはスクールがない
プログラミングスクールに通う場合、数十万円の費用がかかってしまいます。
資金がない方にとってここは大きなデメリットになってしまいます。
また、時間割が組まれているスクールでは時間の制約がついてしまいますので、働きながら通う場合大きな負荷になってしまいます。
地方に住んでいる場合、近くにスクールがないことや、大手スクールがないため就職斡旋が期待できない場合もあります。
しかし、先ほどあげたデメリットは条件次第では全て解消することができます。
デメリットは解消可能
- 無料のプログラミングスクールがある
- スクールの斡旋企業に就職すれば受講料キャッシュバックをしてくれるスクールがある
- オンラインとオフライン併用型・完全オンライン型のスクールがある
以上のように、スクールの定めている規約に乗っ取って就職をしても良い方には完全無料のプログラミングスクールがあります。
また、現在ではオンラインで受講できる大手プログラミングスクールも多く、いつでもどこでも受講することができます。
このように先ほどあげたデメリットは条件次第で全て解消することができます。
まずはエンジニアとしての技術を身に付けて、経験を積みたいという方は無料のプログラミングスクールもオススメします。
【独学】プログラミングの学習方法
独学でプログラミングを学習する方法はいくつかあります。
本で学ぶ場合がメインにはなりますが、現在では動画でプログラミングの学習を専門としているサイトなどもあります。
独学で学ぶ場合ではYouTubeや無料サイトで学ぶことをオススメをします。
理由は動画で学んだ場合、学習方法や目的まで公開しているサイトが多いからです。
自分の目的にあったサイトやチャンネルを見つけることができれば効率的に学習ができます。
- 本などを参考にして学ぶ
- 無料サイトで学ぶ
- アプリで学ぶ
- YouTubeで学ぶ
本などを参考にして学ぶ
多くの方がまず思いつくのが本で学ぶことでしょう。
勉強が好きで自分で進められる人にはサクサク進められると思います。
しかし、多くの方がどこかでつまずく可能性があり、本だけでは挫折してしまう可能性が高いです。
そのような場合は本と動画などのコンテンツを併用して学習することをオススメします。
本で学ぶメリット
- コストがかからない
- どこでも学習ができる
- 重要なポイントにマークをして振り返ることができる。
- 本で学べることのゴールがわかる。
本で学習する場合はコストが書籍代のみです。
本さえあればどこでも学習できることもメリットです。
また、本であれば1冊で何を学べてゴールがどこなのかが明確です。
自分の学びたいことが決まっており、それにあった書籍が見つかれば最短で学びたい技術を得ることができる可能性があります。
本で学ぶ時に困ることが、どの本を選んだら良いのか分からないことです。
本を選ぶ時のポイントが3つあります。
本で学ぶ際に注意すること
- 自分の学びたい分野やサイトにあった内容か
- 自分の作りたいサイトやシステムに近いサンプルが記載されているか
- 発行年数が最新か、更新をされているか
まずは、自分の学ぶ目的やレベルにあった本を選びましょう。
1つの参考書をしっかり理解して進めることが重要になるので、初心者の方はベストセラーの参考書を選べば間違いはありません。
しかし、その際の注意は最新の参考書かどうかです。
日々プログラミングやPCの技術は変わっているため、参考書通りの操作でうまく進まない可能性があります。
参考書と実際の操作にラグを起こさないために、情報が最新に更新されている参考書を選びましょう。
無料サイトで学ぶ
自宅で無料サイトで学ぶこともできます。
無料サイトなので「プログラミングってどんな感じなの?」という方でも気軽に取りかかることができます。
無料サイトのメリット
- どこでも気軽に取りかかることができる。
- 基本的な知識がまとまっている
- 動画やヴィジュアルなど様々なコンテンツがある。
無料サイトは様々なコンテンツがあり、動画で学ぶサイトもあれば、スライドで学習するサイトもあります。
専門的に学ぶコンテンツもあれば、初心者でも学びやすいようなコンテンツもあります。
自分にあったコンテンツを選べば楽しく学ぶことができるのもメリットです。
一方デメリットとして、自分が学ぶべき言語やゴールが明確でなければ、コンテンツ選びを間違ってしまう可能性が高いことです。
また、実務レベルの実践訓練ができないこともあります。
学習する目的を明確にした上で、補助的な役割として利用することをオススメします。
無料学習サイトでオススメのサイトをご紹介します。
初歩部分は無料で学習ができ、有料登録をすれば多くの言語が学べるサイトが多いです。
本やスクールと併用して利用することをオススメします。
Progate
こちらは通常のスクールとは違い、オンラインでプログラミングが学ぶことができる自主学習のサービスサイトです。
