
「ブログを始めたいけど始め方がわからない」「ブログの始め方を1から教えて欲しい」
そんなことを思っている方も多いと思います。
ブログを始めるとなると難しいイメージを持っているかもしれませんが、意外にブログの始め方は簡単なのです。
内容を簡単にまとめると・・・
- ブログを始めるならWordPressが一番おすすめ。
- まず、「エックスサーバー」を契約しその後「エックスドメイン」でドメインを契約。
- WordPressのテーマは「THE THOR」がイチ押し。
- あとは無料ツールのsmartASPに登録し、他の簡単な初期設定をするだけ。
- smartASPを使えば、サイトの分析が楽にできるので、ひとまず登録しておこう。
好きなところから読む
【ブログを始める前に】そもそもブログとは
まずは、ブログについて知るところから始めましょう。
ブログとは?

ブログ(Blog)はウェブログ(Weblog)を略したものだと言われています。
Webと記録を表すlogという言葉の合体形であり、記事を書くことでWeb上に記録を残すことができます。
これらは少し前まではHTMLなどの専門知識がないとインターネット上に個人が公開することは難しいものだったのですが、Wordpressやはてなブログの登場によって、専門知識が無くとも誰でもどこでも自分のwebページを持つことができるようになりました。
専門知識が無くとも、自分のスマホやPCひとつあれば世界中に情報を発信することが可能です。


ブログで稼ぐ仕組み

ブログで収益化する際、その収入源は広告収入になります。
広告で稼ぐためにはブログに広告を貼る必要があり、そのために「広告主」と「広告を貼りたいブロガー」をつなぐアフィリエイトASPに登録することが基本となっています。
数多くあるアフィリエイトASPのいくつか、あるいは1つに登録して、自分が載せたい広告を探します。
そして、その広告を自分のブログに貼って、ユーザーが広告をクリックしたり、広告の商品を購入したりすれば、自分にその成果報酬が入る仕組みになっています。
さらに詳しくブログの収益化について知りたい方は、ブログの収益化を図る方法の記事や、ブログで儲かるジャンルや仕組みの記事読んでみてください。
【ブログの始め方】前準備を解説
ここからは、具体的な始め方に入っていきます。
①ブログサービスを選ぶ
まずは、数あるブログサービスの中から自分が気に入るブログサービスを選びましょう。
ブログを始める以上、どこかのブログサービスを利用することになるので、ブログサービスを選ぶことは必至です。
今あるブログサービスの一部を以下にあげました。
しかし、これら以外にも実に多くのブログサービスが存在していて、それぞれに独自の特徴があるためブログを選ぶ段階から難しく感じてしまう人も多いでしょう。
- ワードプレス
- はてなブログ
- note
- Amebaブログ
- ワードプレス
- FC2ブログ
- Seesaa
- Yahoo!ブログ
- 楽天ブログ
- Blogger
当サイトでは、ブログを今から始める場合にはワードプレスを圧倒的にオススメしています。
その理由は、デザイン性や機能面が非常に優れているからです。
しかし、初期費用がかかってしまうなどのデメリットもあるので、1円もかけずに始めたい人ははてなブログ、自分のノウハウを売ることも考えているという人はnoteがオススメです。
ここでは、ブログで稼ぎたいという人に向けてWordPressの始め方を解説します。

