
「ブログって独自ドメインで始めた方が良いの?」「ドメイン名はどうしたら良いんだろう」とブログのドメインで悩んでいる方も多いと思います。
実は、ブログのドメイン名の決め方を間違えたり、無料ブログを使ってしまうと、自分のサイトの成長を妨げることがあるのです。
今回は、実際に独自ドメインを数十個取得してブログ運営している筆者が、自分の経験も交えながら以下の内容ついて解説していきます。
- ブログを始めたいのだけど、「ドメイン」「独自ドメイン」ってそもそも何のこと?
- ドメイン名はSEOに影響ある?
- ドメイン取得サービスはどのサイトがおすすめなの?
この記事をご覧いただければ、ブログを成長させるためのドメインの知識が手に入り、最高のスタートを切ることができると思います。
内容を簡単にまとめると・・・
- レンタルサーバーを簡単に切り替えられたり、URLを自分のブログに合わせられたりするため、独自ドメインでブログを始めるのがおすすめ
- ブログのドメイン名やドメインの種類は検索順位に影響しない
- おすすめのドメイン取得サービスはエックスサーバー
- これからブログを始める人には、各ASPの案件を一気に検索でき、時間を節約できるツールのsmartASPがおすすめ
- smartASPは、本格的なSEO対策もサポートしてくれるという機能を持ちながら、完全無料なのでとりあえず登録しておいて間違いはない
\今なら完全無料!/
好きなところから読む
ブログは独自ドメインで始めるべき
ブログを始めようとしているあなたは「独自ドメイン」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ここでは、ブログのドメインについて説明しますがまだ自分のブログを持っていない方は、ブログの始め方を解説を見ながらブログを始めてみてください!
または、カスタマイズの自由度の高いワードプレスでブログを始めたいという方は、ブログをワードプレスで始める方法を読んでみてください。
独自ドメインと無料ドメインの2種類がありますが、もしも本格的なブログ運営を考えているのであれば、独自ドメインが絶対におすすめです。
以下、独自ドメインとは何か?なぜおすすめなのか?順を追ってわかりやすく解説していきます。
独自ドメインとは何?
ブログは独自ドメインで始めるのがおすすめと言われても、そもそも独自ドメインって何?いや、ドメインって何?という方もいらっしゃることと思います。
そもそも、ドメインとはブログ(サイト)の住所のようなものと言われます。
例えば、本ブログで見てみましょう。
https://mediafox.jp
このURLの中の【mediafox.jp】という部分が「ドメイン」です。
このドメイン名を自分が決めて、自分だけが使えるものを「独自ドメイン」と呼びます。
その一方で、決められたドメインを複数人で共有するのが「無料ドメイン」です。
例えば、多くの人が利用するアメーバブログ(アメブロ)のURLは以下のようになります。
http://ameblo.jp/●●●●●/
ここでは【ameblo.jp】というドメインを大勢で共有しているということになります。
このように、自分で決められる世界に一つだけのドメインを「独自ドメイン」といいます。
ちなみに末尾は「.com」「.jp」「.net」など、いろいろな種類があります。
その選び方は後述するとして、独自ドメインのメリットやデメリットを、詳しく見ていきましょう。
独自ドメインでブログを始めるメリット
独自ドメインでブログを始めることにはたくさんのメリットがあります。
箇条書きにすると、
- URLが短く簡単になる
- 読者の信用を高めることができる
- 削除のリスクがない
- レンタルサーバーを簡単に切り替えることができる
といったポイントです。
例えば、犬について紹介しているブログが「dog.jp」という独自ドメインのURLなら短くて覚えやすいし、意味もすぐに分かりますね。
何事も、シンプルが一番です。
一度覚えてもらえれば、ドメイン名で検索してくれる読者もいるかもしれません。
また、独自ドメインで運営しているブログ(サイト)は信頼感があります。
もしもの話ですが、有名な大企業がアメブロでホームページを作っていたら「おや?大丈夫かな?」となりかねませんね。
やはり独自ドメインを利用することで「その人(会社)が、自分で運営している」感じがでますので、読者は安心するのです。
また、何度も例に出してしまって申し訳ないですが、アメブロの無料ドメインを使っていると、突然自分のブログが削除されることがあります。
あなたが毎日コツコツと書いてきた大事なブログ記事が、ある日突然世の中から消えてしまうのです。
最悪の場合はブログ全体が消えてなくなってしまいます。
しかもこれは、珍しいことではないようです。
理由はいろいろとありますが、商業利用禁止なのにアフィリエイト広告を載せている、セミナー開催の告知は禁止なのに掲載してしまったなどが多いようです。
また、自分でも悪意がなく知らないうちにルール違反をしてしまう可能性もありますよね。
こういったこともあり、独自ドメインで自分だけのブログを持つことをおすすめしておきます。
それに関連して、独自ドメインならレンタルサーバーの切り替えが簡単というメリットもあります。
例えば「より料金の安いサーバーに変更したい」「アクセス数が増えたので高負荷に耐えられるサーバーに乗り換えたい」というケースが考えられます。
この時に独自ドメインであれば移行がスムーズですが、無料ドメインではそもそも移行が不可能だったりします。
小さなサーバー会社が倒産してしまうケースも考えられますが、独自ドメインならもしもの時も安心ですね。
以上、独自ドメインには多くのメリットがあり、しかもどれも大変重要です。
次に、デメリットを見ていきます。
独自ドメインでブログを運営するデメリット
ブログを始めるときに独自ドメインを使うことによるデメリットは何があるでしょうか?