イラストや解説をみながらプログラミングを学習することができます。
様々な言語を学ぶことができ、無料会員でも初級編の一部の学習ができますので試しにやってみる価値はあります。
有料会員でも月額980円と非常に安く、また携帯のアプリもあるため気軽に学習をすることができます。
初心者でも気軽に始めやすいため非常にオススメです。
しかし、実務レベルの学習ができるわけではないので、他の学習の補助として利用をすることがオススメです。
Schoo
こちらは動画のコンテンツサイトです。
配信されている動画を見ながら学習をしていくスタイルです。
しかし、無料で視聴できるのは生放送のコンテンツです。
過去の動画をみる場合は月額980円の利用料金がかかります。
様々な言語に関する動画があるので自分に必要な部分だけ切り取って学習をすることができます。
テキストがあるわけではないので、自己学習の一環として必要な情報を得るために利用することをオススメします。
また、プログラミングに関することだけでなく、学習の目的や仕方や自己啓発関連の動画もみることができます。
プログラミング以外にもビジネススキルを磨きたい方にはモチベーションの向上の役割も果たすことができるでしょう。
Codeacademy
こちらではHTMLやCSS、JavaScript・PHP・Rubyなどの言語をブラウザ上で学習することができます。
単純な言語習得だけでなくWeb開発の側面も考えた学習カリキュラムが組まれているところも特徴です。
出てきたブラウザの画面に直接コードを打っていくだけでよいので事前の準備が一切入りません。
しかし、日本語での学習は対応がしてないため初心者の学習は難しいでしょう。
アプリで学ぶ
スマートフォンのアプリでも学習することも可能です。
通勤の電車の中でも気軽に学習することができるのが大きなメリットです。
ゲーム感覚で学ぶことができるものから、動画で学習するコンテンツまで様々あります。
先ほど紹介した、「Progate・Schoo」はサイトと合わせてアプリもあります。
自宅で学んだことを通勤や通学の時間で復習するなど併用して利用することをオススメします。
YouTubeで学ぶ
現在ではYouTubeでもプログラミング学習について公開しているチャンネルもあります。
無料サイト同様に自分の学習する目的にあったチャンネルを見つけることができれば非常に便利でしょう。
プログラミングを学ぶ上でのチュートリアルや自己啓発もしてくれるチャンネルもあるので良いチャンネルに出会えればモチベーションも維持しやすいです。
注意点として、本と同様に更新した日が古くないかを確認しましょう。
古い動画であると情報が古くなってしまっている可能性があります。
再生回数が多いからといって必ずしも適切な動画とは限りません。
プログラミングスクールで学習する方法
プログラミングスクールに通うことができれば、独学で勉強をする際に発生する手間を一気に解消することができます。
やはり、効率的にプログラミングを学習するためにはスクールをオススメします。
では、ここではスクールで学習するための手順を紹介します。
- 言語・立地からスクールを厳選する
- 無料体験・無料相談に必ず行く
- スクールを決定
①言語・立地からスクールを厳選する
まずは自分の学習する目的やキャリアプランを考えて学ぶべき言語を決めましょう。
そして、スクール選びに入ります。
スクールを選ぶ際は、「通学型」・「オンライン型」・「通学・オンライン型」の3つに分かれます。
自分の住んでいる場所や通勤場所からの立地や、自分の学習タイプに合わせたスクールを選びましょう。
オススメのプログラミングスクールについて詳しく知りたい方は「【子供向けも】おすすめのオンラインプログラミングスクール比較」の記事をご覧ください。
②無料体験・無料相談に必ず行く
プログラミングスクールでは無料体験を行なっています。
どのスクールに行くか悩んでいる場合は無料体験などに行きましょう。
無料体験・無料相談に行くメリットはいくつかあります。
無料体験・無料相談に行くメリット
- 無料体験後入会をすると割引を受けられる場合がある
- 取得可能なスキルやキャリア形成に関する紹介を受けられる
- 就職や独立までのサポート内容に関する質問ができる
- プロに分からないことを相談することができる
- 無料で技術指導が受けられる
最後の技術指導に関しては、1部のスクールのみになっており、多くのスクールではサービスに紹介や割引がメインになっております。
無料相談に行った時には必ず自分の学習する目的とキャリアプランについて話をしましょう。
まだ明確な目標が無い場合は、スクールのメンターが適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
そこで納得できる回答が返ってくるスクールを選ぶと良いでしょう。
③スクールを決定
最後にスクールの決定です。