②ブログジャンルを選ぶ
ジャンルを次に選択しましょう。
ブログとはいえ、収益化を図るならば特化型ブログにすることをおすすめします。
理由はジャンルが統一されていたほうが上位表示させることが容易で、稼ぎやすいからです。
しかし、ブログにも様々な種類があるので参考までに以下に紹介します。
- 特化型ブログ
- 雑記ブログ
- トレンドブログ
稼げるジャンルについては、アフィリエイトで稼げるジャンルの記事で解説しているので参考にしてください。
③ワードプレスのテーマを決める
ワードプレスでのブログ開設をおすすめしているので、テーマの選び方についても紹介します。
ワードプレスというのはテーマを入れない限り初心者が自分でカスタマイズすることが難しいです。
また、ブログ開始後にテーマを入れるとなっても工数が多く大変になってしまうので初めからテーマを入れましょう。
おすすめのテーマは以下の通りです。
特に、ザ・トールはSEO対策も行われており初心者でも安心して始めることができます。
初心者こそその部分ををケチってしまいますが、有料のものはそれだけ操作性やSEOに優れています。
ブログをワードプレスで始める方法!の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。
④SNSアカウントを開設
ブログをどのブログサービスで始めるとしても、ブログと同時に始めることをおすすめするのが、「SNS」です。
一緒にSNSを始めることをおすすめする理由は以下の通りです。
- ブログのコメント欄上の交流には限度がある
- 読者のリアルな感想や疑問を聞くことができるようになる
- SNSでの交流により、読者との距離が近くなり、親近感が生まれる
- SNS経由で記事が拡散されやすくなる
- SNS経由でユーザーが流入してくることで順位がつくのが早くなる
このように、ブログと一緒にSNSを始めることのメリットは多くあります。
ですから、せっかくブログを始めるのであれば、TwitterなどのSNSも同時に初めてみましょう。
【ブログの始め方】サイト開設の流れ
さあ、ここから実際に開設していきましょう。
ブログ開設の手順
手順の全体の概要としては、以下の図ようになっています。
サーバー契約
まずはサーバーを契約しましょう。
サーバーとは
サーバーとは「サービスを提供するコンピューター」のことで、インターネット越しにPCやスマホなどの「クライアント」に何らかのサービスを提供しています。
例えば、「HPを見る」「ネットショッピングをする」「LINEでメッセージを送る」「オンラインゲームをする」などというサービスは全てサーバーが提供しています。

サーバー契約の手順



サーバーIDはおまけみたいなもので使用しないので、好きな文字列を入力しましょう。
プランは1番安い「X10」で十分です。
会員情報を入力していき、全て入力ができからSMS認証なども済ませましょう。
すると、登録したメールアドレスにエックスサーバーからメールが届き、そこにはアカウント情報が記載されています。

この状態ではまだ仮契約なので、次に料金の支払いを済ませます。
(無料期間中に払っても無料期間はそのまま維持されるので忘れないうちに支払いは済ませましょう。)
まず、「インフォパネル」にアクセスします。
(先程のメールからでもアクセスできます。)



これでエックスサーバーとの契約が完了しました。
ドメイン契約
次にドメインです。
ドメインとは

ドメインには本来、領域、範囲などの意味があり、インターネット上でコンピューターやネットワークを識別する時に用いられます。
例えば、このサイトのドメインは「mediafox.jp」で、「〇〇.com」や「〇〇.net」、「〇〇.jp」で表されます。
インターネット上の住所を表しているので、同じドメインは世界中になく、〇〇が同じでも「.com」や「.jp」の部分が違ければ異なるドメインとなります。
ドメイン契約の手順
ドメインは、エックスサーバーで取得すると楽なのでこちらではその説明をします。


そのドメインが取得可能か確認することができます。



きちんと取得されているかは、インフォパネルのTOPページに戻ってご契約一覧の「ドメイン」欄にドメインが表示されているかを確認することで分かります。
契約したドメインをサーバーに設定する
エックスサーバー で独自ドメインの取得が完了したら、今度はその取得したドメインをエックスサーバー に設定します。



この時、「独自SSL利用」と「高速化・アクセス数拡張機能の有効化」の欄にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。

ちなみに、新しく追加したドメインがエックスサーバー 側に設定されるまで、数時間~1日くらいかかります。
ワードプレスをサーバーにインストール
次はいよいよ、ワードプレスをインストールします。



