
「ブログタイトルの決め方が分からない」「どんなタイトルがSEO的に良いの?」とブログのタイトルを決めることで悩んでいませんか。
ブログタイトルをよく考えずにつけている人もいるかもしれませんが、実は、サイトの名前は後々のブログの運営に大きな影響を及ぼすほど大切なものなのです。
このページでは、複数のサイトを運営し、SEOについて多くの仮説検証を行ってきた筆者が以下のことを解説します。
- ブログタイトルの決め方で大切なこと
- ブログタイトルを最終的に決める前に確認したい4つの注意事項
- ブログタイトルの決め方の手順
このページを読めば、ブログタイトルの決め方についての理解がかなり深まり、より良いブログ運営ができるようになるでしょう。
ブログをこれから始めるという方は、とりあえずsmartASPに登録しましょう。
smartASPは、Googleアドセンスやアフィリエイトの売り上げを管理したり、自分のブログを分析するための必須ツールになっています。全ての機能が無料で、使わなくてもお金は全くかからないので、登録しておくことをおすすめします。
登録が完了したらブログの始め方を読み進めていきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
ブログタイトルの決め方で大切なこと
ここでは、ブログで稼ぐための仕組みづくりについて説明しますがまだ自分のブログを持っていない方は、ブログの始め方を解説を見ながらブログを始めてみてください!
また無料ブログで始めて良いのかワードプレスで始めるべきかわからないという方は、ブログ初心者におすすめの無料・有料ブログサービスを読んでみてください。
ブログタイトルを決める上でとても大切ことを、大きく12の項目に分けて以下から詳しく解説して行きます。
特に初めてブログを開設する方は、何も考えずに思いつきでブログタイトルをつけてしまう人が多いです。
ブログタイトルの決め方をしっかりと知っておくことで、あなたのブログに多くのユーザーを招くことができる上に、出来るだけ長くブログ運営するためのモチベーションアップにも繋がります。
また、ブログタイトルは指名検索を取りやすくするため、覚えてもらいやすく、親しみやすいものがを付ける事が大切です。
現在ブログを運営している方も、今一度ここに書いてあることを踏まえてご自身のブログタイトルを見返してみてくださいね。
タイトルは出来るだけ短く
有名なキャッチコピーは、そのほとんどが短くて覚えやすいものになっています。
例えば以下のようなキャッチコピー は、あなたも親しみがあるのではないでしょうか。
- モノより思い出(日産セレナ)
- そうだ、京都へいこう(JR東海 京都キャンペーン)
- きれいなお姉さんは好きですか?(ナショナル美容用品)
刺さるタイトルというものはとてもユーザーに覚えてもらいやすく、インパクトがあります。これはブログタイトルでも同じことで、より短いタイトルで言い切ることはブログタイトルを決める上でもとても大切なことです。
良く「ブログタイトルには読者にあなたが一番伝えたいことを書くこと」と言われることが多いですが、そのような場合でも出来るだけタイトルは短くすべきです。
そして、読者にどのようなブログなのかイメージしてもらいやすいタイトルにすることが重要ですね。
シンプルな言葉を使う
ブログタイトルではシンプルな言葉を使うようにしましょう。
例えば以下のような例をあげてみると、
- 悪い例)Diet supplement blog
- 良い例)私のダイエットブログ
上記は極端ですが、日本語と英語だとターゲット読者が日本人である場合は、日本語の方がシンプルでしっくりくることがお分かりいただけると思います。
ブログタイトルを決める場合は、難しい英語や漢字、その他の普段私たちの生活の中では扱わない言葉などは、極力避けてブログタイトルには使うことが大切です。
より短くてシンプルなブログタイトルだと、覚えやすい上に前述したように強い印象も与えることができるので、ユーザーにとっても親しみやすいブログにすることができます。
何度も繰り返して親しみ易いか確かめる
ある程度自分でブログタイトルの候補が出揃ったら、それらを客観的に見て親しみやすいブログタイトルになっているか、友達に見てもらったりして何度も確かめてみましょう。
主観的にはかなり良いと感じられても、客観的に見てどうなのかは実際に他の人に見てもらわないと分かりません。ブログタイトルの候補をLINEなどで友達に見てもらって、アドバイスを求めることも大切な作業ですね。
