
「ブログをワードプレスを始めたい」「ブログをワードプレスで始める方法・注意点を知りたい」
そう思っている方も多いと思います。
ワードプレスは、他のブログサービスより優れている点も多いですが、始める手順が比較的難しく、始める際に注意しなければならないことも数多くあります。
好きなところから読む
ブログをワードプレスで始める方法
ワードプレスは他のブログサービスと比べるとブログの始め方が難しいと言われていますが、この記事を参考にきちんと手順通りに進めて行けば誰でも簡単にブログを始めることができます。
ブログをワードプレスで始める手順の全体の概要としては、以下の図のようになっています。

では早速、以下でそれぞれの項目を順に解説していきます。
他にもブログの始め方について知りたい方は「ブログの始め方・作り方」の記事をご覧ください。
サーバーを契約
ブログをワードプレスで始めるためには、まず、サーバーを契約する必要があります。
その前に、そもそもサーバーとは何か、耳にしたことはあるけれど分からないという方もいると思うので、ここで、サーバーとは何かを軽く説明します。
サーバーとは
サーバーと聞いても具体的なイメージを掴みにくい方もいると思いますが、基本的には、サーバーは我々が普段使用しているコンピューターと大差ありません。
サーバーとはソフトウェアを導入した「サービスを提供するコンピューター」のことで、インターネット越しにPCやスマホなどの「クライアント」に何らかのサービスを提供しています。
そして、サーバーはWebページ閲覧、メール、ゲームやネットショッピング、SNSなど、インターネットに関わるありとあらゆるサービスに用いられています。
例えば、「HPを見る」「通販でサプリを購入する」「LINEでメッセージを送る」「オンラインで友達とゲームで対戦をする」などというサービスは全てサーバーが提供しています。
さて、そんなインターネットを介したサービスに欠かせないサーバーにも実は様々な種類があるのですが、これからブログを始めるという方には「エックスサーバー(XSERVER)」が断然オススメです。
なぜ数あるサーバーからエックスサーバーをおすすめするのか、以下で紹介します。
エックスサーバーをオススメする理由
エックスサーバーが他のサーバーよりも優れている点は以下の通りです。
- 表示速度が圧倒的に早い
- データ容量が大きい
- 基本的な機能は全て揃っている
- 安定性がある
- データをバックアップしてくれる
- 無料で独自SSLが使用できる
- 利用者が多いため困った時に解決法を探しやすい
このように、エックスサーバーは機能が非常に豊富です。
基本的な機能は全てついていて、しかも表示速度が圧倒的に早かったり安定していたりデータ容量が大きかったりと、他のサーバーにはない機能を多く持ち合わせています。
特に表示速度が早いというのは、 SEO的に非常に大切です。
これだけの高性能なのに料金面で他社に劣らないので、エックスサーバーを選ばない理由がない、とまで言えそうです。
ですから、これからブログを始める際にはエックスサーバーでブログを始めるのが最適です。
それでは、実際にエックスサーバーに申し込んで契約しましょう。
エックスサーバーと契約する
まずは、以下のボタンを押して、エックスサーバーのトップページに行ってください。
☟そして、トップページ上部の「お申し込み」を選択し、開かれたメニューの中から「サーバーお申し込みフォーム」をクリックします。
☟以下の表示された画面の中から、「30日間無料お試し 新規お申し込み」をクリックします。
☟表示されたフォームに情報を入力していきます。
サーバーIDはおまけみたいなもので、サーバーを契約後も実際にブログを始める際にも使用することはないので、決めるのに時間をかけず、好きな文字列を入力しましょう。
契約プランは1番安い「X10」で十分です。
会員情報を入力していき、全て入力ができから先に進んで、電話番号・SMS認証なども済ませましょう。
すると、登録したメールアドレスにエックスサーバーからメールが届きます。
そのメールにはアカウント情報が記載されていて、今後も使うのでスクリーンショットを撮ったりメールにラベルを付けたりして大切に保管しておきましょう。
この状態ではまだ仮契約なので、次に料金の支払いを済ませます。
(この時点では無料期間中だから今すぐに払って損をしたくないと考える人もいるかもしれませんが、無料期間中に払っても無料期間はそのまま維持されるので忘れないうちに支払いは済ませましょう。)
まず、エックスサーバーの「インフォパネル」にアクセスします。(先程のメールからでもアクセスできます。)
☟次に、メールアドレスと、先程フォームを入力後、エックスサーバーから送られてきたメールに記載されていた「インフォパスワード」を入力してログインをします。
☟ログイン出来たら、画面の左の「決済関連」にある「料金のお支払い / 請求書発行」をクリックします。