サイトURLはそのままで、ブログ名とユーザー名は自由に入力しましょう。
入力ができたら確認ボタンを押して、間違いがなければそのままインストールしましょう。
これでWordPressが使えるようになります。
ブログ開設のポイント
デザイン性に優れていて、自由にカスタマイズできるのがこの「ワードプレス」です。
ワードプレスは以下で紹介する無料ブログと違って有料ですが、そのデザイン性と自由度の高さは他のブログサービスではあり得ません。
自由度が高い分他の無料ブログよりも操作は難しくなりますし、自分でやらなくてはいけないことも増えますが、独自のサイトデザインを作れます。
また、操作も手順通りにやれば誰でも使いこなすことができます。
さらに、無料ブログでは1番広告を貼りたいところにそのサービスの広告が貼られてしまうことがありますが、ワードプレスの場合はそんなことはなく、自由に広告を貼ることができます。
それに加えて、無料ブログでは持つことができない独自ドメインをワードプレスなら持つことができます。
それにより、クリック報酬型広告の「Google Adsense」に登録することができ、ブログの大きな収入源とすることができます。
- 初期費用が少しかかる
- 自由度が高い分、操作が難しく感じる人もいる
- デザイン性と自由度が高い
- 広告も自分の置きたい場所における
- 独自ドメインを持つことができる
- Google Adsenseに登録でき、大きな収入源にできる
ブログをワードプレスで始める方法!設定やテーマはどうするべき?の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
【ブログの始め方】サイト開設後の流れ
ブログ開設後にやるべきことについて解説します。
SSL化は忘れずに行おう