ブログタイトルを変えると、せっかくついた順位が飛んでしまうことがあります。
そのため、サイト名を変更するなら、まだ順位がついていない初期にしましょう。
ブログタイトルを変えるなら、ブログを作ってすぐにすべきで順位がついてからタイトルを変えるのはあまり良くない事も把握しておきましょう。
ブログタイトルに入れるキーワードは検索ボリュームが大きいもの
ブログタイトルには、出来るだけ検索ボリュームが大きいキーワードを入れるようにしましょう。
ここでいう検索ボリュームとは、私たちが普段利用しているGoogleでの検索する人の数が多いキーワードのことを指します。
キーワード毎の検索ボリュームに関しては、
- キーワードプランナー
- ubersuggest
を活用することで比較することが可能です。
キーワードの検索ボリュームに関して英語表記の場合は、一度カタカナでも検索ボリュームをリサーチしてみてから出来るだけ検索ボリュームが大きい方を利用するようにしましょう。
また、ブログタイトルに入れるキーワードに関しては、2つ程度が好ましいです。
ブログタイトルで大切なのは指名検索が取れるかなので、つけたいブログタイトルでGoogle検索してみて、同じ名前のブログがないか、難易度が高くないか確認してみましょう。
例えば”アディダス”というブログタイトルをつけた時に、指名検索で”アディダス”というタイトルで検索上位を取るのはかなり難易度が高いですよね。
そのような競合と無駄に争わないで良いように、指名検索で一位を取れそうなブロブタイトルを考えてみましょう。
特化ブログの場合はビックキーワードを入れる
特化ブログとは、一つのジャンルに絞って作られたブログのことを意味します。
特化ブログにすることでSEO的にも有利になり、多くのユーザーをブログに集めることが出来るようになる上、アフィリエイトで広告収入を得ようと考えている方には大変有利に働きます。
特化ブログでアフィリエイト広告収入を目標にブログを始められる方は、出来るだけ検索ボリュームが多い”ビックキーワード”をタイトルに入れるようにしましょう。
例えば、
- ダイエットサプリメント
- クレジットカード
- 転職
などですね。
特に健康系・クレカ系・転職系などは、アフィリエイト広告収入単価も大きく検索ボリュームもかなりあります。
その他、それぞれの商品やサービスの商標などを活用するのもアリです。
ただ、検索ボリュームが大きくて稼げるビックキーワードは他の方も同じように狙っているので、かなり激戦区になっています。
検索順位で上位表示するにはビックキーワードを含めてその他、2〜3語程度キーワードを合わせてブログタイトルをつけることで、なんのブログなのかユーザーに1目でわかってもらいやすくなります。
趣味ブログの場合は自分の名前を入れる
趣味ブログとは、あなたの好きなジャンルでブログを運営することを意味します。
例えば筆者の場合だと趣味ブログとして海外旅行系のサイトを運営しているのですが、ブログ内には旅行以外のトピックスもかなり豊富に含まれています。
趣味ブログのメリットは、あなたの好きなジャンルで記事がかけるので特化ブログと比較するとかなり継続しやすいことにありますね。
また、趣味ブログでタイトルをつける場合には、個人の名前を入れることが多いのですがその狙いとしては、個人の”ブランディング”のためです。
ブログにあなたの名前をつけることで、あなたのことを覚えてもらいやすくなりブログが有名になればあなた自身も有名になり一定数のファンが付くようになるでしょう。
そうなると毎回あなたのブログ記事を楽しみにしてくれるファン(読者)が、しっかりと読んでくれるので安定したブログのアクセス数にも繋がります。
また、ブログタイトルに個人の名前が入っていると、誰がこのブログを書いているのか分かりやすくなるので、読者からの信頼性も高くなります。
ブログタイトルは会社名や造語でもOK
ブログタイトルはあなたの会社名や造語でも構いません。
特に法人会社を運営されている方は、会社の一つの集客ツールとしてブログを運営しているところも少なくなく、そのような場合は多くの会社が会社名をブログタイトルにしているところが殆どです。
そうすることで会社に対してユーザーに親しみやすくしてもらい、最終的にサービスや商品の購入に繋げることもできます。
また、ブログタイトルを”造語”にする理由としては検索した場合に他の会社やサービス、商品と被らないようにする他、読者により強い印象を与えるためだと言えます。
例えば、有名ブロガーさんのブログタイトルには
- 今日はヒトデ祭りだぞ!