無料体験にいくつか行き、ネットなどで情報を収集すればある程度の特徴がわかるでしょう。
最後に選ぶポイントが5つです。
スクール選びのポイント
- 料金が無理のない金額か
- 無理なく通うことができる、継続することができるカリキュラムか
- 自分の学習目的を達成できるカリキュラムか
- 無料体験で納得がいく返答があったか
- 就職支援がしっかりしており、実績があるか
やはりスクールに通うことは大きな金額がかかります。
しっかりと自分の目標にあった学習ができるかを見極めましょう。
そして、大事なことは挫折せず継続して学習ができるかです。
金額が安い代わりに詰め込みで短期集中となって挫折してしまうのも勿体無いです。
いつまでに目的を達成した以下のバランスも考えながら選びましょう。
一定の条件の元であれば受講料キャッシュバックなどの支援もあるので、色々比較することをおすすめします。
プログラミングの学習は圧倒的にスクールがおすすめ
プログラミング学習は圧倒的にスクールをオススメします。
途中で紹介した通り、スクールに通う場合のメリットは独学より圧倒的に多く、またデメリットもある程度解消することができます。
ここでスクールをオススメする理由は3つあります。
- サポートが抜群で挫折しにくい
- 最短距離でプログラミングを学べる
- 周りの生徒から良い刺激を受けられる
ではそれぞれの理由を解説します。
理由①サポートが抜群で挫折しにくい
プログラミングスクールはサポートが抜群です。
主なサポートは3つあります。
主なサポート
- わからないことはいつでも聞くことができる
- キャリア面談を受けることができる
- 就職支援を受けることができる
この3つはスクールならではの大きなメリットです。
通い型のスクールであればその場で聞くこともできます。
オンラインであればチャットやビデオ通話で遠隔で聞くこともできます。
各スクールではメンター制度を取っているスクールも多く、学習方法がわからなかったり、キャリアに悩んだ場合に相談を受けることができます。
やはり、プログラミング学習で挫折してしまう原因は、わからないことが解決できなかったり、学習がうまくできなかったり、自分がどの程度今できているかが分からなくてなってしまうことです。
実際にエンジニアとして働いたことがあるプロの方に相談ができればこれらの問題が解決でき安心ができます。
最後に就職に向けてスクールに通えば、履歴書やポートフォリオの作成など基本的なことから支援をしてくれます。
就職イベントがあったり、スクールからの紹介企業もあったりと転職活動をしっかりサポートしてくれます。
スクールによってはフリーランス向けの案件獲得の方法指導や紹介などのしてくれるところもあります。
スクールをうまく活用できれば出口に困ることもありません。
理由②最短距離でプログラミングを学べる
プログラミングスクールは学習する人のレベルやタイプに合わせて効率的なカリキュラムが組まれています。
初心者であれば最短3ヶ月〜6ヶ月程度で組まれている場合が多いです。
また、経験者や更に技術を身に付けたいという方向けのカリキュラムもあります。
スクールであれば基礎学習だけでなく、個人ワークやグループワークで実際にアプリやシステム開発などの実践訓練を積むこともできます。
この学習は就職してからも役に立ちます。
独学であるとまずは自分に合った教材を見つけることから始め、途中でわからないことがあれば自分で調べなくてはなりません。
これは大きな時間のロスに繋がってしまいますし、自分の今のレベルが把握できません。
そして、就職活動も自分で1から情報収集をして始め、実践の場においても経験がないためハンディが大きくなります。
結果として独学は遠回りをしてしまう場合が多いです。
プログラミングスクールであれば効率的なカリキュラムの中で、自分の実力を確かめながら学習をし、就職まで繋げることができます。
理由③周りの生徒から良い刺激を受ける
スクールでは一緒に学ぶ仲間がいることも大きなメリットです。
一人で学習をしていると様々な不安を抱えて挫折をしやすくなってしまいます。
しかし、一緒に研鑽する仲間がいれば自分が心が折れそうになった時も立ち直ることができます。
初心者がプログラミングをする上では「挫折をしない」ことが一番重要になってきます。
継続してモチベーションを維持しながら学習を進める為には、周りの生徒の存在は大きな刺激になります。
【厳選】プログラミング学習におすすめのスクール
プログラミング学習を進める上でスクールに通うことのメリットはわかったかと思います。
ここでは皆様に合ったスクールを選ぶ為にオススメのスクールをいくつか紹介をします。
お子様にも将来の為にプログラミング学習をさせたいという方にもオススメのスクールを紹介していますので、このまま読み進めてみて下さい。
詳しく知りたい方は「【2020年度最新版】おすすめプログラミングスクール比較」の記事をご覧ください。
