
プログラミング学習をするにあたり、まず何から始めたら良いのか悩みますよね。プログラミング学習は「難しい」と言われたり「簡単」と言われたり様々な情報があります。
難しくもあり簡単でもあるプログラミングですが、スタートの仕方を間違えなければ決して難しくはありません。
今回の記事ではプログラミング学習をするために「何から始めたら良いのか」わからない方にプログラミン学習の始め方やどんな方法で学習ができるのかをご紹介します。
- プログラミング学習を始めるときになぜプログラミングを学びたいのかを考えよう
- 学習する目的が決まれば学ぶ言語や学習の仕方が見えてくる
- 独学で学習するなら本だけでなく無料サイトや動画でも学習できる
- 無駄なく集中して学習をしたいのであればプログラミングスクールがオススメ
- おすすめのスクールは「TECH CAMP」、「DMM WEBCAMP」、「ポテパンキャンプ」
- その中でも最短で学ぶことができる「TECH CAMP」が一番おすすめ
- 業界トップクラスの転職率かつ転職失敗の際は全額返金で安心
- まずは無料カウンセリングに申し込もう
\転職できなければ全額返金/

どんなことから始めたら良いのかわからない人はぜひ読み進めて参考にしてください。
好きなところから読む
プログラミングは何から始めたら良いのか
プログラミング学習は奥が深く1つ学べば何でもできるようになるわけではありません。
様々な言語があり、その言語によって開発できるアプリやサービスも変わってきます。
ただ闇雲に始めたのでは自分が思ったようなキャリアを描く事ができません。
そして、何よりも目的が無く何となく学習をしていては必ず挫折をします。
プログラミング学習の最大の敵は「挫折」です。
しっかりとモチベーションを保って学習をするための準備をしましょう。
将来の可能性を広げるためにまず始めにやることは4つです。
- 学ぶ目的を明確にする
- 学ぶ言語を決める
- 学び方を決める
- 道具を揃える

学ぶ目的を明確にするとこから始まる
プログラミングを学習する前に重要な事があります。
それは、なぜ学ぶのか目的を明確にする事です。
そして、自分の今後自分がどうなりたいのか目指す姿を明確にする事が重要です。
自分がプログラミングを通して将来やりたい事や、成し遂げたいことが定まっていれば学ぶべき言語の選択ができます。
目的が明確ではない場合起きてしまうデメリットが大きく3つあります。
- 目的が明確ではないとモチベーションが維持できず挫折をしてしまう
- 言語選びを間違えてしまい、やりたい事ができる言語ではなかった
- 何となく人気の言語を選んだ結果、就職をした際に実際に自分がやりたい事ができず、思ったようなキャリアが描けない
目標を持たずに初めてしまうと、モチベーションが続かなかったり、転職した際もプログラミングの仕事ができるけど面白くなく、やりたいこともできないとなる可能性があります。
「どんな仕事をしたいか目標を持つ・こんなサービスを世の中に発信したい」と、具体的に目標があるとより学習する言語も明確になり効率的な学習ができます。
しかし、目的は具体的ではなくても抽象的でも構いません。
少なくとも自分が将来理想とするライフスタイルを描きましょう。
「フリーランスになって自由に働けるようになりたい、高い技術を持って社会貢献性の高い仕事をしたい・自分のやりたいことを具体化して企業をしてみたい」といった理由でも問題ないです。
間違っても「今の生活から逃げたい」などのマイナスイメージがきっかけにならないようにしましょう。
「こんな生活がしたい!こんな人間になりたい!」とプラスのイメージを持って高いモチベーションで取り組む事が重要です。
具体的な目的がある事が1番ですが、具体化する事は正直難しいので、次に説明する言語の特徴を見て実際にどの言語で何ができるかを参考にしましょう。
学ぶ言語を決める
言語選びは「おすすめされたから」という安易な理由で選ぶことはおすすめしません。
まずはじめにプログラミングを学ぶ目的を明確にした上で学ぶ言語を決めましょう。

プログラミングを始める皆さんには「作りたいサービスやアプリがある・フリーランスとして高給取りになり自由な生活をしたい・給料が高い大きな会社に就職してステップアップしたい」など様々な目的があると思います。