それはたった2つだけ、
- ドメイン取得・維持に料金・費用がかかること
- ドメイン設定に手間と時間がかかること
ということです。
独自ドメインでブログを運営していくためには、ドメインの料金とサーバーの料金がかかります。
中には、有料でブログを始めるということに抵抗がある方もいるかもしれません。
どのくらいの料金かというと、ドメイン代は年間1000~2000円程度。サーバー費用は月間1000円程度です。
つまり一年間で1万円~2万円ほどのブログ運営費用がかかります。
個人のブログ運営であれば、確かに痛い出費かもしれません。まずは無料ブログから・・・と思うかもしれません。
しかし、「本格的にブログを始めよう!」という気持ちがあるのであれば、必要な初期投資だと考えています。
結果的に独自ドメインでのブログ運営のほうが、将来稼げる金額も大きくなる可能性が高いです。
月間1000円支払うことで、覚悟をもってブログに取り組めたなんて方も多いですね。
二つ目のデメリット、設定の手間についてですが、何の知識がない初心者でも、1時間ほどあれば完了します。
ドメイン・サーバー・ワードプレスのインストールなど、聞きなれない単語ばかりで挫折してしまう方もいるのですが、もったいないです。
実は私も根っからの文系なので、IT系の単語が何もわからず最初は何もわかりませんでした・・・
しかし、人の真似をしていれば何の問題もなくできました。
今では、10分もあればドメイン取得と設定ができるようになりました。
ドメインもサーバーもワードプレスも、正しい手順を真似して進めれば何の問題もありません。
独自ドメインの取得方法については、本ブログの後半で詳しく説明していきますのでご安心ください。
以上、独自ドメインのデメリットは「料金がかかる」「設定に時間がかかる」という2つでした。
この記事を読んでいる方の中には、ブログで収益をあげたい(アフィリエイトをしたい)方も多いと思います。
それであれば、将来、独自ドメインで運営していてよかったと思う時が必ず来ます。
それほど、独自ドメインで運営することによるメリットは大きく、逆に、無料ドメインで運営することの危険性も大きいのです。
料金は将来への投資、設定は1時間だけまずやってみる、という姿勢が今後のブログ成果に大きく関わってくるのです。
独自ドメインでのブログ開設は、複数メディアを運営している私が自分の経験を基に、強くおすすめします。そして、わかりやすい記事でサポートさせていただきます。
ドメインの種類はSEOに関係ない
ドメイン末尾には「.com」「.jp」「.net」「.org」などなど、様々な種類があります。
ドメインの種類はSEOに影響があり、「.com」「.jp」はSEOに強い!有利だ!という噂があります。
そのため定番で人気の「.com」「.jp」は、既に希望の名前がほかの誰かに使われていることもあります。
しかし、実はドメインの種類はSEOには関係がないのです。
これはグーグルの社員ジョンミュラー氏が過去に公式に発言しています。
ドメインの種類によて取得する際の金額も大きく異なるので、定番のドメインがSEOに有利かと思いますが、
「.jp」でも「.info」でも「.pink」でも、末尾の種類によって検索順位が上がったり下がったりすることはないのです。
ただし、SEOに関係がないからといって、適当に決めるのはよくありません。
ドメインの種類は、「間接的に」ではありますが、ブログの成長に関係してくるからです。
ドメイン名以外のSEOに関して知りたいという方はブログのSEO対策を解説も併せて読んでみてください!