☟表示された画面内でスクロールして下にいき、「お支払い伝票の発行」の部分で、①チェックを入れ、②更新期間を選択し、③「支払い方法を選択する」をクリックします。
支払い方法を選択して、エックスサーバーの決済を済ませましょう。
これでエックスサーバーとの契約が完了しました。
ドメインを契約
サーバーの契約は完了したので、次は、ドメインを契約する必要があります。
そもそもドメインとは何かわからない方もいると思うので、ここで、ドメインとは何かを軽く説明していきます。
ドメインとは
ドメインとは、簡単に言うと「インターネットの住所」です。
ドメインには本来、領域、範囲などの意味があり、インターネット上の定められた特定の部分領域のことを指し、インターネット上でコンピューターやネットワークを識別する時に用いられます。
例えば、このサイトのドメインは「mediafox.jp」で、「〇〇〇.com」や「〇〇〇.net」、「〇〇〇.jp」で表されます。
インターネット上の特定の住所を表しているので、同じドメインは世界中になく、〇〇〇が同じでも「.com」や「.jp」の部分が違ければ異なるドメインとなります。
ちなみに、https:とドメイン名の間に「www」などの文字列がある場合がありますが、これはホスト名と呼ばれていて、ブログやサイトを解説する場合に意味のあるホスト名を付ける場合があります。
「news.yahoo.co.jp」や「weather.yahoo.co.jp」はその良い具体例で、それぞれニュースサイトであること、天気サイトであることを表しています。
それでは、以下で主なドメインの種類を紹介します。
ドメインの種類
.com
このドメインは、誰でも取得可能な「商業組織用」ドメインです。
日本では、海外でもサービス展開をしている企業などが使用している場合が多いです。
知名度が高く、取得費用が安いのが特徴です。
.net
昔は取得できる条件がありましたが、現在では誰でも取得できるドメインです。
申請にあたって特に書類の提出や審査がないことも特徴です。
「.com」と並んで知名度も高く、取得費用も安いです。
.jp
日本で住所を持っている人であれば誰でも取得可能なドメインです。
国内のドメインなので、信用度は「.com」よりも高く、その分取得費用も高くなっています。
エックスサーバーでドメインを取得する
サーバーと同様に、ドメインを提供している会社は数多くあります。
しかし、ドメインは取得してしまえばどこの会社経由だろうとドメインの価値などに差はなく、また、会社ごとのドメイン維持費用・取得費用は年に数百円も変わりません。
そこで今回は、
- どの会社でドメインを取得してもドメイン自体に差は生じない
- ドメイン取得・維持のための費用は会社ごとに差はほとんどない
- ドメインとサーバーの契約が違う会社になると混乱して挫折しやすい
- エックスサーバーも独自ドメインを提供している
の4点を踏まえ、エックスサーバー でドメインを取得する方法を紹介していきます。
まず、以下のボタンをクリックします。
☟エックスサーバーのドメイン取得用サイト、「エックスドメイン」のトップページが表示されるので、まずは左上の「お申し込み」をクリックしてください。
☟次に、以下の画像のように赤い四角で囲まれた部分に自分の希望するドメインを入力してください。
すると、そのドメインが取得可能か確認することができます。
☟自分が取得したいドメインが取得可能であること、チェックボックスにチェックがついていることを確認し、登録年数を設定した後、「取得手続きに進む」をクリックしましょう。
☟次に、支払方法を選択してください。「銀行振込」「クレジットカード」「コンビニエンスストア」「ペイジー」の支払い方法があります。
☟支払いが完了したら、これで独自ドメインの取得は完了です。
きちんと取得されているかを確認したい場合には、インフォパネルのTOPページに戻ってご契約一覧の「ドメイン」欄にドメインが表示されているかを見ましょう。
ドメインをサーバーに設定する
エックスサーバーでサーバーの契約・独自ドメインの取得が共に完了したら、今度はその取得したドメインをエックスサーバーに設定します。
☟まず、エックスサーバー・インフォパネル内、ご契約一覧のサーバー部分の「サーバー管理」をクリックして、エックスサーバーのサーバーパネルにログインをします。
☟次に、サーバーパネルページ内の「ドメイン」の中の「ドメイン設定」をクリックします。
☟そして、「ドメイン設定の追加」を選択し、ドメインの部分に自分が取得した独自ドメインを入力して、「確認画面へ進む」をクリックします。
※この時、「無料独自SSLを利用する」と「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」の有効にする」の欄にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。