その目的によって学ぶ言語を決めなければなりません。
この言語選びを間違えてしまうと今後のキャリアステップを遠回りしてしまう原因になります。
第一ステップは、どの分野のエンジニアになりたいかを考える事です。
大きく分けると
- Web開発やアプリ開発といったフロント側の開発分野
- 業務システム構築やデータ管理システムの開発・保守・運用といったバック側の分野
この2つに分けられます。
まずはこれらの分野に分けることによって学ぶべき言語が見えてきます。次に具体的に学ぶ言語を決めます。
大きな目安としていくつか例を紹介します。
- Webやアプリ開発などで汎用性が高く求人件数が多い→PHP・JavaScript・Ruby
- 業務システム開発→Java
- 人工知能開発や単価の高い仕事→Python
- スマホアプリ開発→Java・Swift
- データベース管理→MySQL
Pythonの勉強法に関しては「統計ラボ」というサイトの【入門】初心者が短期間でPythonを習得できるようになる勉強法!という記事に詳しくまとまっています。
とてもわかりやすいので、ぜひご参考ください。
このように簡単ではありますが、それぞれの開発目的によって学ぶべき言語を分けられます。
1つの言語でも複数の分野の開発ができるのであくまでも目安でお考えください。
もし具体的に目的が決まってない場合はこのように考えても良いでしょう。
- 自分の好きなアプリやウェブサービスを調べてみる
- こんなサービスがあったら良いな
始めたばかりでは目標も具体的に想像できないでしょう。
それであれば実際にあるアプリやサービスがどの言語で作られているかを調べる事をオススメします。
さらに具体的な目標があればここから学ぶべき言語を選ぶ事ができます。
転職希望先で募集しているスキルの言語が決まっている場合や、自社でスキルアップを目指している場合はどんな言語が職場で使用されているのかを調べておくとミスマッチが起こりにくいです。
まずは転職して経験を積みたい方は求人数が多く安定する言語を学ぶことをおすすめします。
その場合は、ウェブ系の言語が汎用性が高いためおすすめです。
エンジニアの求人は、ウェブ開発やアプリ開発が多いため、プログラミングスクールでは特にその分野のカリキュラムが充実をしています。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
学び方を決める
プログラミングの学習方法は大きく2つあります。
- 独学で学ぶ
- プログラミングスクールで学ぶ
学習する上で1番重要なことは「挫折しないこと」です。
プログラミング学習は多くの方が挫折をします。
なぜなら、これまで触れた事がない学習のため、心理的障壁が高いからです。

しかし、独学の場合は継続がしにくく初心者では難易度が高いです。
なぜなら継続して学習をしていても果たして正しい学習方法なのか、効率的に学習できているのかがわからないからです。
その結果、学習時間が多くかかってしまい、自分の実力が付かず挫折をしてしまいがちです。
特に初心者の方がプログラミング学習をする上で重要な事が2点あります。
- 挫折をせずモチベーションを保ち続ける事ができる
- 最短で実際に働けるレベルの技術を身に付ける事ができる
この2つを満たす条件であれば独学でもスクールでもどちらでも構いません。
要領の良い方であれば独学でも良いかと思いますが、基本的にはプログラミングスクールで学習することをオススメします。
期間が長くなるとモチベーションが保ちにくく、他の事に惑わされがちになってしまいます。
そのため、可能な限りプログラミングスクールに通い短期間で学習することをおすすめします。
独学やスクールでの学習方法に関して後ほど解説をします。
道具を揃える
プログラミング学習をするために道具を揃えます。まず必ずなくてはならないのがパソコンです。
パソコンは学習辞典では特に高性能の物ではなくては構いませんが、後々本格的に開発をするとなると処理速度の問題が出てくるので可能であればスペックが高いパソコンを用意すれば良いでしょう。
選ぶべきおすすめのパソコンとして、ノートパソコンでMacのパソコンを選ぶと良いでしょう。
