
「Googleアナリティクスとサーチコンソールは連携できるの?」や「どうやって連携するの?」などと思っている方は多いと思います。
また、他にも「Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携したいが連携の仕方がわからない」や「Googleアナリティクスを登録してセッション分析をするようになりウェブサイトの改善を行なっているものの中々集客が上がって来ない」そんな悩みを持っている方も多いかも知れません。
実は、Googleアナリティクスはウェブサイトの内部改善には非常に有効ですが、外部からウェブサイトがどのように表示されているかはわかりません。
そこでサーチコンソールと連携することで、検索をした時のウェブサイトの検索順位や、ユーザーからどんなキーワードで訪問されたかを見る事ができるのです。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させることはウェブサイト運営を効率的に行うためには必須項目です。
このページでは日本最大のWEBメディアであるWeb Reachの編集部がGoogleアナリティクスとサーチコンソールについて以下のことを解説します。
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法を解説
- サーチコンソール連携後のレポートの見方を解説
- サーチコンソールを連携するメリット
このページを読めば、Googleアナリティクス とサーチコンソールの連携方法が分かり、より良いSEO対策を打つことができるようになるでしょう。
内容を簡単にまとめると・・・
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携は5分で完了
- サーチコンソールではユーザーがサイトに流入するまでのプロセスを分析できる
- サイトの集客からコンバージョンまで一貫して管理・分析ができる
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定が完了したら無料ツールのsmartASPの登録をする
- smartASPはGoogleアナリティクス、サーチコンソールと連携させると大変便利
- サイトの分析から掲載順位の監視、管理、確認までの多くの機能を簡単に利用することが可能
- 無料なので、今すぐ登録しましょう
\今なら完全無料!/
好きなところから読む
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携とは
Googleアナリティクスにはサーチコンソールとの連携機能があります。
連携をする事で、Googleアナリティクスのサイト内部の分析機能とサーチコンソールの持つサイト外部への分析機能を融合する事ができるのです。
サーチコンソールではウェブ集客をする上で重要なユーザーのウェブサイト検索に関わる指標を分析する事ができるため、Googleアナリティクスと連携することは必須です。
以下では、サーチコンソールの機能と実際にサーチコンソールとの連携方法を解説します。
連携に関しては複雑ではなく5分ほどで実施ができます。
無料のツールのためGoogleアナリティクスを現在利用している方は使わない手はありません。
Googleアナリティクスについて詳しく知りたい方は「Googleアナリティクスとは?」の記事をご覧ください。
そもそもアナリティクスが何かわからないという人は、Googleアナリティクスとは?も併せて読んでみてください!
Googleサーチコンソールとは
GoogleアナリティクスのサーチコンソールとはGoogleが無料で提供するSEO解析ツールです。
以前はGoogleウェブマスターツールと言われていました。
このツールを使用する事で、サイトを訪れるユーザーがどのような検索ワードでサイトまで訪れているのか、ウェブサイトの検索順位に関する情報をチェックする事ができます。
特にSEO関連で必要な情報を得られるため、サイト運営者にとってはGoogleアナリティクスと合わせて絶対に導入すべきツールです。
Googleが運用しているため、無料ツールであっても非常に精度が高く信頼性のあるツールです。
サーチコンソールで得られる情報を簡単に整理をします。
- ページに流入したユーザーのクエリ(検索時に入力したワード)
- ページ毎のクリック数、検索順位の確認
- クローラーの巡回効率の改善
- サイト内の問題の検出と最適化
つまりサーチコンソールではサイトへの集客力を分析するための必須ツールとなるのです。
サーチコンソールに関する使い方や登録手順は「Googleサーチコンソールとは?」の記事を参考にしてみて下さい。
また、本格的なSEO対策をしたいという方にはsmartASPという無料のツールがおすすめです。
smartASPはウェブサイト運営者のために開発された無料ツールです。
smartASPを用いればウェブサイト運営は今より更に効率化されることでしょう。