- まじまじぱーてぃー
- ARuFaの日記
などがありますが、一見初めて見る方は何を書いてあるブログなのかタイトルからはイメージできないと思います。
「何が書かれているのか気になるから一度読んでみよう」と思わせることが狙いなので、ブログタイトルが造語の場合は、そう思って読んでくれるユーザーはかなり多いです。
ただブログタイトルを造語でつける場合は、短く、一言で言えるものにすべきです。その理由は、意味がわからない、かつ長いと、人の記憶に残りにくいからですね。
ブログタイトルはセンスを前面に押し出すのもアリ
あなたのセンスを信じてブログタイトルを考えてみるのもアリです。
有名ブロガーの多くは前述した通りタイトルからはブログの内容が想像もつかないようなブログタイトルをつけている場合が多いので、真似してセンスを前面に押し出し付けてみるのも一つの方法ですね。
特にセンスでブログタイトルをつける人の多くは”個性的”な方が多く、自分の個性をしっかりと理解してブログを戦略的に運営されている方々ばかりです。
適当に付けては意味がありませんので、自分のセンスを信じてブログタイトルを考える場合は、自分自身に対する理解が大切になってきます。
ブログタイトルは2つのキーワードを組み合わせる
ブログタイトルは2つのキーワードを組み合わせて作ることもできます。
前述したビックキーワードにプラスして、もう一つ新しいキーワードをつけることで造語を作ることも可能です。
また、関連性の高い2つのキーワードを組み合わせてブログタイトルにするのも良いと思います。
組み合わせは無限にあるので、あなたのが気に入ったキーワードを全て書き出しそこに重要な検索ボリュームの多いキーワードをプラスして合わせてみるのも面白いかもしれません。
重要キーワードを「ダイエット」として、例をあげると
- ダイエット+サプリメント
- もぐもぐ+ダイエット
- 空前絶後+ダイエット
- ダイエット+効率化
- ビューティー+ダイエット
などでしょうか。それぞれのキーワードの後に “ブログ”と付けても良いブログタイトルになりそうですね。
組み合わせ次第ではあなただけのオリジナルのブログタイトルになるので、是非ともまずは気になるキーワードに関して書き出してみてくださいね。
ブログタイトルに一番”伝えたいこと”を盛り込む
あなたがブログで一番伝えたいことを、ブログタイトルに盛り込むことも一つの方法です。
自分が一番伝えたいことは何なのかをしっかりと考えてブログタイトルにすることで、そのブログには何が書かれているのかユーザーに伝わりやすくなります。
ただこの時に気をつけて欲しいのは、前述したようにブログタイトルはあくまでも短くシンプルであることです。
特にブログ初心者の方は、伝えたいことがまとまらなくてブログタイトルが長くなってしまう人が大変多いので、そのような場合は言い回しを変えたり、一言で伝わるようなフレーズを考えたりしてみてください。
有名なキャッチコピーとして例を挙げると
- いつか、あたりまえになることを。(株式会社NTTドコモ)
- 愛は食卓にある。(キユーピー株式会社)
一つ目は私たちが普段利用しているキャリア”ドコモ”のキャッチコピーですね。新しい技術をどこよりも早く顧客に利用してもらいたい想いを込めて、付けられたキャッチコピーです。
大変短いですが、そのイメージがとても伝わりやすいタイトルになってますよね。
次にこちらも私たちの生活に馴染みが深いマヨネーズの会社でおなじみの、”キューピー”のキャッチコピーになります。
調味料を製造・販売している会社であり、食卓でそれらがよく使われることから、とてもイメージしやすいタイトルになっていますね。
ブログのジャンルに関係のあるタイトルにする
ブログのジャンルに関係のあるタイトルにすることも、ブログタイトルを考える上では大切なことです。
その理由としては、そのジャンルで指名検索を取ることの他、覚えてもらいやすい、何のサイトか一目で分かるなどが挙げられます。