☟以下のような画面が表示されたら、ドメインのエックスサーバーへの設定は完了です。
ちなみに、新しく追加したドメインがエックスサーバー側に設定されるまで、数時間~1日くらいかかることがあります。
「ドメインのエックスサーバーへの設定が反映されない」と無駄に焦ることがないようにしましょう。
ワードプレスをインストール
次に、いよいよワードプレスをインストールしていきます。
その前に、ワードプレスの概要を軽く説明していきます。
ワードプレスとは
ワードプレスの大きな特徴として、その高いデザイン性とカスタマイズの裁量の大きさ・自由さが挙げられます。
ブログを始めるためのブログサービスには他にも種類があり、金額的にワードプレスよりも負担が少ないものも数多くあります。
しかし、このデザイン性の高さと自由度の高さは他のブログサービスではあり得ません。
自由度が高い分、ある程度枠組みが決まっている他の無料ブログよりも操作は難しくなりますし、自分でやらなくてはいけないことも増えますが、独自のサイトデザインを作ることができるのです。
操作も、この記事を参考に手順通りにやれば誰でも使いこなすことができますので、安心してください。
また、無料ブログだと、広告を勝手に貼られてしまうので報酬単価の高いアフィリエイト広告がクリックされず、無料ブログの広告がよくクリックされるということが起こりやすくなってしまいます。
しかも、アフィリエイト広告自体を貼ることができない無料ブログもあります。
ですが、ワードプレスの場合には報酬単価の高い広告でも自由に貼ることができるので収益化しやすいです。
それに加えて、無料ブログでは持つことができない独自ドメインをワードプレスなら持つことができます。
それにより、クリック報酬型アフィリエイトの「Google Adsense」に登録することができ、ブログの大きな収入源とすることができます。
Googleアドセンスは他の一部の限られた無料ブログサービスでも登録することができますが、無料ブログは最近のGoogleのアルゴリズム上検索の上位に表示されにくくなっています。
ですから、Googleアドセンスをやるのであればワードプレスがオススメです。
ワードプレスを利用するメリット
次に、ワードプレスでブログを始めるメリットを以下で簡単にまとめておきます。
- デザイン性と自由度が高く、好きなようにアレンジできる
- 広告の置く場所に制限がなく、自分が置きたい場所に広告おくことができる
- 独自ドメインを持つことができる
- Google Adsenseに登録することができ、大きな収入源にすることができる
- 多くの人が利用しているので、信頼性が高い
- ユーザーが多いため分からないことがあっても調べればすぐに解決する
サーバーにワードプレスをインストールする手順
ワードプレスを実際に使い始めるためには、まず、エックスサーバーにワードプレスをインストールする必要があります。
エックスサーバーとワードプレスは非常に相性が良いので、この記事の手順通りに行えば、インストールをして使い始めることが非常に簡単にできます。
それでは、ワードプレスをインストールする手順を以下で詳しく紹介していきます。
☟まず、サーバーパネルの左下にある「WordPress」の中の「WordPress簡単インストール」をクリックします。
☟ドメイン選択画面が表示されたら、ワードプレスをインストールしたいドメイン(ブログで用いたいドメイン)を選択します。
☟そして、「WordPressインストール」を選択し、必要な情報を入力します。
サイトURLはそのままでよく、ブログ名とユーザー名は自由に入力しましょう。
入力ができたら「確認画面へ進む」ボタンを押して、間違いがないようであれば、そのままワードプレスをインストールしましょう。
実際にワードプレスでブログを始める方法
ワードプレスをインストールし終えて使える状態になったので、次は、ブログを始めるにあたってワードプレスで済ませておくべき最小限の設定を済ませましょう。
ログインする
先程と同様に、ワードプレスの「WordPress簡単インストール」を開いて、「インストール済みのWordPress一覧」の中の管理画面URLをクリックしてワードプレスの管理画面に進みます。
☟インストール時に登録した情報を入力して、ワードプレスにログインをします。
SSL化設定
まず、SSL化の設定を済ませます。
SSLとは、ブログなどのWebサイトとそのサイトの閲覧者とのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みです。
SSL化をしていない脆弱な状態だと、ちょっとした知識を持った悪意のある第三者が通信を盗み見て悪用することが可能で、クレジットカード番号やパスワードを盗み取られる可能性があります。