プログラミングスクールに通う際や外で学習する際や、持ち運びに便利です。
また、Mac環境を推奨しているスクールや企業も多いためMacのパソコンを用意することをオススメします。
そのほかに必要なものとして
- ネット環境
- コードを記述するテキストエディタ
これらが必要になります。
プログラミングに特化したテキストエディタに関したは簡単にダウンロードができるので、パソコンとネット環境があれば、プログラミング学習は簡単に始める事ができます。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
【独学】プログラミングは何から始めるのか
独学でのプログラミング学習方法をいくつか紹介をします。
これまでは本で学ぶ場合がメインではありましたが、現在ではプログラミングの学習を専門としている動画やサイトで学習をする人が多くなっています。

理由は動画で学んだ場合、学習方法や自己啓発を目的としているコンテンツまで公開しているサイトが多いからです。
まず学習の始めは高いモチベーションを持ってスタートを切れる事が重要です。
モチベーションを上げてくれる良い動画に巡り会う事ができればプログラミング学習への心理的障壁も低くなります。
そして自分の目的にあったサイトやチャンネルを見つけることができれば効率的な学習ができます。
本・書籍の購入
多くの方がまず思いつくのが本で学ぶことでしょう。
しかし、始めに本を購入する事はオススメしません。
なぜなら初めてプログラミングに触れる方にとって、本に書いてある文章は心理的に難しいと感じてしまうからです。
いきなり分からない言葉だらけで、それだけで学習意欲が削がれてしまう場合があります。
勉強が好きで自分で要領よく進められる人にはモチベーションを維持して進められると思います。

そのような場合は本と動画コンテンツを併用して学習することをおすすめします。
- コストがかからない
- どこでも学習ができる
- 重要なポイントにマークをして振り返ることができる
- 目次を見れば本で学べることのゴールがわかる
本で学習する1番のメリットはコストです。
コストは書籍代のみで、本さえあればどこでも学習できることもメリットです。
また、本は目次を見れば1冊で何を学べるのかゴールが明確です。
自分の学びたいことが決まっており、それにあった書籍が見つける事ができれば、最短で学びたい技術を身に付ける事ができる可能性があります。
本で学ぶ時に困ることが、どの本を選ぶべきか分からないことです。本を選ぶ際のポイントが3つあります。
- 自分の学びたい分野やサイトにあった内容か
- 自分の作りたいサイトやシステムに近いサンプルが記載されているか
- 発行年数が最新か、更新をされているか
まずは、自分の学ぶ目的やレベルにあった本を選びましょう。
1つの参考書をしっかり理解して進めることが重要になるので、初心者の方は人気の参考書を選べば大きな間違いはありません。
しかし、その際の注意は最新の参考書かどうかです。
なぜならプログラミングやPCの技術は日々変わっているため、アップデートにより参考書の操作と変わっている場合があるからです。
参考書が過去のバージョンではなく最新のバージョンでの内容になっているかを確認しましょう。
YouTubeの視聴
現在ではYouTubeでもプログラミング学習について公開しているチャンネルが数多くあります。
無料サイトと同様に自分の学習目的に合ったチャンネルに出会う事ができれば非常に役に立ちます。
プログラミングの学習方法の基礎から応用まで、また自己啓発にも優れているチャンネルもあるので自分に合ったチャンネルに出会えればモチベーションを上げながら学習ができます。
注意点として、本と同様に更新した日を確認しましょう。
更新が古い動画であると例え人気の動画でも情報が古くい可能性があります。
再生回数が多い動画が必ずしもベストな動画とは限りません。
無料サイトで学ぶ
自宅で無料サイトで学ぶこともできます。
無料サイトなので「プログラミングってどんな感じなの?」という気軽な感覚で取り組む事ができます。
教養を学ぶ目的でも良いでしょう。
- どこでも気軽に取りかかることができる
- 基本的な知識がまとまっている
- 動画やヴィジュアルなど様々なコンテンツがある