また、ジャンルと関係のないブログタイトルにすることも一つの方法ではありますが、出来るだけ関係のあるタイトルにすることで得られるメリットはかなり大きいので是非とも検討してみてください。
ブログタイトルを最終的に決める前に確認したい4つの注意事項
ブログタイトル案が大体自分の中で固まってきたら、最終的に決める前に今一度以下の項目に関して見直してみてください。
- ドメインや各種アカウントが取得出来るか
- ブログタイトルの読み間違えが起きないか
- 競合の多いブログタイトルになってないか
- 個性が強すぎて意味が伝わりづらいブログタイトルになってないか
それぞれとても重要なことなので、特に初めてブログを開設される方は慎重に再度確認してみることをおすすめします。
以下から分かりやすく説明していきますね。
①ドメインや各種アカウントが取得出来るか
あなたのブログタイトルでドメインや各種アカウントが取得可能か調べてみると、場合によっては取得できないこともあり得ます。
どのような場合かというと、実際にそのブログタイトルが既に存在しているケースですね。
他の方もあなたと同じようにブログタイトルに関連性が高いドメインや、各種アカウント名で設定したいと考えているので事前の確認が必要不可欠です。
実際にブログタイトルを決めた後で、各種アカウントの設定がそのタイトルでは出来ないとなった場合は、大変面倒になるので事前に確認しておくと手間が省けて効率的です。
といっても、最悪ブログタイトルとドメイン名が違っても問題はありませんので安心してくださいね。
②ブログタイトルの読み間違えが起きないか
あまりにもブログタイトルが長すぎたり、個性的だったりすると読者が読み間違えてしまう場合があります。
「ブログタイトルの決め方で大切なこと」の項目で前述したように、あくまでもブログタイトルは短くシンプルで読者に伝わりやすいものにするべきです。
英語を活用したブログタイトルにする場合もそうですが、いくら良いブログタイトルでも読者からみて伝わりにくい、読み間違えを起こす可能性があるようなタイトルは付けないようにしましょう。
また、指名検索された場合に、間違ったブログ名で検索される恐れもあるので注意が必要です。
③競合の多いブログタイトルになってないか
あまりにもビックキーワードを狙いすぎて競合の多すぎるブログタイトルにしてしまうと、競合サイトが強すぎていつまで経っても検索順位で勝てない場合があります。
一度、あなたのブログタイトルで検索してみて、どのようなサイトが表示されるか確認することが重要です。
検索結果に大企業の有名サイトやAmazon、楽天などの通販サイトなどが上位にある場合は再検討することをおすすめします。
ここでは競合サイトとわざわざ勝負しなくても良いような市場を上手く狙って、ブログタイトルをつけるのがポイントになりますね。
④個性が強すぎて意味が伝わりづらいブログタイトルになってないか
個性を活かしてあなたのセンスでブログタイトルをつけることは、決して悪いことではありません。
しかし、個性も行き過ぎてブログタイトルが読者に伝わりにくいものになっては意味がありません。そうならないで良いように、一度そのブログタイトルを友達に見せてみて反応をみるなどの事前確認が必要になります。
有名ブロガーの中には一見、意味不明なブログタイトルを付けている方もいらっしゃいますが、彼らはしっかりとした戦略の元わざとそういったブログタイトルにしているのであって決して適当に付けているのではありません。
この辺りはブログ初心者の方には難しいところなので、個人的には個性だけを強く押し出してブログタイトルをつけることはあまりおすすめしませんね。
参考になるセンスあるブログタイトル一覧
以下はそれぞれとても有名なブロガーさんのブログタイトルになります。
- Chikirinの日記
- 脱社畜ブログ
- 暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ
- まだ東京で消耗してるの?