この脆弱な部分を補うのがSSL化設定で、これによってブラウザとサーバー間の通信を初めから終わりまで暗号化し、通信を見られたとしても解読が非常に困難になるため、ブログの安全性やユーザーの安心感が高まります。
では、以下でSSL化設定を完了させていきます。
☟まずワードプレスの管理画面の左下にある「設定」の中から「一般」をクリックします。
☟一般設定内で、「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」のURLを、「http」から「https」に変え、SSL化をします。
次に、間違えて「http://」にアクセスしても「https://」にきちんと飛ぶように設定をします。
☟エックスサーバーのサーバーパネルから、「.htaccess編集」を選択します。
☟ブログで使用したいドメインを選択し、「.htaccess編集」の画面を開きます。
☟そして、以下のコードを、元々書いてあったコードを上に追加します。
追加が完了したら、「確認画面へ進む」ボタンを押して.htaccessの編集を完了させてください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
パーマリンク設定
次に、パーマリンクという、記事のURLの設定をします。
デフォルトのままだと、記事のURLが長くなってしまいます。
URLを見ただけでどんな記事かがわかるように、記事を投稿し始める前にこの設定を行っておく必要があります。
☟まず、ワードプレスのダッシュボードの「設定」から「パーマリンク設定」をクリックします。
☟そして、1番下の「カスタム構造」にチェックを入れ、「/%postname%」と入力して保存します。
☟そうすることによって、以下のように記事のパーマリンクを自分で編集することができるようになります。
テーマを選択・変更
次に、ワードプレスのテーマを変更する方法を紹介します。
※ワードプレスのテーマとは
ワードプレスのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことで、無料でダウンロードできるものから有料で販売されているもの無数にまであり、自分で好きなテーマを適用することができます。
テーマは、デザインやサイトの構成、機能などの内容を決めるファイルの集合体です。
ですから、テーマを変更することによって、自分が気に入るデザインやサイトの構成、機能にすることが可能になります。
それでは、実際にワードプレスのテーマを自分好みに変更していきましょう。
☟まず、ワードプレス管理画面のメニューの中の「外観」から「テーマ」をクリックします。
☟すると、以下のようにテーマを選択する画面が表示されます。
デフォルトの状態で選択できるテーマは3つで、画像の中で有効となっている使用中のテーマは、筆者が実際にダウンロードして使っているテーマです。
他のテーマを使用したい、見てみたいという場合には、「新しいテーマを追加」をクリックし、無数のワードプレスの公式テーマの一覧を確認することができます。
そして、その中から気に入ったテーマをダウンロードして自分のブログ・ワードプレスに適用することができます。
では早速、自分が気に入るワードプレスのテーマを適用しましょう。
☟「新しいテーマを追加」を選択すると、以下のように無数に並ぶテーマを見ることができます。
そして、その中から好きなテーマをインストールしましょう。
☟インストールしたテーマファイル(zip形式)を画面上部の「テーマのアップロード」をクリックしてインストールしたファイルを選択します。
(インストールを押すだけでPCにzipファイルで保存されずにワードプレス内にダウンロードされる場合もあります。)
ただし、テーマファイルをインストール・アップロードするだけではテーマは変更されないので、アップロード後に「有効化」をクリックしてテーマを適用しましょう。
プラグイン設定
ワードプレスの大きな特徴として、「プラグイン」があります。
プラグインをインストールすることによってデフォルトのワードプレスにはない、様々な便利な機能を使えるようになります。
例えば、「お問い合わせフォーム」や「イベントカレンダー機能」、「メールマガジン機能」や「セキュリティ強化機能」などの数多くのプログラムが配布されており、簡単にインストールして使用することが可能です。
それでは、以下で実際にプラグインをインストールして使用するための手順を解説します。
☟まず、ワードプレスのメニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
☟次に、インストールしたいプラグイン名を検索して、「今すぐインストール」をクリックします。
そして、インストール後には「有効化」することを忘れ内容にしましょう。
これでプラグインの設定が完了です。
以下がインストールしておくと便利な主要プラグインです。
- All In One AEO Pack・・・SEOの最適化が可能です。
