
「ノーリファラーとはなに?」「知っていないとダメなの?」とノーリファラーとはなんのなのか、疑問をお持ちの方も多いと思います。
現在ではさまざまな流入経路が増える傾向にあり、このノーリファラーが増えているために、放置しておくとGoogle アナリティクスでしっかりと分析ができません。
そこで、Google アナリティクスを使って、長年ブログの分析をしている筆者が、このブログでノーリファラーについて以下のようなご紹介をします。
- ノーリファラーとなった場合の問題点は?
- ノーリファラーとなる原因は?
- ノーリファラー対策は?
このページをご覧いただければ、ノーリファラーについて理解でき、Googleアナリティクスを使ってより効果的に分析ができるようになります。
内容を簡単にまとめると・・・
- ノーリファラーとは参照元なしという意味で、サイトの流入元が不明つまりどこからサイトにたどり着いたのかわからないという状態のことを指す
- ノーリファラーだとどこからの流入が多いのかわからないため、どんな施策が有効だったのかも判断できない
- 原因は、httpsサイトからのアクセスやスマートフォン、ブックマークからの流入など
- ノーリファラー対策には、常時SSL化やURLにパラメータをつけるなどがある
- また、サイト運営をする上でPDCAを回すにあたり、それをサポートしてくれるsmartASPを活用すべき
- smartASPは、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを使い、客観的なデータに基づいて修正すべき記事を出してくれる
- 全ての機能が無料のため使わなくても損はないので、登録するだけ登録しておくべき
\今なら完全無料!/
ノーリファラーとは?
ノーリファラーは、「参照元なし」という意味です。
本来、外部流入するときに利用したリンク元のページのことを、リファラーと言い、どこから流入したか不明ということをノーリファラーと言います。
Googleアナリティクスが計測できずに「direct/none」と表記されて集計されます。
ノーリファラーのステータスの最大の問題点は、ユーザーがどこから流入してきたかがわからず、はっきりとした分析ができないことです。
Google アナリティクスにおいて、流入計測ができないと、様々な弊害が出てきます。
たとえば、インフィード広告とリスティング広告など複数の広告を配信していたときに、ノーリファラーとして表示されると、どの広告から流入したかがわからず、広告の効果や改善を行うことができなくなります。
ここからはアナリティクスと絡めて説明していきますので、アナリティクスの使い方がわからない人はまず、Googleアナリティクスの使い方を読んでみてください!
アナリティクス自体何かよくわからないという人はGoogleアナリティクスとは?も併せて読んでみてください!
ノーリファラーとなる原因は?
Googleアナリティクスに表記される「direct/none」がノーリファラーに当たる計測不能の数です。
初期設定の状態では、多くがノーリファラーとして計測できないケースが多いためです。
では、ノーリファラーになる原因とはどういったものが多いのでしょうか?
- httpsサイトからのアクセス
- スマとフォンからのアクセス
- QRコードからのアクセス
- リダイレクトによるアクセス
- ブックマークでのアクセス
ノーリファラーとなる原因は複数ありますが、特に多いケースをご紹介しましょう。
httpsサイトからのアクセス
Google アナリティクスにおいて、自分のサイトがhttp(非暗号化)で、https(暗号化)されたWEBサイトから流入した場合、リファラー情報が反映されずノーリファラー扱いになってしまいます。
ここ数年で、主要プラウザではhttps化を進めており、楽天なども2017年7月1日に全店がhttps化を義務化しました。
こういったhttps化が進んでいることから、自身のサイトがhttpのままである場合、ノーリファラーが増えてしまう傾向にあります。
スマートフォンからのアクセス
スマートフォンアプリに設置しているリンクを経由して、Google アナリティクスで計測しているサイトに流入した場合、ノーリファラーとしてカウントされます。
それ以外にも、スマートフォンのOSやバージョンによっては、リファラー情報が送信しない場合もあり、こちらも同様にノーリファラー扱いになります。
メールに記載されているURLからのアクセス
メールのリンクからアクセスした場合もノーリファラー扱いになります。
特にメルマガなどで集客を図っている場合には、必ずノーリファラーにならない対策が必要になります。
QRコードからのアクセス
QRコードからのアクセスも、メールに記載されているURLからのアクセスと同様に、ノーリファラー扱いになります。
リダイレクトによるアクセス
記事において、meta refreshやjavascriptのwindow.locationを使ってリダイレクト設定をしている場合もノーリファラーとして計測される事があります。
ブックマークでのアクセス
一度ブックマークで保存されたあとにアクセスをされた場合も、ノーリファラー扱いになります。
また、直接URLを打ち込んだケースも同様に、ノーリファラー扱いとなります。
ブックマークや直接URLを打ち込んだりするケースは、アクセスを計測することは難しいです。
完全にノーリファラーをなくすことは難しいですが、できるだけノーリファラーを少なくする対策をすることで、Google アナリティクスを、より効果的に分析をすることが可能になります。
ノーリファラーと計測されないケースも