無料サイトは様々なコンテンツがあり、動画で学ぶサイトもあれば、スライドで学習しブラウザ上でテキスト入力もできるサイトがあります。
プログラミング言語を専門的に学習するコンテンツもあれば、初心者でも学びやすいコンテンツもあります。
自分に合ったコンテンツを選べば無料で気軽に学ぶことができるのもメリットです。
一方デメリットとして、自分が学ぶべき言語や目的が明確でなければ、コンテンツ選びが正確にできない可能性があります。
また、基本的にはテキスト通りに進めるため、自分で考えて実践的な開発ができない事があります。
無料サイトのコンテンツはプログラミング学習の第一歩として利用をしたり、他の学習方法と併用して利用することをおすすめします。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
【プログラミングスクール】プログラミングは何から始めるのか
初めてプログラミングを学ぶのであればプログラミングスクールをオススメします。
プログラミングスクールの中にも様々な種類があり、一部の言語に特化しているスクールもあれば、幅広く学べるスクールもあります。
通学とオンラインや学習期間など人によって学習条件も変わってきます。
ではプログラミングスクールに通う場合はどのような流れで入会をして学習を進めていくのかを解説します。
目的にそぐったスクールを見つける
まずは自分の学習する目的やキャリアプランを考えてから学ぶべき言語を決めましょう。
そして、スクール選びのリサーチをします。

簡単にスクール選びのポイントを整理すると
- 自分の学びたい分野が学べるか
- 通学やオンラインなど自分の望む学習スタイルで学べるか
- 短期集中か仕事をしながら長期的に学習をするか
まずは自分の学びたい分野が学べるかを調べましょう。
スクールによっては一部の言語に特化したスクールもあるので注意しましょう。
次に学習スタイルです。
「通学型」・「オンライン型」・「通学・オンライン型」の3つに分かれます。
自分の住んでいる場所や通勤場所からの立地や、自分の性格に合わせたスクールを選びましょう。
最後に学習する期間です。
スケジュールに余裕があり最短で集中的に学習をしたいという方には短期での集中コースをオススメします。
また、働きながら学びたいという方や、学習時間が忙しくて取れない方は短期コースだと追いつけず挫折してしまうケースも多々見られます。
その場合は、学習期間を半年ほどで設けているコースがあるスクールも検討するべきです。
スクールを選ぶ際には自分で調べるのはもちろん、次に説明をするスクールの無料相談などに必ず行きましょう。
オンラインプログラミングスクールについて詳しく知りたい方は「【子供向けも】おすすめのオンラインプログラミングスクール比較」の記事をご覧ください。
スクールの無料体験や無料相談に行く
プログラミングスクールでは無料体験を行なっています。

無料体験に行くメリットは4つほどあります。
- 無料体験後入会をすると割引を受けれる
- 取得可能なスキルやキャリア形成に関する紹介
- 就職や独立までのサポート内容に関する質問ができる
- 無料で技術指導が受けれる
最後の技術指導に関しては、1部のスクールにはありますが、多くのスクールではサービスの紹介や入会費や受講料の割引になる場合が多いです。
無料相談に行った時には必ず自分の学習する目的とキャリアプランについて話をしましょう。
まだ明確な目標が無い場合は、スクールのアドバイザーが適切なアドバイスやコース提案をしてくれます。
そこで1番納得できる回答が返ってくるスクールを選ぶことをおすすめします。
重要なことは挫折せず継続して学習ができる環境に身を置けるかです。
学習期間やコスト、学習サポートなど様々な面で自分に適切なスクールを選びましょう。
そして、いつまでに目標を達成したいかのバランスも考えながら選ぶ事が重要です。
最後に就職のことを考え、キャリア支援が充実しているスクールを選びましょう。
大手企業への就職実績や、紹介企業の数なども目安になります。
また、スクールの紹介先企業へ就職をすると受講料がキャッシュバックされる支援もあります。
詳しくは「【無料体験もできる】おすすめプログラミングスクール5選」の記事もご覧ください。
