

『オンライン秘書nene』これはまだあまり知られていません。
社長には秘書がいつもいて雑務はやってくれてとても羨ましいですよね。
オンライン秘書neneを使用すれば社長のように面倒な作業を全部やってもらうことができます。
- お店探しなどのプライベート利用から、経理業務や人材採用などのビジネス利用まで幅広い代行業務をしてくれるサービス
- このサービスを利用すればコスト削減と業務効率化を行い、自分達にしかできない仕事に集中できるようになる
- LINE一本で依頼ができてしまい、気軽に使えて素早い対応をしてもらえる
- 社員としては不要だけど幅広い業務を切り取って外注したい方は一括で依頼できるのでおすすめ
- 解約率は1%未満と評判も良い
- 気になった方は、公式サイトから相談してみよう
\優秀な秘書がサポート/
あまり聞き馴染みのないオンライン秘書サービス。
やりたい仕事に集中できず煮え切らない方はぜひ最後まで見てください。
自分のパフォーマンスが最大に活かせるようになるヒントになるかもしれません。
好きなところから読む
オンライン秘書のneneとは?
オンライン秘書neneは、ビジネスからプライベートな事までオンラインで様々な業務サポートサービスを実施しているサービスです。


簡単に言うとオンラインで解決できる様々な雑務を外注化できるのです。
このサービスは個人でも法人でも利用できるサービスなので誰でも利用することができます。
仕事が忙しい中、出張手配を自分でしないといけなかったり、会食の店探しをして自分の時間を取られてしまう事はよくありますよね。
そんな時にオンライン秘書neneはそれらの作業を代行してくれるのです。
クレジットカードの上級会員でも似たサービスもありますが、電話をしないといけなかったりと手間がかかります。
しかし、オンライン秘書neneはLINEで気軽に依頼できるので、空いた時間ですぐ依頼ができるのです。
また、ビジネス用であれば法人登録もできます。
その場合は企業のバックオフィス業務など様々な業務を代行してくれます。
個人用のnene
ちょっとした仕事や雑務をLINEで依頼する事ができます。
出張手配や旅行日程の作成・ホテルの予約なども行ってくれます。
忙しいビジネスマンは会食の会場探しなども仕事の一つとしてありますよね。
そんなことをneneに依頼をしてしまえば、会場探しの時間を他の仕事に当てることもできます。
移動中に雑務を依頼すれば大きな業務効率化ができます。
現在個人向けneneに関しては、完全招待制になっています。
ビジネス用のnene
ビジネス用の場合はオンラインで可能な様々な業務を外注する事ができます。
例えば、リサーチ業務やメール対応など。
企業からの採用例であれば、株式会社LeLienはECサイトの商品受注確認と発送業務をneneに一括依頼をしています。
その他にも経理などのバックオフィス業務を依頼している企業もあります。
少ないリソースで運営している会社にとってバックオフィス業務は生産活動ではないため非常に負担になります。
そうした企業であれば必ず発生する業務を依頼する事ができるのも大きなメリットです。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
オンライン秘書のneneでできること
オンライン秘書neneはただのお手伝いサービスではありません。
雑務的なところから、会社の実務的な部分までサポートをしてくれます。
- リサーチ
- メール対応
- スケジュール対応
- 電話応対
- データ入力
- 文字起こし
- 出張手配
- 採用代行
これだけ多くの対応できる業務があります。
個人向けアシスタントサービスの対応者の中で、評価の高いスタッフが対応をしているのでクオリティの担保もできています。
neneのできる事の中にきっとあなたが困っている事があります。
その他にも相談次第で業務の外注も依頼が可能です。
では詳細を見ていきましょう。
リサーチ
お店探しだけでなく、ビジネスにおけるリサーチ業務も担ってくれます。
競合調査や市場調査など仕事において大きく時間を割いてしまう部分を外注する事ができます。
その部分を担ってもらえれば自分は仮説立てや対策といったアウトプットだけをすれば良く、業務効率化だけでなく仕事の質の向上も図れます。
メール対応
ビジネスマンにおいて1日の始まりはメールチェックや対応でしょう。
自分がしなくても問題のない事務的な対応はneneに任せてしまいましょう。
スケジュール対応
会議や面接などのスケジュール対応などを一元して管理をすることができます。
企業のグループチャットで依頼をすれば、スタッフのスケジュールも共有がしやすいです。
電話対応
メール対応同様に、電話はビジネスマンで時間を割かれてしまう事の代表です。
取りつなぎの方がいなければ引き継ぎを残さないといけないなど、面倒な時間が増えてしまいます。
そこで電話対応をneneに依頼をしてしまえば問題ありません。
データ入力
領収書の精算業務やバックオフィス業務も依頼をすることができます。
大きな会社であれば経理や総務の人員が行ってくれます。
しかし、個人事業主や小さな会社では自分たちで行わなければなりません。
毎日バックオフィス業務に1時間程度時間を取られてしまう事を外注してしまえば、生産活動に時間を当てることができます。
文字起こし業務
録音データなどの文字起こし業務といった雑務も依頼することができます。
出張手配
新幹線や飛行機のチケット手配・ホテルの予約など自分で手配をすると30分〜1時間程度かかってしまいます。
それをneneであればLINE一本で依頼することができます。
採用代行
採用関連の代行を行ってくれます。
スケジュール対応と合わせて、1次面接の日程調整をしたり、企業が求める人材に対してスカウトメールを送信してくれるなど幅広く業務を行ってくれます。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
オンライン秘書neneのメリットを紹介
オンライン秘書neneはこれだけの業務を代行してもらうことができます。
また、ここのない業務でもオンラインで可能な業務であれば代行できる場合もあります。
オンライン秘書neneを使用するメリットは大きく3つあります。
- コスト削減・業務効率化に繋がる
- 素早く対応してくれる
- 様々なチャットツールに対応している
コスト削減・業務効率化に繋がる
1番のメリットはコスト削減と業務効率化です。
これらのメリットは小さな企業のメリットと考えられがちですが大きな企業でもメリットになります。
- 社員の業務負担を減らし、残業代の削減や離職率の減少ができる
- 社員の生産性が向上し、会社の業績を上げれる
次に中小規模や個人事業主のメリットです。
このサービスは企業だけでなくフリーランスの方にもおすすめです。
- 少ない人員を雑務で消費することなくコア業務に人員を裂ける
- 外注をすることで新規事業に集中をすることができる
- 社員を抱える人数が少なく済み、コストコントロールがしやすい
- フリーランスであれば単価の高い案件を複数持つことができる
雑務だけでなくリサーチや採用代行なども行ってくれるため、非常に付加価値が高いです。