- Google XML Sitemaps・・・サイトマップ送信を自動化します。
- Broken Link Checker・・・リンク切れ通知を受け取れます。
- Akismet・・・コメントのスパムの対策になります。
ただし、注意点があって、プラグインをダウンロードしすぎるとサイトが重くなってSEO面やセキュリティ面、さらにはユーザビリティの面で悪影響があるので、必要なプラグインだけをインストールして不必要になったものは削除するようにしましょう。
no index設定
このno index設定も人によっては重要です。
no indexとは、Googleの検索エンジンにインデックスされないようにするための機能のことを指します。
つまり、no indexを設定することで、どのようなキーワードで検索してもGoogleの検索結果にそのページが表示されなくなるのです。
質が低く未完成なままGoogle検索エンジンにインデックスされてしまうと、ブログ全体の評価が落ちてしまいます。
ですから、まだブログが完成していなくて検索結果に載せたくない場合にこの機能を使う場合が多いです。
設定の仕方は以下の通りです。
☟まず、ワードプレスのメニューの中から表示設定を開きます。
☟そして、以下で赤く囲われた「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」というチェックボックスにチェックを入れます。
これでno index設定は完了です。
ただし、ブログが完成したらこのチェックを外すことを忘れないようにしましょう。
当然のことですが、チェックが入ったままだと、折角完成したブログが検索結果に出てこないままになってしまいます。
分析ツールを利用
ブログを運営しようと考えている方には、分析ツールを利用することをオススメします。
ブログは、見てもらってこそ価値がありますし、見る人が増えることで収益化のチャンスを広がります。
そのためにも、SEO対策をして、記事が検索結果の上位に表示されることが重要です。
そこで、SEO対策を効率的に行うために最低限以下のツールを導入することをオススメします。
SmartASP
ブログを始めるのであれば、無料ツールの「smartASP」を使うことを強くオススメします。
SmartASPを用いれば、記事の質を高めたり、アフィリエイトの案件を効率よく探したり、利益を簡単に管理したりすることが可能になります。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
以下がSmartASPの主な機能になっています。
成果報酬型広告の売り上げ確認を一括管理
これまで人力で行ってきた「報酬管理作業」を自動化することで、確認や集計の手間を省き、人的リソースの余裕を確保することができます。
掲載中の案件を異なるASPで横断検索
従来のように様々なことなるASPにログインをしてそれぞれで案件を検索する手間を省き、ASPを跨いで案件を「横断検索」することが可能になります。
競合サイトの内部リンク分析
競合となるサイトの内部リンクをわかりやすく可視化することによって競合分析・SEO対策の役に立てることができます。
リライト記事自動選定分析
リライトするべき記事を自動で選定してくれるので、記事の質を高め、SEO対策をすることの役に立ちます。
サイト分析や掲載順位の監視、管理、改善
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleと連携しているので、サイトの分析から掲載順位の監視、管理、確認を簡単にすることが可能です。
headlineCheckerで見出しチェック
Googleの検索結果の上位記事の見出し(hタグ)の種類・個数・内容を表示できるようになります。
smartASP notifyでASP報酬の発生通知受け取り
SmartASPでログインしているASPで報酬が発生した時、任意のタイミングで通知を受け取れるようになります。
これだけの充実した唯一無二の機能があるにも関わらず無料で提供されているツールなので、導入していない方はぜひ導入してみてください。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
また、ブログで稼ぐためには稼ぎ方や収益化の方法について知っておく必要があります。
そのため、ブログで大きく稼ぎたいと思っている方はブログで稼ぐ方法は?の記事も合わせてご一読ください。
Google Analytics
Google Analyticsとは、ブログなどWebサイトへのアクセスがどんなユーザーによるものなのか、どんな経路から集客があったのか、どのページにアクセスがあったのかなどを表示するGoogleが無料提供している高機能サイト解析ツールです。
ユーザー・集客経路・アクセスページを組み合わせて分析することができ、ブログのSEO対策をする際に非常に役に立ちます。