なぜなら、smartASPは客観的な数字を元に修正すべき記事を抽出してくれるため、SEO知識に自信がないという人でも本格的なSEO対策が可能だからです。
また、競合分析も効率化してくれるため、非常に便利です。
無料なのでまだ使っていない人は1度使ってみましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携手順
では、アナリティクスとサーチコンソールの連携の手順を解説します。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを同じアカウントで利用登録をしていれば簡単に連携をする事ができます。
ここでは、サーチコンソールを登録している事を前提に説明をしますので、サーチコンソールに登録がお済みでない方は初めに登録をしましょう。
- Googleアナリティクスを開き、設定から管理画面に移動をする。
- 「プロパティ設定」より「SearchConsoleを調整する」をクリックする。
- SearchConsoleの設定ページより「編集」または「追加」をクリックする。
- 連携可能なサーチコンソールのデータ一覧URLが表示されます。
- Googleアナリティクスで使用するウェブサイトのURLを選択し「保存」をクリックする。
その他にも簡単に設定する方法があります。
- Googleアナリティクスの管理画面で「SearchConsole」より「検索クエリ」や「ランディングページ」といった連携したい情報をクリック
- 連携をしていない場合「このレポートを使用するにはSearchConsoleの統合を有効にする必要があります。」と表示がされる。
- 「SearchConsoleのデータ共有の設定」をクリックする。
- 設定画面が表示されるので、そこから「SearchConsoleを調整する」をクリックする。
- 設定画面の「編集」または「追加」をクリックする。
- Googleアナリティクスで使用するウェブサイトのURLを選択し「保存」をクリックする。
設定後、改めて「SearchConsole」の設定を確認すると、選択したウェブサイトのURLが表示させています。
これでGoogleアナリティクスとサーチコンソールが連携されているかの確認が完了です。
同じGoogleアカウントでウェブサイトを複数持っている場合は、ウェブサイトの連携選択画面で複数のURLが表示されてしまいます。
必ず連携したいアナリティクスのURLと同じURLを選択するようにしてください。
Googleアナリティクス、サーチコンソールの設定が完了したら最後にsmartASPの登録をしましょう。
smartASPは分析ツールの代表格である「Google Analytics」や「Google Search Console」と連携しているので、サイトの分析から掲載順位の監視、管理、確認までの多くの機能を簡単に利用することが可能です。
無料なので、今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
サーチコンソールと連携後のレポートの見方
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携が完了したらレポートを見てみましょう。
レポートを見る方法は以下の通りです。
・レポート→集客→SearchConsole→「検索クエリ・ランディングページ」などの検索項目
SearchConsoleより検索したい項目を選択すると、その項目に合わせたグラフが表示されます。
連携が完了したばかりではデータが反映されていないため、数日経ってから検証をしてみて下さい。
グラフでは「クリック数」・「表示回数」・「クリック率」・「平均掲載順位」の4つが表示されています。
これによりユーザーが何かを検索した時に、自身のウェブサイトがどれだけ表示されて、どれほどのユーザーがクリックをしたかがわかります。
また、クリック率が高ければ、ユーザーが望む内容がピンポイントでマッチしているタイトルになっている事がわかりますし、掲載順位を見る事でSEO対策の検証もできます。
また、SEO対策には無料ツールsmartASPの活用が必須です。
smartASPはウェブサイト運営者のために開発された無料の便利ツールです。
smartASPを使えば、あなたのサイトは以前より更に魅力的なものになるでしょう。
なぜなら、自動でサイト分析をし、修正すべき記事を抽出してくれるだけでなく、SEOで最重要と言っても過言ではない内部リンクを可視化できるからです。
無料なので今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
他にも、SEO対策をするならTwitterの活用がオススメです。
SEO対策は日々刻々と変化しているため、最新の情報をチェックする必要があります。
そのため、Twitterを活用してより良いSEO対策を行いましょう。
オススメのアカウントはsmartASPの開発者でもあるきつねさんです。
アフィ全般に共通していますが
・なぜ購入するのか?
