


最近のプログラミングスクールではオンラインで完結するスクールも多くありますが、やはりモチベーションが保てず途中で挫折してしまったり学習期間が長くなってしまう例も多くあります。
通学型で対面式のスクールの方が受講料が高いというデメリットはあります。
しかし、講師と進捗や理解度を確認しながら学習をすることで挫折をしないという部分は大きなメリットです。
また、通学式のスクールでは生徒同士でチーム学習ができるメリットもあります。
意欲のある仲間たちと切磋琢磨しながら実践的な高いスキルを身につけたい方は今回紹介する.Pro(ドットプロ)が非常におすすめです。
- .Proは少人数指導の対面式講義で講師と生徒同士がコミュニケーションをしながら学習ができるプログラミングスクール
- 実践を重視したカリキュラムで学習したことをアウトプットする場が多く、チーム開発を行うことで実践的なスキルが身に付く
- 制作発表会では自分でアプリやWebサービスを開発し、プログラミングスキルのアウトプットをしながらプレゼンテーションスキルを身につけることができる
- AIや機械学習で注目されている「Python」を学習できるコースがある
- 質の高い生徒や講師と学習をするのであれば.Proがおすすめ
\本気で学ぶなら/
好きなところから読む
.Pro(ドットプロ)とは?


.Proには他のプログラミングスクールには無い4つの強みがあります。
- 初心者でも安心の対面型講義
- 少人数制のプログラム
- 実践重視のカリキュラム
- 制作発表会の開催
最近のプログラミングスクールはオンライン型のプログラミングスクールが増えています。
また、オンラインで基礎学習を行い、発展的な学習を対面型で併用し、大部分をオンラインで解決するスクールもあります。
しかし、.Proでは毎週集中的な対面講義を少人数指導で行うことで、直接講師や生徒とコミュニケーションを取りながら学習ができます。
対面講義を毎週行い、仲間と励み合うことで学習のつまずきやモチベーションの低下を防ぎながら、効率的に学習を進めることができます。
少人数でチーム開発や制作発表会を行うことで学んだ技術のインプットだけでなくアウトプットも行い、実践型のスキルを身につけることができることも大きな特徴です。
概要
アクセス | 【渋谷本校舎】 東京都渋谷区渋谷2-12-13八千代ビル8階(渋谷駅より徒歩10分) |
料金 | 598,000円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習コース | 【AI×Django Course】【Web Expert Course】 |
.Proは通学型のプログラミングスクールになりますが、アクセスが良い場所にあるので通学がしやすいです。
学習期間は半年程度ですので標準的な学習期間になっております。コースに関しては後ほど説明をしますが2つのコースに別れており、目的に応じてコースを選びます。
- 個別相談会・授業の見学
- エントリーシートの提出
- 入学の手続き
.Proは少人数指導のプログラミングスクールのため、個別相談会後エントリーシートの提出が求められます。
もちろんそれまでにITの知識などは一切必要はなく、受講希望者の人柄や目標などを考慮して入学の可否の判断がされます。
学習方法
.Proでの学習は基本的に週1回の少人数指導での学習が中心になります。集団講義で講師から対面で教えてもらうことで理解度を深めることができます。
講義までの予習や復習でわからないことがあれば、オンラインで質疑応答を受け付けており、講師から直接サポートを受けることができます。
少人数での講義を行うことで、チームで「実際にやってみる・意見を出し合う」といったプロセスを踏みながら実践的なチーム開発を行うことができることが.Proの大きな強みになります。
技術が身についた段階で制作発表会の場もあり、自分で作成したウェブサイトやアプリの発表をします。
発表を通して、プレゼンテーションスキルを身につけることができます。
実際に自分の手で作品を作り、プレゼンテーションスキルを身につけることで、転職などにも役に立つ実績を作ることも可能です。
→.Proプログラミングスクールの公式サイトはこちら\今すぐ無料面談/
.Pro(ドットプロ)のコース


.Proでは大きく2つのコースに別れております。
コース名が少しわかりずらい部分があるので言い換えてみると
- AI×Django Course→Pythonコース
- Web Expert Course→フロントエンドコース
Pythonコースに関しては注目度が高く、AIや機械学習に関するスキルを身につけらます。
また、この分野に関して集中的に学習できるプログラミングスクールは少ないため、高いスキルを身につけたい方にはおすすめです。
ではそれぞれのコースの詳細をご紹介します。
Pythonコース
近年では注目されているAIの分野で使用されている言語Pythonです。
AIや機械学習に興味がある方はおすすめするコースです。
最近ではAI分野の成長や給料が高いことから人気が上昇をしている注目の言語です。
AIはもちろんPythonと合わせて需要が高まっているDjangoの学習を行い、Pythonを使用したWebアプリケーションの開発を学習することができます。
まだプログラミング学習を始めたばかりという方はもちろん、プログラミングスキルはある程度あるけど、今後発展する高度なスキルを身につけたい方にもおすすめのコースです。
Pythonを学ぶことのできるプログラミングスクール3選を紹介の記事も参考にしてください。
フロントエンドコース
フロントエンドコースはwebサイト制作を中心に学習をするコースです。
JavaScriptやPHPなどWeb制作で必要なプログラミングスキルを身につけることができます。
Webサイト作成やWebデザインをしたい方におすすめのコースです。
フロントエンドエンジニアのスキルは求人数も多く転職もしやすく、また在宅案件も多いことからフリーランスとして働きたい人にもおすすめするスキルです。
.Pro(ドットプロ)の良い評判・口コミ