TECH CAMP
主な特徴
- 短期間の集中型カリキュラムがある
- 就職支援が充実しており、学習やキャリア支援メンターがいる
こちらでは基本的に教室での通いの学習になるため、場所と時間に制約が出てしまう場合もあります。
通学をしてしっかり集中をして学びたいという方にはピッタリでしょう。
メンターへ質問がしやすいことや一緒に学ぶ仲間がいるため学習効率が上がりやすいメリットがあります。
また、キャリア支援も厚く、就活セミナーなども開いており転職ができなければ全額返金の保証があります。
卒業後も半年・1年・3年のタイミングでキャリアカウンセリングが無料で受けれるのも安心です。
短期集中型であれば最短10週間で完結をします。
長期の場合であれば6ヶ月で一般的な期間での学習になります。
短期プログラムの場合であると拘束時間が長いので、時間に余裕がある方や短期間で高い成果を得たい集中型の人にはおすすめです。
詳しくは、テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)の評判・口コミについて徹底解説の記事を参考にしてください。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
DMMWEBCAMP
DMM WEBCAMPのスクールの大きな特徴は3点あります。
主な特徴
- 短期集中型の講義式で基礎的な言語を学べるため初心者が受講しやすい
- 転職サポートが付いているため安心して受講ができる
- 30代からでも受講ができる
こちらのスクールでは3ヶ月間で基礎的な言語を学びます。
大きな流れとして1ヶ月で基礎学習、2ヶ月目でチーム学習、3ヶ月目でポートフォリオ制作といった流れになります。
教室が11時から22時まで利用し放題でメンターも常駐しているため、質問のし放題で集中的に学習しやすい環境です。
学習期間が短いため、1度仕事を辞めて転職先をエンジニアとして探している方におすすめです。
また、学習後3ヶ月のキャリアサポートでポートフォリオ制作の支援や転職活動の指導も充実しています。
転職ができなければ全額返金の転職保証があるところも就職支援への充実さが見て取れます。
30代の方であると、転職が困難であることから入塾ができないスクールもあります。しかし、ここであれば年齢も制限がなくサポートを受けられます。(※転職保証に関しては対象外)
詳しくはDMM WEBCAMPの口コミ・評判とは?の記事を参考にしてください。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\エンジニア転職なら/
ポテパンキャンプ
オンラインなら、ポテパンキャンプがおすすめです。
ポテパンキャンプの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- Ruby on Railsの学習に特化したカリキュラム
- プログラミング未経験者から経験者まで充実したカリキュラムがある。
- 通いとオンラインの両方の利点を得られる
- 受講料が安く、ポテパン経由で就職先が決まるとキャッシュバックがある
こちらのスクールの特徴はWebサービスで多く使用され汎用性があるRuby on Railsの学習に特化しているところです。
フロントエンジニアとして働きたいという明確な目標を持っている方には短期間で実践的に学習ができるのでおすすめです。
経験者むけのコースもあり実践さながらのレベルの高いカリキュラムが組まれておりスキルアップを見込む事ができます。
通いとオンラインの両方で受講ができる為、オンラインで時間を有効に使いながら、キャリア支援を直接受けることもできます。
受講料も安く、ポテパン経由で就職先が決まるとキャシュバックがあるため、明確な目的を持っている方やスキルアップをしたい人にはおすすめです。
詳しくは、ポテパンキャンプの評判・口コミは?選考についても解説の記事を参考にしてください。
→ポテパンキャンプの公式サイトはこちら\本気でエンジニアを目指すなら/
tech boost
独学である程度学習をしている方や、プログラミング経験がある方はオーダーメイドでカリキュラムを作れるこちらをオススメします。
tech boostの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 学習コンテンツから期間までカウンセラーと相談して決められる
- メンターが現役エンジニア
こちらのスクールでは、専属のカウンセラーと目標を決めてそれに向けた効率的な学習カリキュラムをオーダーメイドで作れます。
既に基本的なところを学んでいる方は、カリキュラムが既に組まれている通常のスクールだと無駄な時間が出てしまいます。
こちらであればカウンセリングをしながら必要な学習プランを適切に組むことができます。