ということを考え抜いた方がよいですね。
ペルソナをたてるというのは、想定するだけで足りなければ実際に自分で購入してみたり、知り合いにヒアリングするとかのレベルであってもいいかもしれないですね。
それができているのがマイベストさん
— きつね@smartASP (@__seofox__) November 12, 2019
サーチコンソールと連携後、覚えるべき項目
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携すると、4つの項目でデータを分析する事ができます。
- ランディングページ
- 検索クエリ
- デバイス
- 国
Googleアナリティクスログイン後、メニューの「集客」→「SearchConsole」までクリックすると4つの項目が表示されるので、そこから調べたい項目をクリックします。
それぞれ簡単に説明をしていきますが、特に重要なのは「ランディングページ」と「検索クエリ」です。
この2項目はSEO対策においてとても重要な項目になりますので必ずチェックをしましょう。
SEO対策について詳しく知りたい方は「SEO対策とは?」の記事をご覧ください。
ランディングページ
ランディングページとはユーザーがサイトに訪問した時に最初に訪問したページを指します。
サーチコンソールでは、Google検索において各ページがどれだけ表示されたか(表示回数)、表示された検索結果のうち何回クリックされたかのクリック数やクリック率を見る事ができます。また、平均掲載順位も見る事ができます。
ランディングページは「サイトの入り口」です。ランディングページを閲覧しただけでユーザーが離脱してしまうとコンバージョンに繋がりません。このランディングページの着地率を高めることと、ランディングページから離脱せず他のページに移ってもらえるようにする事が非常に重要なのです。
検索クエリ
検索クエリとは簡単に言うと「検索キーワード」のことです。ユーザーがどんなキーワードで検索をして、ウェブサイトが表示されているかを分析する事ができます。ここでは検索クエリ毎の「表示回数・クリック数・クリック率・平均掲載順位」を見る事ができます。
検索クエリを分析する事で、狙ったキーワードでユーザーを訪問させている事ができているのかを見る事ができます。またクリック率を見る事でユーザーの目を惹くタイトルをつけているのか等を分析する事ができます。
デバイス
デバイスでは携帯電話(モバイル)やPC、タブレットなどといったウェブサイト訪問時に使用されたデバイスが表記されます。現在は通信環境や画面サイズなど様々な環境があります。制作側はコンテンツによってそれらに合わせた工夫をする必要があります。
例えばモバイルでの検索が多いにも関わらず、PC閲覧対応のウェブサイトであればモバイルでも見やすいモバイル対応にすべきです。このように検索されるボリュームが多いデバイいすに合わせてウェブサイトを改善していく必要があります。
国
これはその名の通りサイト検索や訪問がされた時のユーザーの国罰データになります。
ターゲット層が海外も含んでいるウェブサイトの場合はこの項目もチェックすることをオススメします。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いは大きく以下のように分けられます。
Googleアナリティクス
- アナリティクスはウェブサイトに訪問したユーザーの行動を流入から離脱までを分析するツール。
- コンバージョン設定をする事で、目標や施策に対してのユーザーの行動を数値として測定できる。
サーチコンソール
- ユーザーがウェブサイトに入ってくるまでにどのような検索をして流入をしたかを分析できるツール。
- Googleのクローラーに対してウェブサイトの認識速度を高めてSEO効果を早める事ができる。
簡単にまとめるとGoogleアナリティクスはユーザーの訪問から離脱までの行動を分析することに対して、サーチコンソールはクローラーとの連携をし、ウェブサイトに訪問するまでのユーザーの動きを分析する事ができます。
つまり、サーチコンソールは入り口に来るまでの分析、Googleアナリティクスは入り口から出口までの分析をするという事です。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携するメリット
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携する大きなメリットは、サイトの集客からコンバージョンまで一貫して管理・分析ができることです。
ウェブサイトで収益を得るためにはそもそも集客をしなければなりません。
集客を得るためには流入前の段階でどのようにしてユーザーが自身のサイトに入ってくるかを考えなければなりません。