スクールを決定しカリキュラムに沿って学ぶ
スクールが決定をしたらカリキュラムに沿って学びます。
もちろん途中でスクールのメンターが学習進捗確認をして、カリキュラムの修正も行ってくれるスクールもあるので心配はいりません。
スクールの中には、カリキュラムがオーダーメイドになっており、学習期間や学びたい内容に合わせてカリキュラムを作ってくれるスクールもあります。
過去にプログラミングを学習した事がある方や、特定のスキルだけ学びたい方はこのようなスクールを選ぶのも良いでしょう。
「何から始めれば」という方にはプログラミングスクールがおすすめ
「何から始めればいいのか分からない」という方にはプログラミングスクールの通う事をおすすめします。
やはり考えている時間が勿体無いです。
プログラミングスクールに通う事に関してはデメリットはほとんど無く、メリットの方が大きいです。
プログラミングスクールをおすすめする理由は大きく3つです。
- スクールが1から10まで教えてくれる
- 最短距離でプログラミングをマスターできる
- モチベーションを維持しやすい
プログラミングスクールに通う事は高額の受講料がかかると思われがちですが、転職までの時間や副業でも稼げる点を考えると簡単に費用回収ができます。
また、受講料が安いスクールや無料のプログラミングスクールもあります。
完全オンラインでの受講もできるので、近くにスクールがない方も学習をする事ができます。
つまり、プログラミングスクールに通う事はほとんどデメリットがなくメリットが大きいのです。
では、おすすめ理由を解説していきます。
理由①スクールが1から10まで教えてくれる
ここでの1から10の考えは、環境構築や学習の仕方から実際に現場に出れるまでの力を指します。
プログラミングスクールに通えば手取り足取り教えてくれます。

そして、プログラミングの勉強方法から教えてくれ最終的には自分でアプリ開発やウェブサイトの作成をする事ができるようになります。独学でもここまでは学習する事ができるでしょう。
ここまでではプログラミング学習の6割ほどです。
プログラミングスクールでは、実際に働き始める時に必要な力を身に付ける事ができます。
実際の現場では、チームでの開発やフレームワークや一定の条件がある開発なども行う事になります。
プログラミングスクールではこうした実践感覚の学習を受ける事ができます。
開発に必要な考え方やフレームワーク・チームでの開発の仕方まで、実際に現場に出るために必要な力まで身に付けられる事が大きなメリットです。
理由②最短距離でプログラミングをマスターできる
プログラミングスクールは洗練されたカリキュラムの積み重ねにより、効率的に学習できるカリキュラムが組まれています。
学習期間の目安として初心者の場合、最短3ヶ月〜6ヶ月程度で組まれています。
また、経験者の方向けには数週間から学習できる応用コースも設けられているスクールもあります。

スクールのメリットは基礎学習だけでなく、個人やグループワークで実際にアプリやWeb開発といった実践訓練を積むことができます。
実践学習がある事が、就職への大きなメリットにもなります。
独学の場合、教材を探すところからスタートになります。
また、学習を進めていく中で不明点が出れば自分で全て調べなければなりません。
この作業のかなりの時間を取られてしまい学習スピードが遅くなってしまうのです。
そして、就職活動も全て自分の足で行わなければなりません。
就職後もチーム開発の経験がないため、ハンディが出てきます。
結果として独学は遠回りをしてします場合が多いです。
プログラミングスクールであれば入り口の部分から最短ルートで進む事ができます。
そして、自分の実力を確かめながら学習をし、出口である就職まで走り続ける事ができます。
理由③モチベーションを維持しやすい
スクールでは一緒に学ぶ仲間がいることも精神的な側面としてメリットになります。
なぜなら、一人で学習をしていると精神的な不安から挫折をしやすいからです。
しかし、一緒に研鑽する仲間がいれば学習に付いていけなくなりそうになっても踏ん張り続ける事ができます。

継続してモチベーションを高めながら学習を進める為には、一緒に学ぶ仲間の存在は大きな刺激になります。