ドメインの種類は「.com」「.jp」がおすすめ
ずばり、ドメインの種類は「.com」か「.jp」のどちらかがおすすめです。
- SEOには関係ないのになぜ?
- その2つは人気だから既に使われていたけれど、それでもおすすめ?
- その2つだけ取得料金が高いけれど、それでもおすすめ?
といった声が多いですが、やはり私の個人的な経験からして「.com」か「.jp」のドメイン取得をおすすめしています。
確かにSEOには直接的な関係はないのですが、成長している数多くのメディアは「.com」「.jp」のどちらかを利用しています。
つまり、自分のブログも真似をして、無難な選択をしておいたほうがよいということです。
Googleのアルゴリズムは公開されていないですし、複雑すぎてGoogle社員も全てを把握していないと言われているほどです。
また、アルゴリズムは日々変化していきます。
つまり、ドメインの種類ごとに違う評価になっていくという将来の可能性が全く0とも言い切れないのです。
こういった、裏側の事情がわからない状況では、実際に伸びている人気で定番のものを真似するのが無難でしょう。
実際、今までの自分の経験からしても、「.com」「.jp」にしてデメリットを感じたことはありません。
さらに、ブログ読者から見ても、「.info」や「.biz」はスパムサイトに使われることも多いドメインで、悪い印象を持っている方もいます。
せっかくあなたのブログ記事がSNSなどで拡散されても、ドメイン種類が理由でクリックされなかったとしたら、もったいないと思いませんか?
したがって、他のドメインよりも費用は高いですが、やはり「.com」や「.jp」でブログ運営をするのが間違いないのです。
これからブログを始める方で、頑張ってブログを伸ばしたい!という方は、smartASPというツールを活用するのがおすすめです。
smartASPがGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを自動で分析し、修正すべき記事を抽出してくれるため、SEO知識がないという方でも本格的なSEO対策をすることができます。
また、面倒なアフィリエイトの案件比較も、smartASP一つで一気にできるため、かなり時間の節約になります。筆者の場合は、1時間かかるところを10分かからないくらいでできるようになりました。
万が一使わなかったとしても、smartASPは完全無料なので、全く損をしないところもおすすめする理由です。
まだ登録していない方は、今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
ブログのドメイン名の決め方
ここまでで、ブログのドメインについての基礎知識を説明してきました。
それでは実際にあなたのブログは、どんなドメイン名にすればよいのでしょうか?
ドメイン名とは、「.com」や「.jp」の前の部分。
この部分は自分で自由に決めることができます。
以下、あなたのブログのドメイン名の選び方・決め方について解説していきます。
ドメイン名自体はseoに影響しない
先ほどはドメインの種類、つまり「.com」でも「.jp」でも「.info」でも、現時点ではSEOに直接的な影響はないと述べました。
これと同じく、ドメイン名自体もSEOに直接的な影響はありません。
どんなに長いドメインでも、どんなに短いドメインでも、グーグルの検索順位に優劣はつかないということです。
ブログのドメイン名は覚えやすいものがおすすめ!
ドメイン名の決め方としては、ブログのタイトルや内容に合わせたものにするのが基本です。
それは単純に、読者が覚えやすく、違和感がないからです。
例えば犬についてのブログのドメインを考えた時に、
- dog.com
- cheesecake.com
のどちらがわかりやすいでしょうか?