サイトの集客をするためにメインとなるランディングページを設定し、検索キーワードの選定をします。そこでサーチコンソールを活用しSEO効率を上げる事や掲載順位アップの対策を行なっていきます。
そしてサイト内部に流入した後は、アナリティクスを活用し、サイト内の回遊性やコンバージョンまでの達成プロセスを改善していきます。
このようにそれぞれのツールのメリットを活かし、集客からコンバージョンまでのプロセスを一貫して対策を打つ事ができる事が最大のメリットなのです。
しかし、Googleアナリティクス を導入したのに使い方がいまいち分からない、という方も多いと思います。
そんな方にオススメなのがsmartASPです。
分析ツールの代表格である「Google Analytics」や「Google Search Console」と連携しているので、サイトの分析から掲載順位の監視、管理、確認までの多くの機能を簡単に利用することが可能です。
無料なので、今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
サーチコンソールの使い方
ここではサーチコンソールの使い方を簡単に解説をします。
サーチコンソールでの具体的な操作方法や機能は「Googleサーチコンソールとは?」の記事を参考にしてください。
ここではサーチコンソールの6つの機能を解説します。
検索パフォーマンス
サイトのクリック率やクエリに対する平均順位を見る事ができます。
クリック率や表示回数が高いページを改善やリライトをするとSEO効果やコンバージョン率アップに繋がります。
URL検査
インデックス情報の確認・検出情報・クロール情報の確認ができます。
これを利用する事でクローラーを通常より早く呼び込む事が可能です、それによりインデックスの登録が早まり掲載順位に影響が出ます。
詳しくは「Fetch as Googleの使い方は?」をご覧ください。
サイトマップ
サイトの構造を表したサイトマップのURLをGoogleに送信する事でサイト内のクローラーの巡回を促進する事ができます。
そしてサイトの認知度を高めてくれます。
サイトマップの追加方法を知りたい方は「サイトマップの追加方法を解説」の記事をご覧ください。
カバレッジ
サイトがGoogleにどのようにインデックスがされているかエラーなどが発生していないかを確認する事ができます。
エラーが出てインデックスがされていないと検索エンジンの検索に反映されなくなってしまいます。
カバレッジを利用する事で原因を探る事ができ修正をする事ができます。
モバイルユーザビリティ
各デバイスに合わせて、ユーザーが閲覧しにくいと考えられるコンテンツをエラーメッセージで表示をしてくれます。
出力されるエラーメッセージを元にページのサンプルリストや修正・申請方法まで一括で行う事ができます。
デバイス環境が大きく変わっている中ではより多くのデバイスに適した環境に内部改善をする事が重要なポイントになっています。
リンク
ウェブサイトの外部リンク・内部リンク・上位のリンク元サイトを一覧で見る事ができます。
SEO対策では内部リンクが効率的に張り巡らされている事が重要になります。
また、被リンクも重要な要素のため、質の低いリンクが付いていないかをチェックする必要があります。
まとめ:Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携することはウェブサイト運営をする上で非常に重要です。
しかし、連携をすること自体は5分程度で終わりますので、まだサーチコンソールを登録していない方は登録をして連携をしてみましょう。
では、改めて今回の内容をまとめます。
- サーチコンソールではユーザーがサイトに流入するまでのプロセスを分析できる。
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携は簡単。今すぐすべき。
- Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携する事でサイトの集客からコンバージョンまで一貫して管理・分析ができる。
- 連携をしたら「ランディングページ」・「検索クエリ」の分析は必ず行うべき
Googleアナリティクス・サーチコンソール共に無料で利用できるツール且つ、精度が高いツールです。
これらを利用してSEO対策を行いサイトの集客からコンバージョンまでのプロセスを改善してみて下さい。
また、本格的なSEO対策をしたい方はサイト分析・競合分析などを効率化できる無料ツールsmartASPを活用するのがおすすめです。
無料なので、今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/