素早く対応してくれる
neneでは即時対応が可能で、お店のピックアップなら10分程度で候補が返ってきます。
また、土日祝日対応もしています。
個人向けコンコンシェルジュサービスの経験者が多いため、対応も非常に素早いです。
他にもコンシェルジュサービスをしている企業はありますが、AIを一部導入しているため対応が遅かったり、ニーズにマッチしない提案があったりもします。
しかし、neneは全て運営スタッフが対応しているため素早く、柔軟性のあるサービスも提供でます。
https://t.co/JjUwEPt24X
オンライン秘書nene
Lineでのやり取りでsiriのようなAI対応でなく人が即座に対応するシステム。
テスト利用期間中、無理難題で活用させてもらった。本当にお世話になりましたm(_ _)m
時間>お金の人には有効かと。
今後の成長が楽しみなコンシェルジュサービス。— かね (@HankoukiKanekik) December 29, 2018
実際に使った方の評判もとても良いです。
また、サービス利用記録が残っているため個人の嗜好に合わせた対応も可能です。
様々なチャットツールに対応している
neneでの仕事依頼手段はLINEでできるので非常に手軽にできます。
個人であればそれで問題ないですが、企業やグループで使うとなると他のチャットツールを使っている方も多いです。
neneは『chatwork』や『Slack』など様々なチャットツールにも対応をしています。
会社の連絡手段に合わせて対応ができるので、外注依頼の共有もしやすいです。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
オンライン秘書のneneの料金
オンライン秘書neneの料金体系は一律料金ではありません。
参考の料金をここでは紹介をします。
こちらは外注する業務や稼働時間によって変わってきますので、実際はカスタマイズをして見積もりをします。
- 5名以下のスタートアップ個人事業主向け…¥150,000〜
- 50名以下の中小企業ベンチャー向け…¥200,000〜
- 100名以上の大手企業…¥300.000