Google Analyticsはブログやサイトを運営するほとんどの方が登録をしているので信頼性も高く、SEO対策をするための機能も充実しているのでブログを運営するのであれば是非登録することをオススメします。
Google Search Console
Google Search Consoleは、Googleが無料提供している高機能サイト解析サービスです。
サイトが Google 検索結果に表示される頻度、表示されたときの検索クエリ、検索クエリに対して検索ユーザーがクリックスルーする頻度などの、サイトのGoogle検索トラフィックデータを表示してくれます。
また、サイトに問題があった場合にはアラートをしてくれます。
ブログのSEO対策をするためにも、ブログを安全に運営していくためにも、Google Analyticsと併せてGoogle Search Consoleも利用することをオススメします。
ahrefsやMoz
ahrefsやMozは、被リンクのチェックや検索で上位を占めているキーワードチェックを行うことを可能にするSEO対策のためのツールです。
自分のブログの被リンクや順位獲得キーワードを確認することができますし、それだけではなく、競合についても同様の機能を使うことができます。
つまり、自分のブログの状況・競合ブログの状況を確認しながら、より良いブログに仕上げて検索結果の上位に表示されて読者が増えるように対策できるようになるのです。
このような機能を持ったツールで代表的なツールがahrefsやMozで、afrefsは有料で、Mozは有料版も無料版もあります。
より良いブログにすることを目指してGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleと一緒に登録することをオススメします。
ASPに登録しておく
ブログをワードプレスで始めるのであれば、収益化を目指すことが可能です。
実際、稼ぎたいから、副業をしたいから、という理由でブログで始める人は多いです。
ブログの代表的な収入源は広告収入なので、広告収入で稼げるように必要な設定・登録をしておきましょう。
広告で収益をあげる方法は大きく分けて2通りあります。
それが、「クリック報酬型アフィリエイト」と「成果報酬型アフィリエイト」です。
以下でその2つについて紹介していきます。
クリック報酬型アフィリエイト
1つ目のクリック報酬型アフィリエイトは、ユーザーがクリックをしたら報酬を得られる広告を貼る方法です。
クリック報酬型広告で稼ぐ場合、案件の量や報酬単価の高さからGoogleアドセンスを選択するべきです。
Googleアドセンスでは、Googleがユーザーの行動を分析し、自動で最適な広告を出してくれます。
また、ユーザーが広告をクリックをしただけで報酬が入ってくることも魅力です。
それに加えて、クリック報酬型広告はワードプレス以外では、一部の限られた無料ブログサービスでしか使えません。
しかも、無料ブログは、最近のGoogleのアルゴリズム上検索結果の上位に表示されることが難しく、また、広告を自由な場所に貼ることができない場合が多いです。
ですから、Googleアドセンスをやるのであれば、ワードプレスでやるのが1番適していると言えるでしょう。
Googleアドセンスは、登録は無料ですが、サイトの審査があるので、そこには注意が必要です。
成果報酬型アフィリエイト
2つ目の成果報酬型アフィリエイトは、ユーザーが広告からサイトに飛んで実際に商品を購入したら報酬を得られるものです。
この方法は、自分で好きな商品を選べることや、報酬単価がクリック報酬型と比べて高いことが大きな魅力です。
PV数が少なくても高収入を得られる可能性もあります。
ブログでたくさん稼ぎたいのであれば、報酬単価が高いこの広告を利用しましょう。
そのためには、成果報酬型広告の案件を提供している代理店「ASP」に登録する必要があります。
また、当サイトで1番おすすめしているASPは、PESCO(プレスコ)です。
理由としては、他のASPよりも高単価な案件を揃えていて、高額報酬をあげることができるからです。
しかも登録は無料なので登録をしておいて損はないでしょう。
→PRESCOの公式サイトはこちら\初心者でも稼ぎやすい/
また、以下で主要なASPの一覧を箇条書きで紹介します。
- PRESCO(プレスコ)・・・1番オススメ
- Link-AHREFS(リンクエー)
- e-click(イークリック)
- A8.net(エーハチネット)
- もしもアフィリエイト
- AccessTrade(アクセストレード)
- ValueCommerce(バリューコマース)
- afb(アフィビー)
おすすめのASPを知りたい方は、おすすめのアフィリエイトASPをご覧ください。
ワードプレス以外のブログの始め方!おすすめのブログサービスは?