そのため、最短で3ヶ月で実践的なスキルを持ったエンジニアになることも可能です。
また、フリーランスや教養を得たい方向けのカリキュラムもあります。
通常のスクールではメンターがスクール卒業生など現場経験が少ない講師がいる場合がありますが、こちらは全員現役のエンジニアのため現場目線の指導を受けることができるのも特徴です。
もちろんオンライン受講者も教室で自主学習をすることも可能です。
→tech boostの公式サイトはこちら\オーダーメイドのカリキュラムなら/
GEEK JOB
GEEK JOBは完全無料のプログラミングスクールのため、予算がない方に非常にオススメです。
こちらの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 完全無料のプログラミングスクール
- ウェブ開発を中心としたプログラマーコースとインフラエンジニアコースがある
- 最短1ヶ月で未経験でも3ヶ月の短期プログラムが組まれている
完全無料の理由は就職支援先の企業からの報酬を得て運営をしているからです。
就職支援もしっかりしているため、無料であっても安心です。
通学個別指導タイプで、経験者であれば1ヶ月、未経験で合っても3ヶ月で技術習得ができるカリキュラムが組まれています。
短期集中で時間割がしっかり組まれるため、退職されている方など時間がある方にはオススメです。
多くのスクールは、ウェブ開発のカリキュラムが多いですが、こちらではLinuxやMySQLなどを習得するインフラエンジニアコースも選択できます。
現役のエンジニアに指導を受けることができるため、実用的な訓練を行うことができます。
通学の時間が取れない場合のためにオンライン併用の学習や質問もできます。
注意点として、30代は受講料無料の転職コースは入会できず、学習コース(有料12万円)のみでの入会になります。
→GEEK JOBの公式サイトはこちら\未経験から正社員への転職/
子供のプログラミング学習におすすめのスクール【4選】
2020年より小学校でのプログラミングの必修化が始まります。
通常の教養科目では保護者の方のサポートは容易でしたが、プログラミングはほとんどの親世代が触れたことがないため、スクール選びは重要になります。
お子様をスクールに通わせる事には大人が通う以上の大きなメリットがあります。
- IT人材が不足している中、将来の活躍できる力の基礎を身に付けられる
- 空間思考能力や論理的思考能力など他の勉強にも必要な要素が身に付けられる
- 表現力やプレゼンテーション能力など大人になってからも重要な力が身に付けられる
このように子供の時からプログラミング学習は特定の科目学習ではなく、大人になっても必要とされる能力を身に付ける事ができます。
小さいうちにこうした能力を自然と身に付けるためにスクールに通わせておく事が重要になります。
ここではオススメの子供向け学習スクールをご紹介します。
自考力キッズ
自考力キッズはプログラミングだけでなく、カリキュラムを通して自分で考える能力が身につけることができる教室です。
また、FC展開をしているため全国43の都道府県にあることも特徴です。
きっとこちらをご覧になられている方のお住いの近くにもあるでしょう。
具体的な特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 2年間を通して子供の自考力を身に付けさせるカリキュラムが組まれている
- プログラミングだけでなく空間認識能力や想像力・論理的思考能力が身につく
こちらでは2年間を通してパズルゲームやロボット作成、プログラミングと段階的に学習をします。
そうすることでお子様が挫折せず、楽しく続けることができます。
そして、その中でプログラミングだけでなく、物事を学習する上で必要な想像力や論理的思考能力を身に付けることができます。
その他の学習や将来に役立つ思考力を身に付けることができる事は大きなメリットです。
対象年齢が小学校入学前後なのでそのような年齢の子供をお持ちの方にオススメです。
→自考力キッズの公式サイトはこちら\自分で考える力がつく/
LITALICO(リタリコ)ワンダー
LITALICOワンダーはお子様の学習ステージに合わせたカリキュラムが用意されており、本格的にプログラミングを習わせたい方にオススメです。
こちらの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 最新のテクノロジーを活用した本格的なコースが用意されている
- プログラミングやモノづくりとお子様の興味に合わせたコースがある
- 子供が自由な発想ができる空間設計がなされている
こちらでは年長から高校生のお子様に向けて最新のテクノロジーを活用したコースが用意されています。
スクールの中でも3Dプリンタなどのツールが用意されている所は多くはないでしょう。