月給25万円の社員であれば時給は約1,600円(1日8時間×20日勤務)と考えられます。
さらにここからPC支給や福利厚生費など様々な経費がかかります。
そして、このサービスを利用して社員5名の作業時間が1日1時間減ったと考えると、週25時間、月で100時間の削減ができます。
先ほどの時給で換算すると16万円になりますので、元は少なからず取ることができています。
また、社員を新たに一人雇うとなると20万円以上給料と福利厚生費のコストがかかります。
つまり、一人の人材を雇うよりも20%以上のコストカットができるということなんです。
また、幅広い業務を行ってくれるので、例えば経理と秘書業務をしてくれる人材を別で雇う必要もありません。
他の競合調べてみると月30時間稼働の依頼で。安い業者が7万円、多くの業者が10万円前後でした。
料金に関しては他の企業に比べると少し高めに見えるかもしれません。
しかし、実際は決して高くはないサービスの質を持っています。
通常のオンライン秘書サービスは、それぞれ在宅のスタッフがリモートで依頼を受けて勤務をします。
そのため、依頼から納品までに時間がかかる傾向があります。
しかし、neneは全スタッフがオフィスに勤務しておりチームで作業をしています。
そのため、仕事のスピードが早く、時間効率が非常に早いです。
また、依頼手段もLINE一本でできるので、電話が通じにくいなどといった無駄もありません。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
オンライン秘書のneneに関するQ&A
ここではQ&A形式でオンライン秘書neneについて紹介します。
導入までの流れはどうなっているの?
- お問い合わせ
- ディレクターからサービス内容の連絡
- 契約
- 作業の洗い出し・マニュアル化
- サービス利用開始
このような流れになっています。
公式サイトでは、チャットで相談することも可能です。
外注内容によって色々と変わってくるため、1度ご相談をしてみるのはいかがでしょうか。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
セキュリティは大丈夫?
セキュリティ管理も問題ありません。
スタッフは全員オフィスで作業をしているのでデータは一元管理されています。
また、これまでの依頼情報などの個人情報に関しても定期的にデータ削除も行ってます。
どんな人におすすめ?
1番おすすめする人は「仕事のパフォーマンスを上げて成果を出したい人」です。
特に社員が少ない会社や、大きな会社でも部下がおらず業務を振れない方にはおすすめです。
やはり、自分だけで業務を効率化をする事には限界があります。
どうしても、会食場探しや出張手配などの雑務や、リサーチ業務など仕事の評価に関係ないところで時間をかけてしまいます。
そこでneneを使用して外注化できれば、その時間を丸々自分にしかできない仕事に当てる事ができます。
業務を効率化して自分のパフォーマンスを上げたい方にはピッタリです。
企業向けだけでなく、年収をあげたいフリーランスの方にもおすすめです。
→オンライン秘書neneの公式サイトはこちら問い合わせてみる
【まとめ】オンライン秘書のneneは忙しいあなたにおすすめ
オンライン秘書neneは忙しい人をサポートするだけでなく、企業の生産活動のためのサポートも行ってくれます。
これを利用すれば自分がやらなくても問題のない仕事をアウトソーシングをして、自分がすべき活動に集中することができます。
- プライベートからビジネスまで面倒なことを代行してくれる万能サービス
- これを利用すれば自分の仕事のパフォーマンスを上げることができる
- リサーチ業務や採用活動まで幅広い業務サポートを行っている
- スタッフがチームで働いているため、質の高いサポートが素早く受けることができ、コストカットや業務効率化ができる
- 人件費のコントロールがしやすくなる
- フリーランスであれば自分の作業をアウトソーシングすることで案件を多く持て年収アップができる
フリーランスから大企業までこのサービスは幅広く利用することができます。コストカットもしながら、業績アップのための生産活動に集中をすることも可能なのです。

問い合わせてみる