また、プログラミングスクールはサポートが抜群です。
大きなサポートは3つあります。
- わからないことはいつでも聞くことができる
- キャリア面談を受けることができる
- 就職支援を受けることができる
この3つはスクールならではの大きなメリットです。
通い型のスクールであればすぐに質問ができます。
オンライン型であればチャットやビデオ通話で質問をする事ができます。
各スクールではメンター制度を取っているスクールも多く、学習方法がわからなかったり、キャリアに悩んだ場合にスクールの支援を活用できます。
やはり、プログラミング学習で挫折してしまう原因は、不明点の解決法がわからない事や、自分の学習方法が正しく、技術が身についているのかが分からなくてなってしまうことです。
プログラミングスクールであれば、躓いたとしても常に助けてくれる講師や研鑽し合う仲間がいるためモチベーションが維持しやすく学習も捗ります。
【厳選】おすすめのプログラミングスクール5選
プログラミングを何から始めたらいいか?と悩んでいる方に初心者の方でも学びやすいプログラミングスクールを紹介します。
今回は選んだプログラミングスクールにはいくつかおすすめしたい条件を選定しました。
- 短期で集中して学習できるカリキュラムがある
- 教室での通いだけでなくオンラインでも学習や質問ができる
- 目的が決まっている人にはハマりやすい特化型カリキュラムがある
- 柔軟なカリキュラム設定や幅広い分野が学べる
何をから始めたらいいのか悩んでる人で、時間がある方は短期集中型で学んだ方が大変ですがモチベーションを維持しながら目標を達成しやすいです。
逆に働きながら学習をする方にはオンラインと併用しながら短期で学べるスクールや長期でじっくり学べるスクールも良いかもしれません。
完全オンライン型や無料のスクールと、様々なスタイルに合ったスクールを紹介していますので、こちらを参考に自分に合いそうなスクールを選んでみて下さい。
更に詳しく知りたい方は「【2020年度最新版】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較」の記事をご覧ください。
TECH CAMP
学習する時間が多く取れる方で早くスキルを身に付けたい方はTECH::EXPERTをがおすすめです。
TECH CAMPの特徴は以下の通りです。
- 10週間で学べる短期集中学習型カリキュラムがある
- 企業から求められるWebサービスを作る力やチーム開発を行える
- 就職支援が充実しており、学習やキャリア支援メンターがそれぞれ在籍しており、様々な支援が受けられる。
こちらでは基本的に教室に通学するスタイルになります。
1部学習内容をオンライン学習をすることも可能です。
オンラインでは集中しにくいかた、教室で集中して学びたいという方にはピッタリでしょう。
短期集中コースであれば3ヶ月でチーム開発からオリジナルサービスを作れるレベルまで学習ができます。
働きながら通学も可能で、平日の夜はオンラインで学習を行い、休日は校舎で講義を受け集中的に学ぶことも可能です。
通学型のため、メンターへ質問がしやすいことや、一緒に学ぶ仲間がいる事で集中して効率よく学習できるメリットがあります。
また、キャリア支援も厚く、専属のライフコーチが日々の学習の進捗確認や目標設定をしてくれるため挫折をしにくいです。
そして、卒業後も半年・1年・3年のタイミングでキャリアカウンセリングが無料で受けられる事も安心材料です。
短期集中型であれば最短10週間で完結ができます。
長期間の学習の場合は6ヶ月と標準的な期間で幅広い分野を学習できるカリキュラムになっています。
短期カリキュラムの場合であると拘束時間が長いので、転職活動に時間の余裕がある方や短期間で高い成果を得たい人にはおすすめです。
じっくり学びたい方には6ヶ月のコースで幅広く学習するのも良いでしょう。
更に転職失敗で全額返金など安心して通うことができる材料が揃っています。
詳しくは、テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)の評判・口コミについて徹底解説の記事を参考にしてください。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/