ワードプレスの管理画面URLをクリックして管理画面に進みます。




サーバーパネルから「.htaccess編集」を選択します。


追加が完了したら、「確認画面へ進む」ボタンを押して設定を完了させてください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
サーチコンソールとアナリティクスの設定をしよう
サーチコンソールとアナリティクスの設定は必須です。
これは、サイトの状況を把握したり記事公開の際に必要な機能などがあるので素早く設定しましょう。
ASPに登録する
ブログで稼ぐなら、ASPへの登録は必須です。
おすすめのASPは以下の通りです。
WebリーチがおすすめするASP3選
PRESCO | A8.net | もしもアフィリエイト |
![]() | ![]() | ![]() |
圧倒的高単価で 他社にない案件が豊富 | 国内最大手で トップクラスの実績を誇る | サポートが充実しており 企画力も高い |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
他にも詳しくは、初心者におすすめのアフィリエイトASPの記事や、アフィリエイトASP44社徹底比較一覧の記事で詳しく解説しているので参考にしてみましょう。
便利ツールへの登録
便利ツールへの登録も必須です。
便利ツールを使うことで作業の効率化・最適化が可能です。
おすすめなのはsmartASPという無料ツールです。
- ASPの横断検索
- ASPの売り上で管理
- 自サイト・競合サイトの内部リンクを可視化
- 共起語分析(SEO対策)
- 同一検索結果可視化ツール(カニバリを防げる)
などです。
まずは、使ってどんなツールなのか自分で確かめてみましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
記事を書いてみよう
そこで、読者に読んでもらえる記事を書くために気をつけるべきポイントを以下で簡単に箇条書きで紹介していきます。
- 結論は後に伸ばさず、最初の方に書く
- タイトルは記事の内容と一致させる
- 見出しを見ただけで記事の内容がわかるようにする
- 語尾(ですます調など)統一する
- 改行を積極的に使うことで読みやすくする
- 羅列すると読みにくくなってしまう場合には箇条書きを用いる
- 画像や図を積極的に用いる
以上のことを意識して実行していくことで、格段に読みやすい記事が出来上がり、ユーザビリティも上がります。
文章を書く際には是非意識してみてください。
【ブログの始め方】記事執筆のポイント
ここでは、記事執筆でのポイントを解説します。
文字だけでなく画像も使おう
ブログ初心者はまだ、ブログの勝手がわかっていません。
しかし、現実としてはユーザーは文字だけだと飽きて離脱してしまうことが往々にしてあります。
なので画像や吹き出し、装飾を満遍なく活用することによってユーザーを飽きさせないような工夫を行いましょう。
小学生でも読める文を心がけよう
ブログなどの記事は隙間時間に読まれることが多いです。
そのため、「流し見」をしているユーザーが多いので、そのような読み方でも分かるようにわかりやすく書くことが重要になります。
また、ブログというものは不特定多数の方が見るものなので、誰が見ても読みやすい文章を書く事は大切です。
アフィリンクはしっかり張ろう
せっかくブログで何か商品やサービスを紹介しても、アフィリンクが導線上に掲載されていないと意味がありません。
収益が入らなかったらもったいないですよね。
そのため、しっかりリンクが必要なところにはアフィリンクを設置するのを忘れないようにしましょう。
また、リンク繋がりで言うと内部リンクを貼ることも忘れないようにしましょう。
セールスライティングを学ぼう
せっかくブログに人が流入しても誰も購入しなかったら、収益にはつながりませんよね。
その際に学んで置いて欲しいのがセールスライティングです。
ユーザーに「欲しい」と思ってもらえるような文章のことです。
マーケティングの本などを読んで学びましょう。
ブログの始め方に関するQ&A
気になる疑問にQ&A形式で答えていきます。
ブログは副業としておすすめ?
近年、会社によっては副業解禁の流れがあり、それに乗って副業としてブログを始める人が急増しています。
- 初期費用が少額
- うまく行けば月100万円稼げるポテンシャルがある
- 本業のアウトプットがそのまま記事になる
- 全ての浪費がブログのネタになるため、投資に変わる
- 仕事とは別のコミュニティができる
という利点があります。
ですが、以下のようなデメリットもあります。
- 意識して時間を取らないとブログを書く時間がない
- 本業のことを書くときはコンプライアンスに反さないように意識する必要がある
ですが、これらは意識レベルで改善できることばかりです。
また、実際に副業ブロガーとして稼いでいる方の記事などを参考にすることで副業ブログに対する疑問のほとんどは払拭されます。
ブログの始め方そのものは共通ですので、前述したブログの始め方を良く読み込んでWordPress始めることをオススメします。
詳しくは、ブログは副業としてあり?の記事を参考にしてください。
ブログで稼ぐにはどうするの?
ここまでは割と実践的な話が多く、
「本当に自分がブログを始めたとしてやっていけるのかな」「自分よりももっと専門的な人が稼げるものじゃないか」
と感じた方もいるかと思います。

現在「稼いでいる」と言われているブロガーのほとんど、いや全員はブログを始めた当初「ただの一般人」でした。
ブログが一般人でも稼げる理由を知りたいという方はブログは一般人でも儲かるの?を読んでみてください。
どうやって毎日継続するの?

しかし、「ブログを書く時間を確保できない」と嘆くブロガーが多いのが現状です。
これでは中途半端な結果に終わってしまうのが目に見えています。
ですから、どんなに忙しくても意識的にブログを書くための時間を作るように意識しましょう。
最悪、電車やバスの中などの移動中にでも記事を書くことはできます。
1日の中でブログを書くための数十分を確保することは、意識すれば実は難しくないものです。
【まとめ】ブログの始め方を優しく解説!
この記事では、ブログサービスのそれぞれの特徴や目的別のブログサービスの選び方、そしてそれぞれのブログの作り方、つまり開設方法を紹介しました。
この記事を読むことで、自分にあったブログを簡単に始めることができると思います。
また、初心者がブログを始める際に困るであろうポイントや、始める際の注意点も紹介しました。
この記事が、初心者が単にブログを始めることができるようになるための参考になるだけでなく、ブログ活動で良いスタートダッシュを切るための参考になれば幸いです。

\今なら完全無料!/