
「ブログではもう稼げないって本当なの?」
「稼げないブログの特徴ってどんなブログなんだろうか…」
などSNSのコメントや口コミを聞いて、これからブログを始めようか迷っていませんか?
ブログブームにより沢山の方々がブログというビジネスに参入してきましたが、実は、正しい手順でやればまだまだブログで稼げることはできます。
そこで今回は、ブログで稼ぐためのチェックリストを作成してみたので、これからブログを始める人はぜひ参考にしてみてください。
- ブログはまだまだ稼ぐことができる。
- 重要なポイントは「正しい努力を継続」すること。
- 具体的な方法については SEOのきつねのnoteがおすすめ
- 確かな情報でしっかりと稼ぐスキルを身につけよう
\圧倒的な結果を出すなら/
好きなところから読む
- ブログで稼げないというのは嘘
- ブログで稼げない人のためのチェックリスト
- 記事の内容で大げさな表現が多くなっている
- 記事内で言い切る表現が出来ていない
- 記事内で難しい単語を使っている
- 記事で常に同じような文面を使っている
- 論理的に解説するための具体的な数値や内容を書いていない
- 同じようなキーワードで何度も書いている
- ブログのカテゴリー分けがしっかりと出来ていない
- ブログタイトルロゴやプロフィール画像で手を抜いている
- 画像やデザインの位置が悪い
- 本文の書体を一般的でないものにしている
- 記事タイトルと見出しで記事の内容が把握できない
- 定期的な記事のリライトを行なっていない
- 全く知識や経験がないジャンルの記事を書いている
- ブログ記事内にやたら広告が多い
- ブログの利益を優先しすぎて読者への配慮が足りない
- ブログ記事内の広告配置が悪い
- ブログのサイドバーの広告に過剰な期待をしている
- 記事のリライトでアフィリエイト広告を追記している
- ブログ内の全ての記事にアフィリエイト広告を掲載している
- 記事数が100以上あるのにアクセス数が極端に少ない
- ユーザーの直帰率が95%以上とかなり高い
- ブログ記事がネット情報をまとめただけの内容になっている
- 読者のターゲット層を意識していない
- アドセンス広告とSNS集客だけで運営している
- 悩みの解決口としてアフィリエイトを有効活用できていない
- 記事内に内部リンクや広告の説明がこれといってない
- オピニオン記事もしくはただの日記になっている
- ブログのアクセス数があるのに広告のクリック数が極端に低い
- 記事内にメリットだけでデメリットを伝えていない
- ブログを運営する目的が曖昧になっている
- まとめ:ブログはもう稼げないの?
ブログで稼げないというのは嘘
今からブログを行う方で、今からブログを始めるのは遅いのではないか、稼げないんじゃないかと思っている方もいるでしょう。しかし、実際にはいつから始めても問題ありません。
具体的な理由に関しては後で後述しますが、ブログは様々なメリットを持っているのでそれらのメリットをしっかりとうまく活用し、本業へ活かしたり他の活動へ幅を広げたりと直接的にブログで稼ぐこと以外にも役立つツールです。
情報化社会である現代において、SNSやブログ等で発信することはとてもオフラインのビジネスにも効果的であり、個人のブランディングにも繋がります。
そんなブログで今からでも稼げる3つの理由と、ブログで稼ぐメリットとデメリットに関して詳しくみていきましょう。
ブログで稼げる3つの理由
ブログで今からでも稼げる3つの理由としては、以下の様な項目が挙げられます。
- ネット広告市場は伸びている
- トレンドの移り変わりで需要は変動する
- ブログ参入者は年々増加傾向にある
それぞれブログ初心者の方でも分かりやすく、項目別に詳しく解説していきますね。
また、ブログがまだ稼げる理由についてはブログがオワコンでない理由でさらに詳しく解説していますので、こちらも併せて読んでみてください。
①ネット広告市場は伸びている
ブログで稼げないというのが嘘だと言える理由の1つ目は、ネット広告市場が伸びていることです。
ブログを活用したマネタイズの方法の一つとして「広告費を稼ぐ」ことが挙げられます。
メジャーなものだとアフィリエイト広告や、Googleアドセンス広告などになりますね。
そして、企業のインターネット広告費用を見ると、今後も動向なども一目で明らかにすることができます。
電通が調べた調査結果資料によると、企業のインターネット広告媒体費は年々上昇傾向にあり、前年比と比較しても圧倒的に伸びてきています。
- 2015年:9,194億円
- 2016年:10,378億円