・・・当然、dog.comの方だと思います。
ブログの内容やタイトルと関連させたドメイン名にすることで、読者に違和感なく読んでもらえます。
その他にも、著者の名前をドメイン名にする方も多いです。
自分のキャラクター・プロフィールをブログの個性にしている人などは、これも覚えやすくていいですね。
いずれにしても、覚えやすく、見栄えがよく、拡散もされやすいため、なるべく短いドメイン名をおすすめします。
日本語ドメインは文字化けするのでおすすめしない
ドメイン名は英数字だけでなく、日本語も可能です。
例えば「価格.com」や、後ほど紹介する「お名前.com」などは、日本語ドメインです。
日本人の我々からすると、ブログ(サイト)の内容がわかりやすくて覚えやすいので、すごく魅力的です。
しかし、日本語ドメインはブラウザ上でのみ、日本語表示が可能であり、実は英数字の羅列になっています。
SNSで拡散されるときのURL、メール本文のURLなど、ブラウザ以外では全てピュニコードという英数字の羅列に変換されてしまうのです。
せっかくわかりやすかった日本語ドメインも、英数字の羅列になってしまうと台無しです。
むしろスパムURLのように見えてしまったり、URLが長すぎることでシェアされにくくなるので、日本語ドメインはおすすめしていません。
ブログをアクセスアップさせるには、このように小さいところまで気を使うことが大切です。
ブログのアクセスアップのための手法について知りたい方は、ブログをアクセスアップさせる方法を読んでみてください!
ブログにおすすめのドメイン取得サービスは?
実際にブログで使う独自ドメインを取得する方法ですが、サービス提供会社がたくさんあります。
今回は、その中でも人気でおすすめな大手のドメイン取得業者を紹介します。
【1番おすすめ】エックスサーバーでのドメイン取得
独自ドメインの取得サービスで一番おすすめなのは、Xサーバー(エックスサーバー)です。
その理由は、レンタルサーバーで圧倒的におすすめなのがエックスサーバー で、レンタルサーバーとドメインの会社を同じにした方が手続きが簡単だからです。
特に初心者の方は、ドメインとサーバーの契約から紐づけ、各種設定などに手間取ります。
正直、この段階で挫折してしまう方も少なくありません。
それではもったいないので、ブログを始めるのにダントツでおすすめな「Xサーバー」で、サーバーもドメインも管理するのがおすすめです。
エックスサーバーをおすすめする理由は、サーバーの速度が非常に速いからです。サーバーの速度は、SEOに大切なページの読み込み速度に影響してきますので、できる限りブログを伸ばしたいという人に合っているからです。
また、サーバーの安定性・独自SSL無料・電話サポートなど、信頼度も非常に高いので、Web業界でも利用している人が多いです。
サーバー契約と無料ドメイン取得のセットキャンペーンを行っていることが多いので、結果的に安く抑えられます。
\5分で登録/
お名前.com
大手GMOが運営している国内最大級のドメイン取得サービスです。
いつもはエックスサーバーを使うのですが、何回か利用経験があります。
格安なキャンペーンの実施で人気があり、独自ドメインの登録実績は1,000万件を超えています。
ドメイン末尾の種類も400種類以上あります。
特に、管理画面が使いにくいといったようなことはありませんでした。
ムームードメイン
大手のGMOペパボが運営するドメイン取得サービスです。
ロリポップというサーバーを運営しているので、安いキャンペーンを使える場合があります。
ただ、サーバーの評判はXサーバーの方が断然高いです。
私が使ったときは管理画面が少しわかりにくい印象でした。
さくらインターネット
さくらサーバーを利用する方にはおすすめです。
登録実績は60万件ほどです。
FC2ドメイン
ブログサービスで有名(だった?)FC2のドメイン取得サービスです。
更新費用が安いのが特徴です。長く使うならお得になってきます。
スタードメイン
登録実績55万件のスタードメインは、「.jp」が安いことがあるようです。
ドメインの種類は40種類ほどです。
まとめ:ブログは独自ドメインで始めよう!おすすめの決め方と取得方法
今回は、ブログのドメインとは何?という基本的な知識から、おすすめのドメイン名の決め方、取得方法まで解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
ブログを独自ドメイン始めるメリットとしては、
- 世界で一つだけの削除されることのないブログを持てること
- 短くて覚えやすい読者に信用されるドメイン名にできること
- サーバー引っ越しなども簡単
といったポイントがありましたね。
SEOには直接の関係はないドメイン名ですが、本格的なブログ運営をするのであればドメイン名からこだわって始めるのがおすすめです。
後から振り返って、こんなに頑張って育ててきたブログだけどドメイン名は失敗したな・・・なんて後悔しないためにも、この記事の内容を理解して、間違いないドメイン取得をしましょう!
いろいろとカラフルですでもブログに役立つ情報が解説されていますので、ぜひ読んでみてください!