
「DAUって何?」など言葉は聞いたことがあるけれど、同じ類の言葉が多すぎて、内容まで詳しくわからないという方もいるのではないでしょうか。
実は、これはウェブサイトを運営する上でとても大切な指数なのです。
このページでは日本最大のWEBメディアであるWeb Reachの編集部がDAUについて以下のことを解説します。
- DAUとは何か
- DAUの計算方法
- DAUと似ているWAUとMAUの違い
最後までお読みいただければ、DAUについて詳しく知ることができ、サービスの人気度の把握や、改善に対する反響などを効率よく知ることができるようになります。
内容を簡単にまとめると・・・
- DAUとは「Daily Active User(デイリーアクティブユーザー)」の略で1日のユーザーの利用人数
- DAU率とは1日にサービスを利用した数÷登録者数
- DAU以外にもWAUやMAUなどがある
- Wは「Weekly」、Mは「Monthly」の略
- DAUなどの指数はウェブサイトを運営する上で大切
- ウェブサイトを運営するならSEO対策が大切
- SEO対策をするならsmartASPがおすすめ
- smartASPは「Google Analytics」や「Google Search Console」と連携している
- そのためサイトの分析から掲載順位の監視、管理、確認までの多くの機能を簡単に利用することが可能
- 無料なので、今すぐ登録しましょう
\今なら完全無料!/
DAUとは?
DAUは「Daily Active User(デイリーアクティブユーザー)」の略で、SNSなど1日に何度も利用するメディアで、サービスを利用したユーザーの1日の数を表します。
サービスの利用状況をつかむための指標の一つであり、登録をしただけで実際には利用していないユーザーを省いて状況を知るために、登録者の数よりも実際に利用したユーザーの数であるDAUやWAU・MAUを主に指標としているサイト運営者も多いようです。
特にこの「DAU」を重要として意識するのは、ユーザーに毎日利用してもらうことを目的としているサイトやアプリの運営会社で、見放題、聞き放題のサービスを提供している場合が多く、この数字を継続的に知ることで、運営側の行動が、ユーザーにどのような反応を与えたかなどを知れますし、サービスの人気度を測ることができます。
ただし、実際にきちんとサービスを利用しなくても、毎日ログインだけはしているというようなユーザーもゲームアプリなどには多くいます。
そのため、そういった数字が多少DAUに影響し、確実な数字として表れないこともあることは理解しなければなりません。
毎日、しっかり利用しているユーザーと、気まぐれに利用しているユーザーを区別するためにも、DAUを解析することが必要で、気まぐれユーザーを利用ユーザーに変えるための具体的な対策を考え、実行することで、DAUをあげることができるようになります。
アクティブユーザーの計測単位のどれを重視するかは、それぞれのサイトやサービスの特徴などから見て、どれが一番最適であるかを判断しています。
しかし、その最適以外の数字は全く気にしないという運営方針を取っている運営者もいるため、似たようなサービスでも指標が違い比べられない場合もあります。
また、本格的なSEO対策をしたいという方にはsmartASPという無料のツールがおすすめです。
smartASPはウェブサイト運営者のために開発された無料ツールです。
smartASPを用いればウェブサイト運営は今より更に効率化されることでしょう。
なぜなら、smartASPは客観的な数字を元に修正すべき記事を抽出してくれるため、SEO知識に自信がないという人でも本格的なSEO対策が可能だからです。
また、競合分析も効率化してくれるため、非常に便利です。
無料なのでまだ使っていない人は1度使ってみましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
また、SEO対策について詳しく知りたい方は「SEO対策とは?」の記事をご覧ください。
DAU率の計算方法
DAUは1日にサービスを利用したユーザーの数を単純に見る場合もありますが、登録したユーザーの中で、実際に利用しているユーザーの数を把握するための指標として、DAU率というものを割り出して把握する場合が多くあります。
DAU率の計算方法は以下の通りです。
例として、1日のサービス利用ユーザーが50万人で、ユーザー登録者数が100万人のアプリの場合、50万人÷100万人×100で50%という数字を割り出すことができます。
1日に登録しているユーザーの半分が利用してくれていれば、数字としてはかなり大きく、サービスの浸透率も高いということになるでしょう。
DAU関連指数
「DAU」には他にも似たような言葉、意味の指数があります。
小さな違いですが、指標として役立たせるとなると、とても大きな違いになりますのでしっかり理解できるように解説していきます。
WAU
「DAU」の計測単位が「1日(Daily)」なのに対し、「WAU」は「1週間(Weekly)」ということで、「週間アクティブユーザー」の数を表す指数になります。
サイトやアプリを利用することを習慣にしてもらうことを目的としているサイトやアプリの運営会社では、この数字を意識してさまざまな試行錯誤を行うことが多いです。
MAU
こちらも「DAU」や「WAU」と同じで、計測の単位が「1か月(Monthly)」ということで、「月間アクティブユーザー」の数を表しています。
MAUは長い期間をかけて楽しんでもらうことを目的としているゲームアプリなどの運営会社で重要視している場合が多いようです。
また、会員制のサイトなどでもこの数字は重宝する判断材料となるため、アプリに限らず幅広く利用されているとも言えます。
基本的に「WAU」は1週間、「MAU」は1か月分のデータを最終的に確認するものですが、運営者によってはDAUを毎日記録し、その平均などをもとに週や月単位に変換し割り出して利用する場合もあります。
「WAU」も「MAU」も「DAU」同様に利用率を割り出すことができますので、この数字を指標として利用している場合が多くなります。
これらの指数は自分のウェブサイトを運営する上でも大切です。
SEO対策をしっかりと行い、DAUなどにも注意を払いながら運営しましょう。
また、SEO対策をするならsmartASPがおすすめです。
smartASPはウェブサイト運営者のために開発された無料の便利ツールです。
smartASPを使えば、あなたのサイトは以前より更に魅力的なものになるでしょう。
なぜなら、自動でサイト分析をし、修正すべき記事を抽出してくれるだけでなく、SEOで最重要と言っても過言ではない内部リンクを可視化できるからです。
無料なので今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
また、他にもSEO対策ツールについて知りたい方は「【2019年最新】無料・有料SEO分析チェックツール」の記事をご覧ください。
まとめ:DAUとは?
「DAU」や関連指数について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
このページの要点は以下のようになります。
- DAUは1日にサービスを利用したユーザーの数
- 登録数とDAUを使うことで、利用率を割り出すことができる
- WAUは週間、MAUは月間の利用ユーザーの数のこと
- この数字を見ることで、サービスの人気度や定着率を知ることができる
DAUは1日当たりの利用数ですが、週や月単位で表すWAUやMAUもありますし、サービスの内容によってはDAU以外を指標とする方が良い場合もあります。
それぞれのサービスの特徴や目的に合わせて、合った指標を決めるようにしましょう。
また、DAU率を計算して把握することで、サービスに興味を持ってくれたユーザーが、どれだけサービスに定着して利用してくれているかを知ることもできますので、ユーザーに好まれるサービスが提供できるようなアクションを起こして、動向をチェックしていきましょう。
また、本格的なSEO対策をしたい方はサイト分析・競合分析などを効率化できる無料ツールsmartASPを活用するのがおすすめです。
無料なので、今すぐ登録しましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/