正直おすすめしませんが、ブログを始めるにあたってワードプレス以外の選択肢もあります。
メリットとしては、無料で始められる、始めるための手続きが簡単などがあります。
デメリットとしては、運営にブログを削除される可能性がある、SEO的に不利、広告が勝手に入ることがあるなどです。
ワードプレスでブログを始める際の注意点
ここまでで、ワードプレスでブログを始める方法を紹介しました。
しかし、ワードプレスでブログを始めるにあたって注意しておかなければならないことがいくつかあります。
ここでは、その注意点をいくつか紹介します。
ブログを安全に上手に運営するためにもしっかり読んでおくことをおすすめします。
設定画面のワードプレスアドレスは触らない
ワードプレス管理画面で、設定の中の一般に進むと、様々なサイトの設定を変更することができる画面になります。
この設定の中で、「WordPress アドレス(URL)」という項目がありますが、これは下手に変更しないように気をつけましょう。
下手にWordPressアドレス(URL)を変更してしまうと、管理設定画面へログインすることができなくなってしまいます。
直すのにも手間がかかりますし、直し方を間違えたり調べても分からなかったりした場合には、折角作ったブログが水の泡になってしまいます。
ですから、WordPressアドレスはくれぐれも変更保存しないように気をつけましょう。
もしそれでも変更したい場合には、正しい手順を踏んで変更するようにしてください。
プラグイン入れすぎない
ワードプレスの機能を充実させたりデザインを整えたりする便利なプラグインですが、入れれば入れるだけ良いというわけではありません。
プラグインを入れすぎてしまうと、ブログが重くなってしまい、表示速度が遅くなります。
それによって、ユーザビリティが下がったり、Googleからの評価が下がったりしてしまい、ブログに悪影響を及ぼしてしまいます。
また、最悪の場合、悪質なハッカーがプラグインから自分のワードプレスに侵入してくることも起こり得ます。
本来ブログに良い影響を与えるべきプラグインがブログに悪影響を与えてしまっては本末転倒です。
ですから、プラグインは使わなくなったら放置せずに削除し、必要なものだけを残すようにしましょう。
セキュリティ対策をしっかりする
機能性が高く、誰でも簡単にブログやサイトを作ることができて多くの利用者をもつワードプレスですが、実は脆弱性があり、多くの危険にさらされています。
何も知らずにいると、自分が頑張って運営してきたブログが攻撃されて水の泡になってしまうので、弱点と対策を知っておきましょう。
具対的には、ワードプレスには主に以下のような脅威があります。
- 管理画面への不正ログインによるサイト改ざんや乗っ取り、重要情報の盗み取り
- プログラミングが脆弱であることをついた攻撃
- 許容量を超える大量かつ過剰なデータを送信することによる攻撃
このような攻撃は誰もがされる可能性があり、注意が必要です。
ワードプレスが狙われすいのにも理由があって、具体的には以下の内容が挙げられます。
- 世界中で多くのユーザーが利用しているためにターゲットにしやすい
- 管理画面のURLやその他の構造が決まっていてわかりやすい
- プログラムの詳細が一般公開されているため、弱点を見つけやすい
以上のワードプレスの弱点、脆弱性を踏まえ、ワードプレスを使う場合にはセキュリティ対策をしっかりとする必要があります。
具体的には、攻撃者の対象にならないよう、最低限以下の対策を施しましょう。
管理画面へ入るためのユーザー名変更・パスワード強化
ワードプレスユーザーへの攻撃の1つの手段として、管理画面への不正ログインが挙げられます。
管理画面にログインされてしまったら、自由に改ざんや乗っ取りをされてしまいます。
それを防ぐために、管理者アカウントは誰でも思いつくような単純な文字列にすることは避けましょう。
また、パスワードも同様で、推測をされそうな安易なパスワードを使用しないようにしましょう。