- 隠居系男子
- 男子ハック
- らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
- manablog
- ブログタイトルの決め方の手順
どれも個性的で読者に対してのメッセージ性が強いブログタイトルになっていることがお分かりいただけると思いますが、実際には途中でブログタイトルを変えた方も数多くいます。
中にはその時代の流行りに合わせてブログタイトルを変えたりする方もいるので、最初は仮タイトルで運営してみるのも良いかもしれませんね。
ただこの時に注意して欲しいのが、タイトルを変えて記事の順位が飛ぶことがあるので、出来ればブログのタイトルはあまり変えない方が良いです。
また、個人的にブログタイトルを決める上で一番大切なのことは、自身のブログに愛着が持てるタイトルをつけることだと思っています。
有名ブロガーの方々も自身のブログに対する愛着があり、長期に渡って継続的に記事を書かれている方が大変多いです。
ブログは他のビジネスと違い長期的に継続して行かないと成果が得られないビジネスなので、細かいテクニックも大事ですが出来るだけ自身が愛着が持てるブログタイトルを選んでみてくださいね。
ブログタイトルを決められた人も決めていない人も、ブログ必須ツールであるsmartASPは登録しましょう。
初心者が苦手にしがちな、Googleアナリティクスやサーチコンソールの分析を自動でやってくれます。さらに、ASPに登録していなくても案件を検索できるので、ASPに登録し終わってから案件を比較するという手間を省くことができます。
無料なので、万が一使わなかったとしても全く損をしないというのもおすすめする理由です。
まだsmartASPに登録していないという方は今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
ブログタイトルの決め方の手順
ブログタイトルの決め方の手順としては、以下のようになります。
- ブログのコンセプトを決める
- ブログのコンセプトからキーワードを洗い出す
- キーワードを様々な他の言葉に言い換えてみる
- 実際にブログタイトルの案が決まったら検索してみる
特に初めてブログタイトルを決める方は、どうやって決めたら良いのか分かりにくいと思いますので、上記の4つの手順を参考にして頂き、それぞれの項目にそって一つずつ考えてみてくださいね。
それでは以下からそれぞれの手順に関して、詳しく解説していきます。
①ブログのコンセプトを決める
まずはあなたのブログの”コンセプト”を考えてみましょう。
コンセプトとは、簡単にいうとあなたのブログの概念になります。あなたがブログを通して読者に伝えたいことや、なぜブログを運営しているのかなどの理由に当たりますね。
ここがしっかりと定まってないと、何のためのブログなのか読者に伝わらず他のブログとの差別化ができない要因になってしまいます。
そうならないで良いように、しっかりとあなたのブログのコンセプトについて考えてみましょう。
また、初心者の方はブログのコンセプトといっても最初はピンと来ないかもしれませんので、どのようなブログやサイトがあるのかリサーチしてから決めるのもアリです。
コンセプトの決め方としては、より具体的にブログの内容がイメージできるようなものが好ましいです。
例えば海外旅行系のブログであれば「海外旅行しやすく、日本よりも物価が安い国を紹介する」など、具体的で分かりやすいものが良いです。
②ブログのコンセプトからキーワードを洗い出す
ブログのコンセプトが決まったら今度はそこから連想でできるキーワードを洗い出してみましょう。
例えば、先ほどの例を参考に挙げるとコンセプトは、「海外旅行しやすく、日本よりも物価が安い国を紹介する」だったのでここから連想できるキーワードは以下のようになります。
- 海外
- 旅行
- 物価
- 安い国
- 日本
- 気軽
- コスパ
などになります。洗い出したこれらのキーワードがブログタイトルの原材料になるので、是非ともご自身で行ってみてください。