.Proの強みは少人数指導で実際に対面で講義を受けれるところや、チーム学習をすることで実践的な訓練をすることができることです。
やはりその部分での評判が非常に高いです。
未経験から最短180日で即戦力になれる実力をつけられる
.Proは実践型プログラマーの輩出を目指しているだけあり、最短180日で即戦力になれる実力を身につけることができます。
多くのプログラミングスクールでは基礎学習はオンラインで行い、発展的な学習を教室で行いますが、.Proでは毎週少人数での講義を行うことで「実際にやってみる力・意見を出し合う力」を身につけながらチームビルディングをすることができます。
また、制作発表会では学習内容のアウトプットだけでなく、プレゼンテーションスキルも身につくので就職をした後も役に立ちます。
少人数でじっくりプログラミングを学べる
少人数指導のためじっくりプログラミングを学習することができます。
対面での講義なので講師の方が、受講者のレベルに応じた課題やフィードバックをしてくれるため、挫折をせず学習を進めることができます。
また、講師の方々が現役のエンジニアのため、実際の現場目線での指導をしてくれるため将来をイメージしながら学習を進めることができます。
.Pro(ドットプロ)の悪い評判・口コミ


.Proは講師と生徒同士が直接コミュニケーションを取りながら学習をすることを大事にしております。
そのため、少人数指導で教室での対面授業を受けることが必須になっております。その部分では全ての方が受講ができないことが大きなデメリットになってしまいます。
では具体的に紹介をします。
参加上限人数がある
少人数のグループ形式に学習になるので参加人数が10名と上限があります。
講師や生徒同士で打ち解けながら学習を進めることができますが、参加人数に上限があることがデメリットです。
また、講師の数も多くはないので、質問がしずらい部分があるので自分である程度はわからないことは調べなければなりません。
参加条件がある
週1回の特訓と呼ばれる講義への参加を渋谷の校舎で受けなければなりません。
また、講義に参加するために予習や復習もする必要があるので、毎日少しでも学習をする意欲がなければなりません。

.Pro(ドットプロ)の受講料金
.Proの受講料金は598,000円です。
他のプログラミングスクールと比較すると標準的な受講料ではあります。
しかし、毎週の少人数での指導や現役のエンジニアから指導を受けられる部分は他のプログラミングスクールでは少ないメリットです。
特にAI分野の学習が専門的にできるプログラミング教室は少なく、Python学習はプログラミング経験者を条件にしているスクールも多いです。
しかし、.Proではプログラミング未経験者でもプログラミングの基礎から学習をすることができます。
そして、Python・DjangoといったPythonを使用してWebアプリケーションを作成するフレームワークまで学習をすることができます。
転職サポートも充実しており、スクール受講中からインターンなどの紹介もしております。
また、独立希望の方は案件受注の獲得の仕方やセルフマーケティングの仕方などのサポートも行なっております。
.Pro(ドットプロ)の入会方法
.Proの入会方法は個別説明会に参加後エントリーシートを提出して選考を通過した方のみが入会ができます。
誰でも入会ができるわけではありません。
入会への判断基準としてプログラミング経験などのITスキルは不要ですが、最低限毎週1回の講義への参加と意欲的に取り組めるモチベーションの高さが条件になります。

【まとめ】.Pro(ドットプロ)の口コミ・評判
.Proは受講制限がある分、それだけ質の高い仲間と講師とプログラミング学習を進めることができます。
自分だけではプログラミング学習を進めるのは不安だけど、やる気のある仲間たちと切磋琢磨しながら学習をしたい人にはピッタリでしょう。
他のプログラミングスクールのように3ヶ月程度の短期間では基礎的なスキルを身につけることで終わってしまいますが、.Proではプログラミングの基礎から実践的なスキルまでを6ヶ月間でしっかり身につけることができます。
- .Proは少人数の対面講義により実践型のプログラマーを輩出している
- 対面講義で自分の理解度に合わせて指導を受けれるためじっくり学習をすることができる
- AI分野に特化したプリグラミングスキルを身につけることができる数少ないスクール
- チーム開発や制作発表会を通して、学習スキルのアウトプットやプレゼンテーションスキルなど、実践的なスキルを身につけることができる
- 入会をするために制限があることがデメリットであるが、その分意欲が高い生徒が集まっている
- 入会できる環境であれば.Proに通学することをおすすめ

他にも、【2020年】おすすめのプログラミングスクール11選を厳選して紹介!の記事や無料体験ができるおすすめのプログラミングスクール5選の記事を参考にしてください。
→.Proプログラミングスクールの公式サイトはこちら\今すぐ無料面談/