DMMWEBCAMP
DMM WEBCAMPは基礎学習からチーム開発・オリジナルサービスの開発リリースまでを3ヶ月で行います。
3ヶ月で実務レベルまでの学習ができる洗練されたカリキュラムがあります。
DMM WEBCAMPの大きな特徴は3点あります。
- 短期集中型の講義式で基礎的な言語を学べるため初心者でも受講しやすい
- 基礎学習後チーム開発やオリジナルサービスの開発ができるため、開発力が身に付く
- 5ヶ月のキャリアサポートプランが付いているため安心して受講ができる
- 30代からでも受講ができる
こちらのスクールでは3ヶ月間という短い期間で基礎的な言語からポートフォリオ作成まで学びます。
大きな流れとして1ヶ月目『基礎学習』、2ヶ月目『チーム学習』、3ヶ月目『ポートフォリオ制作』といった流れになります。
教室が11時から22時まで利用し放題でメンターも常駐しているため、わからない事があっても質問がすぐにできます。
学習期間が短いため、1度仕事を辞めてエンジニアとして就職をしたいと考えている方におすすめです。
また、学習後3ヶ月のキャリアサポートで転職活動に重要なポートフォリオ制作の支援や、面接対策等も充実しています。
300社以上の限定求人があり、転職ができなければ全額返金の転職保証がある部分も就職支援への充実さがわかります。
30代の方であると、転職が困難であることから1部では入塾ができないスクールもあります。
しかし、こちらでは年齢関係なくサポートを受けられます。(※転職保証に関しては対象外)
詳しくはDMM WEBCAMPの口コミ・評判とは?の記事を参考にしてください。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\エンジニア転職なら/
ポテパンキャンプ
オンラインで学習をするならポテパンキャンプが利用しやすくおすすめです。
また、フロントエンジニアの技術に特化しているスクールのため、目的が明確で学ぶ言語が合っていれば短期間で高いスキルを身に付けることができます。
ポテパンキャンプの特徴は以下の通りです。
- Ruby on Railsの学習に特化したカリキュラム
- プログラミング未経験者から経験者まで充実したカリキュラムがある
- 通いとオンラインの両方の利点を得られる
- 受講料が安く、ポテパン経由で就職先が決まるとキャッシュバックがある
こちらのスクールの特徴はWebサービスで多く使われているRuby on Railsの学習に特化しているところです。
この言語は汎用性が高く、学習後に他の言語学習にも役立ちます。
「フロントエンジニアとして働きたい」という明確な目標を持っている方には短期間で実践的な学習ができるのでおすすめです。
経験者向けのコースもあり、実践を重視したレベルの高いカリキュラムが組まれており、高いスキルアップを見込む事ができます。
通学とオンラインの両方で受講ができる為、オンライン学習で時間を有効に使いながら、オンラインでは完結しにくいキャリア支援を直接受けに行くこともできます。
就職支援に関しても独自の就職支援サービスサイトがあり、転職だけでなくフリーランス案件も紹介しているため様々なキャリア支援を受ける事ができます。
受講料も大手スクールの中では比較的安く、ポテパン経由で就職先が決まると全額キャシュバックされる制度もあります。
明確な目標を持っている方や、更にスキルアップをしたい人にはおすすめです。
詳しくは、ポテパンキャンプの評判・口コミは?選考についても解説の記事を参考にしてください。
→ポテパンキャンプの公式サイトはこちら\本気でエンジニアを目指すなら/
TECH BOOST
学習したい事がはっきり決まっている方や独学である程度学習をしている方は、オーダーメイドでカリキュラムを作れるこちらをオススメします。
TECH BOOSTの特徴は以下の通りです。
- 学習コンテンツから期間までカウンセラーと相談して決められる
- メンターが現役エンジニア
- 通学・オンラインどちらも選べる
こちらのスクールでは、専属のカウンセラーとカウンセリングを行い学習目標を決めます。
そして、それに向けた効率的な学習カリキュラムをオーダーメイドで作る事ができます。