その他「おすすめのダイエットを実践して実際に紹介する」がブログのコンセプトだった場合は、以下のようなキーワードが連想できます。
- おすすめ
- ダイエット
- 実践
- 証明
- 痩せる
- 方法
このようにキーワードをコンセプトから洗い出すことによって、よりコンセプトに近いジャンルを含んだブログタイトルにすることができます。
また、キーワードを洗い出す時に一つ注意点を挙げるとしたら、難しい単語を使わないことです。
難しい単語を使ってしまうと、前述したように読者にブログの内容が伝わり難いブログタイトルになってしまう場合があるので注意してくださいね。
キーワードを洗い出す際にも、短くてシンプルで分かりやすいキーワードを選ぶようにしましょう。
③キーワードを様々な他の言葉に言い換えてみる
実際にキーワードの洗い出しが終わったら今後は、それらのキーワードを別の言葉に言い換えてみてください。
例えば、先ほどの例を参考にすると
- おすすめ=一押し・イチオシ・推奨
- ダイエット=食事制限・減食・節食
- 実践=やる・ヤル・実行
- 証明=心理・認証・裏づけ
- 痩せる=スリムアップ・減量・痩せ細る
- 方法=やり方・手段・術(すべ)
などなど、挙げたらきりがないですが実際にこれらのキーワードを言い換えてみると、ブログタイトルの原料となるキーワードがたくさん出てくると思います。
(わたし思い浮かばないわ…)と言う方は、「〇〇類義語」で検索してみたらすぐに出てきますし、カタカナに置き換えるだけでもキーワードの検索ボリュームが変わってきたり、読者に与えるイメージも変わってきます。
たくさんの言葉に言い換えてみてブログタイトルとして使えるキーワードがあらかた出尽くした時点で、そこからそれぞれのキーワードを組み合わせてブログタイトルを考えてみましょう。
一つではなく複数のブログタイトルを考えて、その中からまた「ブログタイトルの決め方で大切なこと」で解説した内容に該当するかどうか、しっかりと振るいにかけてみてくださいね。
④実際にブログタイトルの案が決まったら検索してみる
実際にブログタイトルの案が決まったら、そのタイトルで検索してみましょう。
その際にチェックすることとしては、
- 検索結果に同じタイトルがないか
- 大手企業サイトなどが検索結果の上位を独占してないか
- 自分が狙っているジャンルのブログが他にあるか
- ブログのコンセプトに近い他のメディアがあるか
などを確認してみましょう。
特にこの中でも、検索結果に自分のブログタイトルと全く同じタイトルのブログがあった場合は、再考する必要があります。その他、大手企業サイトなどが検索順位の上位を占めている場合も、再考した方が良いでしょう。
と言うのも、せっかく自身のブログ名で検索してもらった場合に、一番上に他のブログタイトルのサイトがあると自身のブログがどれなのか分かりにくくなるからですね。
また、理想をいえば自身のブログタイトル名で検索した際に、必ず一番上に上位表示できるようなブログタイトル名にするのが好ましいです。
4つの視点でブログタイトルを見直す
ブログタイトルが決まったら4つの視点で今一度見直してみましょう。
- ブログを読んでくれる読者視点
- アクセスアップのためのSEO的にみた視点
- ライバル(同業者)からみた視点
- 自分自身が納得がいくタイトルになっているか自身の視点
あなたのブログに訪れるのはあなた自身だけではなく、
- 読者
- ライバル(同業者)
- 検索エンジン(SEO)
など4つの視点があります。ですので、それぞれの視点で見て正しいブログタイトルになっているか、しっかりと吟味する必要性があるのです。
以下から詳しくみて行きましょう。
ブログを読んでくれる読者視点
一番大事になる”読者”からみた視点は、「ブログタイトルの決め方で大切なこと」で解説した通りかなり大切なことです。Googleの規約でも”ユーザーファースト”と定めており、ブログを運営するにあたり一番大事なことになりますね。