これまでノーリファラーになる代表的なケースをご紹介してきましたが、Googleアナリティクスの特有の仕組みにより、ノーリファラーにならないケースがあります。
アクセスがノーリファラーであった場合に、Cookieをさかのぼって、前回アクセスしたときの情報を代用してリファラーを計測します。
たとえば、1回目のアクセスがリスティング広告であったとします。
この場合は、1度目のリファラー(参照元)はリスティング広告となります。
そこでユーザーがブックマークをする形でサイトを保存し、2回目のアクセスがブックマークから直接サイトにアクセスをした場合、本来であれば、ノーリファラーになります。
ところが、1度目のアクセスであるリスティング広告にまでCookieをさかのぼってリファラーを判明させる仕組みがGoogleアナリティクスには備わっています。
そのため、この場合は、Cookieを遡ることでリファラーが判明しますので、ノーリファラーとはならないのです。
このように、Googleアナリティクスの特性によって判明するノーリファラーもありますが、ノーリファラーにならないためにも、それぞれ対策をすることで改善することができます。
Googleアナリティクスにはノーリファラー以外にも様々な機能が備わっています。
しかし、あまりにも機能が多すぎるため、使いこなせていない方は多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメなのがsmartASPと言うツールです。
smartASPを使えば、Googleアナリティクスの数値を分かりやすくしてくれるだけではなく、売り上げ管理やサイト分析を効率化してくれます。
完全無料で、万が一使わなくなっても損することがないので、1度使ってみるべきでしょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
ノーリファラー対策は?
Google アナリティクスで流入元をしっかりと分析するためには、流入元情報を判明させることが大切です。
そのためには、ノーリファラーの数を減らすことがポイントになります。
そこで、これからノーリファラーに対してそれぞれ有効な対策をご紹介していきます。
ページを暗号化(常時SSL)する
自分のサイトページがhttp(非暗号化)であるために、https(暗号化)されたサイトからアクセスをされると、ノーリファラーになるという問題に対して、最も有効な方法は、すべてのページを暗号化(常時SSL)することです。
現在のWEBサイトでは、httpsされているサイトが増えてきているために、自分のサイトもいち早く暗号化することで、ノーリファラーを少なくすることができます。
少なくとも、トップページの暗号化は必ず行っておきましょう。
過去にGoogleの公式ページで、暗号化されたページを優先的にインデックスするという発表もあったように、できるだけ早く常時SSLにすることをオススメします。
URLにパラメータを付与する
ノーリファラーとなるケースにおいて、計測不能になっている原因は、計測できる指標がないからです。
それぞれ、Google アナリティクスが計測できるように、パラメータを付与することでノーリファラーを改善できます。
ちなみにパラメータとは、一種のフラグのようなもので、URLの後ろつけて使用します。これが、ネット上で目印となり、Googleが計測できるようになるのです。
ノーリファラーによるアクセスの場合、計測したいURLにUTMパラメータを付与することで、ノーリファラーを解消できます。
この手法は、広告キャンペーンの計測のために用いられることが多いのですが、ノーリファラー対策にも活用できるのです。
UTMパラメータはGoogleアナリティクスにおいて、カスタムキャンペーンと呼ばれています。
URLの末尾にパラメータを付け加えることで、リファラーを判別させることができ、Googleアナリティクスにおいてしっかりと計測できるようになります。
例えば、楽天のURLで解説するとこのようになります。
https://item.rakuten.co.jp/
上記が元となるURLです。
Amazonの商品ページを選択するとこのように表記されます。
https://item.rakuten.co.jp/〇〇〇〇〇〇?△△△△
この商品ページに誘導するためのリンクをメルマガに設置する場合、
このURLの後にパラメータを付け加えます。
https://item.rakuten.co.jp/〇〇〇〇〇〇?△△△△&◇◇◇
このようにパラメータを付け加えることで、楽天の商品を購入したのは、メルマガを経由して流入したユーザーであることが、
Googleアナリティクスでわかるようになります。
まとめ:ノーリファラーとは
ノーリファラーについて解説してきましたが、いかがでしたか?
ユーザーの流入元を判別しておくことは、ブログを運用するにしても、広告を運用するにしてもとても重要なことです。
ノーリファラーをできるだけ解消しておくことで、Googleアナリティクス突然の流入増加に対して、的確な対応をすることができるようになります。
1つのノーリファラーの解消が、結果的に大きな利益を生む可能性もあるので、ぜひノーリファラー対策をすすめてくださいね。
SEO対策について体系的に学びたい方は【2019年最新】SEO対策とは?基本と具体的な方法を解説を読んでみてください!
また、本格的なSEO対策をしたい方はサイト分析・競合分析などを効率化できるsmartASPを活用するのがおすすめです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/