「何から始めたらいいのだろう?」と思う方でもカウンセリングが充実しているためキャリア相談をしながらミスマッチの無いカリキュラムを組む事ができます。
独学で少し学んでいる方や、学習したい分野が決まっていて、フレキシブルに学習したいのであれば、カウンセリングを通して必要な学習プランを適切に組むことができます。
そのため、最短で3ヶ月で実践的なスキルを持ったエンジニアになることも可能です。
また、フリーランスや、転職目的では無いが教養を得たい方向けのカリキュラムもあります。
一部のスクールではメンターがスクールの卒業生など、現場経験がほとんど無い講師がいる場合があります。
しかし、こちらのスクールは全員現役のエンジニアのため現場目線のレベルの高い指導を受けることができるのも特徴です。
オンライン受講も選ぶ事ができるため、教室に通う事ができない方にもおすすめです。
→tech boostの公式サイトはこちら\オーダーメイドのカリキュラムなら/
GEEK JOB
GEEK JOBは未経験からの就職・転職特化した完全無料のプログラミングスクールです。
完全無料のため費用をかけずエンジニアとして就職したい方に非常にオススメです。
こちらの特徴は以下の通りです。
- 完全無料のプログラミングスクール
- ウェブ開発を中心としたプログラマーコースとインフラエンジニアコースがある
- 最短1ヶ月で未経験でも3ヶ月の短期カリキュラムが組まれている
完全無料スクールは、就職斡旋先の企業からの報酬を得て運営をしています。
そのため、就職支援も充実しているので完全無料であっても安心です。
PCの貸し出しも無料で行っているため学習で必要なものは用意されています。
通学個別指導タイプで、経験者であれば1ヶ月、未経験であっても3ヶ月で技術習得ができるカリキュラムが組まれています。
短期集中で時間割が密に組まれるため、退職をして転職のために技術を身に付けたい方には特にオススメです。
多くのスクールは、Web開発のカリキュラムが多いですが、こちらでは無料プログラミングスクールでは珍しいLinuxやMySQLなどを習得するインフラエンジニアコースも用意されています。
現役のプロエンジニアに指導を受けることができるため、レベルが高い実践的な訓練を行うことができます。
注意点として、30代は受講料無料の転職コースは入会できません。
学習コース(有料12万円)での入会になります。
→GEEK JOBの公式サイトはこちら\未経験から正社員への転職/
まとめ:プログラミングは何から始めるべき?
プログラミングを挫折せず効率よく学習するには正しい学習方法を選択する事が重要です。
学習を始める前に実施して欲しい事は3つです。
- 学ぶ目的を明確にする
- 学ぶ言語を決める
- 学び方を決める
特に1番初めの学ぶ目的をしっかり明確にする事で、初めの学習意欲にスタートダッシュをかけれる事や、その後の言語選びをする時に間違った選択をしにくいです。
以上を踏まえた上でこの記事の内容をまとめると
- 独学で学ぶ場合は、書籍だけでなく動画やウェブ教材で学習することがおすすめ
- 初めて学ぶのであればプログラミングスクールに通う事が1番の近道
- プログラミングスクールであれば学習の仕方や就職支援まで1から指導をしてくれる
- 何から始めたらわからない人は、プログラミングスクールの無料相談に必ず行くべき
- 特におすすめは初心者でも安心して通うことのできるTECH::EXPERT
- まずは無料カウンセリングに行ってみよう
プログラミング学習は高いモチベーションで挫折をせずにやりきる事が重要です。
プログラミングスクールであれば、学習の仕方から就職支援は勿論、一緒に学習をする仲間がいるため、モチベーションの維持もできます。

今回おすすめしたプログラミングスクールでは様々な環境の方でも受講しやすいスクールを紹介しております。
気になったスクールや「ここなら通えそうだな」というスクールがあればぜひ詳細をご覧ください。
プログラミングは市場価値が高いだけでなく、物作りの楽しさを感じられる技術です。
何から始めたらいいのか悩んでいる方はぜひこの記事を参考にして一歩踏み出してみて下さい。
→TECH CAMPの公式サイトはこちら\10週間で人生を変えるなら/