ここを怠ると、全く読者にとって意味がない独り善がりのブログになってしまいかねないので注意しましょう。
不安な方は、今一度「ブログタイトルの決め方で大切なこと」の項目を見返してみてくださいね。
アクセスアップのためのSEO的にみた視点
SEO的には、指名検索が取れそうかどうかが非常に大切になります。
そのため、実際に検索してみて同じタイトルのブログがないか、1位を取れそうかなどから判断しましょう。
また、商標に登録されていないかも非常に大切です。商標に登録されているものをブログのタイトルに使うと、権利周りで後々面倒くさいことになる可能性があるので、避けるようにしましょう。
ブログタイトルを決める上で大切なのは、指名検索が取れるかどうかなので、取れそうかどうかをしっかりと確認する事がここでは大事になります。
ライバル(同業者)からみた視点
あなたのブログタイトルがライバルからみてどう映るのか、しっかりとその点も考える必要性があります。
仮にあなたのブログタイトルが「私のダイエット日記」だったとした場合、ライバルはダイエット関連のサイトになりますよね。
実際に「私のダイエット日記」で検索した場合に、同じようなブログタイトルが出てくるのですがこれらは全てあなたのライバルになります。
そのライバルサイトのブログタイトルをみてどうすれば差別化できるのか、再度検討したり試行錯誤をしてみることもとても大切なことです。
ライバルに負けないような読者の印象に残りやすいブログタイトル名であるか、再度見直してみて下さい。
自分自身が納得がいくタイトルになっているか自身の視点
最終的に自分自身が納得のいくブログタイトルになっているか、今一度見直してみましょう。
ここでまで読者やSEOが重要だと言ってきましたが、最終的にはあなた自身が納得するブログタイトルであるかどうかも重要になります。
ブログタイトルに愛着が湧かないと、その後のブログ運営に関して支障が出ると言っても過言ではないので、じっくりとあなた自身が納得のいくブログタイトルであるか今一度考えてみましょう。
ブログのアクセスアップのためにタイトルが重要だということがお分りいただけたでしょうか。
ブログのアクセスアップのために重要なものは他にもありますので、気になった方はブログをアクセスアップさせる方法をご覧ください。
まとめ:ブログタイトルの決め方について
ブログタイトルの決め方 について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
<ブログタイトルの決め方で大切なこと>
- タイトルは出来るだけ短く
- シンプルな言葉を使う
- 何度も繰り返して親しみ易いか確かめる
- ブログタイトルに入れるキーワードは検索ボリュームが大きいもの
- 特化ブログの場合はビックキーワードを入れる
- 趣味ブログの場合は自分の名前を入れる
- ブログタイトルは会社名や造語でもOK
- ブログタイトルはセンスを前面に押し出すのもアリ
- ブログタイトルは2つのキーワードを組み合わせる
- ブログタイトルに一番”伝えたいこと”を盛り込む
- ブログのジャンルに関係のあるタイトルにする
ブログタイトルを決め方で大切なことをしっかりと把握しておくことで、より読者的にもSEO的にも最適なブログタイトルをつけることが出来ます。
ブログタイトルの決め方について、まだよくわからないところがあるという方は、もう一度解説部分を見返してみてください。
ブログの運営を最大限うまくやりたいという方は、smartASPに登録しましょう。
本来だったらいちいちASPにログインしなければいけなかった売り上げ管理を、このツール1つで全てできます。
1日30分はかかる作業を3分くらいでできるようになるので本当におすすめです。
無料なので、使わなくても損をする可能性がないというのも大きな魅力の一つです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/