「ゲームアプリ開発」「ロボット開発」「デジタルファブリケーション」とお子様それぞれの興味に合わせたコースが用意されています。
また、空間設計にもこだわっており、お子様が自由な発想ができ、思わず大人も学習したくなる空間になっています。
本格的に学習をさせたい方には非常にオススメです。
しかし、現在は東京・神奈川・埼玉の3県にしかない事が難点です。
→LITALICOワンダーの公式サイトはこちら\話題の習い事/
エジソンアカデミー
エジソンアカデミーは初めに紹介した自考力キッズ運営元、株式会社アーテックが運営するスクールです。
こちらも全国各地に教室があります。
自考力キッズの対象年齢は小学校入学前後〜低学年を対象にしていましたが、こちらは小学3年生〜5年生程度を対象にしているスクールです。
エジソンアカデミーの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 本格的なロボット作成とプログラミング教育を実施する
- 思考能力だけでなくプレゼンテーション能力を育み表現する力を身に付けられる
こちらではロボットを組み立て実際にプログラミングをして動かすことを実践します。
そこではお子様でも理解しやすい専用のソフトを用います。
そこでは「変数」や「関数」「リスト」などプログラミングの専門知識が基礎から学ぶ事ができます。
自考力キッズでは自分で考える力を育ましたが、こちらではそれだけではなくプレゼンテーションを実施し、表現をする力も身に付ける事ができます。
大人になった時に必要な力を身付けられる事が大きなメリットです。
→エジソンアカデミーの公式サイトはこちら\未来を生き抜く力を育む!/
Tech Kids School
Tech Kids Schoolはサイバーエージェントグループの会社が運営している子供むけプログラミングスクールです。
本格的な言語学習まで学習をさせたい方には非常にオススメです。
こちらの特徴は以下の通りです。
主な特徴
- 「C言語」や「Swift」などの本格的プログラミング言語を学ぶだけでなく「Illustrator(イラストレーター)」を使用したデザイン学習もできる
- プレゼンテーション学習も行い、自らの考えを社会に能動的に働きかける力を身に付ける事ができる
- オンライン学習コースも用意している
IT企業「サイバーエージェント」が運営しているだけあり、本格的プログラミングスキルやllustratorやPhotoshop等のクリエイターツールを使用して作品を作りあげるレベルに教育できるカリキュラムが組まれています。
そして、実際に開発したゲームやアプリをプレゼンテーションをし、アプリリリースまで行う場合もあり、小学生でも社会へ能動的に働きかけができます。
関東や地方都市部、沖縄に校舎があり、まだ校舎数が少ないですが、オンライン学習サービス「QUREO」も用意されており、全国どこでもプログラミング学習ができます。
→Tech Kids Schoolの公式サイトはこちら\自分で考える力がつく/
まとめ:プログラミングの学習はスクールに通って行おう
ここまで独学での学習手段とプログラミングスクールの紹介をしてきました。
プログラミング学習をすうる上で重要なポイントは2つです。
- 学習する目的を明確にする
- 挫折をせず効率的に学べる学習手段を選ぶ
以上を踏まえた上でまとめると
- 結論、プログラミングスクールで学習する事が最も効率的で挫折をしにくい
- 独学では未経験の人は効率的で正確な学習はやはり難しい
- スクールに通いながら、補助教材として動画コンテンツや本での学習をすることをオススメ
- プログラミングスクール選びは、無料相談に行き、自分の学習目的や期間に合ったスクール選びをする事が重要
- お子様には子供向けプログラミングスクールに通わせればプログラミング以外の力も身につく
独学で学習する事が1番費用がかからず自分のペースで学習ができますが、やはり効率的な学習ができなかったり、不明点を解決できず挫折をしてしまうパターンが多くなります。
しかし、プログラミングスクールでは、指導はもちろん一緒に学習する仲間やキャリア支援があるため、就職まで一貫してモチベーションを保ちながら学習ができます。
また、無料プログラミングスクールやオンラインスクールもあるため条件次第ではスクールのデメリットほとんどありません。
自分の人生を変えるための投資として迷わず飛び込んでみるのはいかがでしょうか。
また、お子様をスクールに通わせることは、大人が通う以上に将来のために必要な力を身に付ける事ができます。
ぜひスクール選びの参考にしてみてください。
他にも、【2020年度最新版】おすすめのプログラミングスクール11選を紹介!の記事や無料体験ができるおすすめのプログラミングスクール5選の記事を参考にしてください。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/