使用していないプラグインは削除する
ワードプレス本体だけでなく、プラグインにも脆弱性が存在しています。
プラグイン経由でワードプレスの管理画面に侵入してくる悪質なハッカーが存在しているのです。
ですから、使わないからといって以前にインストールしたプラグインをそのまま自分のワードプレスに残したままにしておくと、攻撃のターゲットとされる危険性があります。
必要のない使っていないプラグインは放置しておくのでなく、危険の種となる前に意識的に削除しましょう。
そうすることでブログも軽くなり表示速度も上がるので、一石二鳥です。
プラグインで管理画面のセキュリティを強化
放置しておくことで攻撃をされるターゲットにされ得るプラグインもありますが、セキュリティを強化してくれるプラグインも存在しています。
セキュリティを強化してくれるプラグインにも色々あり、その中で自分にあったプラグインをインストールする必要があります。
以下が、セキュリティ強化をしてくれる代表的なプラグインです。
- SiteGuard WP Plugin
- All In One WP Security & Firewall
- Wordfence Security
- iThemes Security
- BulletProof Security
- Google Authenticator
以上のプラグインの中から1つ選んで自分のブログ・ワードプレスのセキュリティを強化しましょう。
テーマ更新でカスタマイズしていたCSSが消えないようにする
ワードプレスには、機能やデザインを決定するテーマがあり、自分で好きなテーマを設定することができます。
さらに、自分が用意したテーマのCSSを書き換えることで、より自分が思った通りのデザインにカスタマイズできます。
しかし、自分好みにテーマのCSSを変更しているときにテーマのバージョンアップをしてしまうとカスタマイズした内容が消えてしまうことがよく起こります。
ですから、CSSを書き換える場合やバージョンアップの頻度が高いテーマを利用する際には注意する必要があります。
具体的な対策としては、プラグインを利用する方法とプラグインを使わずに追加CSSをカスタマイズする方法があります。
プラグインを利用する方法
まず、プラグインを利用してCSSをカスタマイズをしたい場合には、以下のプラグインの中から1つ選んで利用しましょう。
- Simple Custom CSS
- Simple Custom CSS and JS
- My Custom Style CSS Manager
- CSS Plu
上で挙げたプラグインを用いることでテーマを更新してもCSSの変更は保たれます。
プラグインを使わずに追加CSSをカスタマイズする方法
次に、プラグインを利用せずにCSSをカスタマイズする方法を紹介します。
☟まず、ワードプレス管理画面の左側のメニューの「外観」から「カスタマイズ」を選択します。
☟次に、1番下にある「追加CSS」をクリックします。
そして、自分がやりたいカスタマイズのためのCSSを入力して公開します。
そうすればテーマのカスタマイズは完了で、テーマ更新にも影響されずに済みます。
まとめ:ワードプレスでブログを始める
この記事では、ワードプレスでブログを始める方法を1から分かりやすく解説してきました。
難しいと言われているワードプレスでのブログの始め方ですが、この記事を読むことで簡単に始めることができるかと思います。
また、この記事の最後に書いてあるワードプレスでブログを始める時の注意点も重要です。
この注意点を読まずにブログをワードプレスで運営し始めてしまうと防げるはずであった失敗をしてしまい、余計に手間がかかったり折角書いたブログが水の泡となってしまう可能性があります。
ですから、この記事は、ワードプレスでブログを簡単に始めるための参考としてだけでなく、ブログを安全に上手く運営していくための参考にしていただきたいです。