- 2017年:12,206億円
- 2018年:14,480億円
- 2019年:16,781億円(前年度よりも2,301億円UP)
ネット広告市場が拡大傾向にあるということは、まだまだこれからブログで稼ぐことは可能だということが言えますね。
ただ、ジャンルによっては競争が激しすぎるものもあるので、効率的に稼ぎたい方はブログのジャンル選びが重要になってきます。
②トレンドの移り変わりで需要は変動する
ブログで稼げないというのが嘘だと言える理由の2つ目は、検索結果の上位に表示されるコンテンツのトレンドがあることです。
どんな業界でもトレンドの移り変わりがあると思いますが、ブログ業界にもトレンドがその時期で存在しています。
そのため、トレンドに上手く合わせてコンテンツ(記事)を作成することで稼ぎやすくなります。
今までのブログのトレンドをまとめると、以下の通りです。
- 2013年〜2015年:キュレーション
- 2015年〜2017年:長文SEO
- 2018年〜2019年:インフルエンサー
今はインフルエンサーがトレンドとなっており、ブログとSNSの相性が良いことから誰もがフォロワー集めに必死になっています。
これはSEO的にも効果的であり、自分の記事がTwitter等で拡散されることで、検索で上位表示されやすくなるからですね。
この様にその時期のトレンドを理解して、上手く戦略を立てることがブログで稼ぐためには重要になってきます。
また、筆者の感覚としては今後コンテンツの質はもとより、発信媒体(Twitter、YouTube等)で誰が発信しているのかが大事になってくると感じています。
③ブログ参入者は年々増加傾向にある
(今からだとブログで稼ぐのは難しいのでは?)と考えているのは何もあなただけではありません。
しかし、ブログで稼ぐのが難しいのであれば、これほどのブログビジネスへ参入者は多くはないでしょう。
アフィリエイトマーケティング協会の調査によると、ブログで稼ごうとする人の割合は年々増えており、前述したネット広告市場の拡大とともにこれからも増加傾向にあるということが予測できます。
稼げないのであればこれほどの数の参入者がいる訳もありませんので、これも一つの理由として挙げられますね。
ここまでの解説でブログを始めたくなった人は、ブログの始め方を解説を見ながらブログを始めてみてください!
またカスタマイズの自由度の高いワードプレスでブログを始めたいという方は、ブログをワードプレスで始める方法を読んでみてください。
ブログで稼ぐメリットとデメリット
ブログで稼ぐメリットとデメリットに関して詳しく把握しておくことで、最大限にブログの強みを活かすことができます。
今は副業で行うサラリーマンの方や主婦の方が多いですが、そういった普段忙しい人たちでも気軽に取り組めるのがブログの良いところであり、正しい方法で取り組むことで本業以上の収入に繋げることもできます。
以下からそんなブログで稼ぐメリットとデメリットに関して詳しく見ていきましょう。
ブログで稼ぐメリット
- 初期費用があまりかからないのでリスクが小さい
- 大きな収入を得られる可能性がある
- 在宅でも気軽に取り組める
- 自分の商品やサービスを、販売したり宣伝したりもできる
ブログで稼ぐ方法は実は様々あり、一概にアフィリエイトやアドセンスだけだとは限りません。
自身で商品やサービスを持っている方は、それをブログを通して販売したり宣伝したりすることもできますし、本業の顧客を増やすことにも繋げることができます。
また、場所や時間を選ばずに取り組めるので普段忙しい方でも、空き時間を活用して効率的に取り組めるのも大きなメリットですね。
そのため、ブログは稼げないからやらないというのは非常にもったいないと言えるでしょう。
ブログで稼ぐデメリット
- ブログで収入を得るまでには時間がかかる
- ブログは継続するのが難しい
逆にブログで稼ぐデメリットとしては上記の様なことが挙げられる訳ですが、参入障壁が低いからこそ誰もがすぐに稼げると勘違いして継続できない場合が大変多いです。
ブログは取り組んでから1ヶ月程度で直ぐに稼げる様になるビジネスではありませんので、最低でも3ヶ月間は地道に取り組める心構えが必要です。
中には、半年から1年間程度かけてもなかなか思った様に稼げなくて辞めて行く方も多いので、根気が必要になるということを把握しておきましょう。
ブログで稼げるようになる確率を上げたいという方は、smartASPというツールを活用するのがおすすめです。
ASPの案件検索や、ブログの売り上げ管理、競合分析を効率化してくれるため、浮いた時間を作業に当てられるからです。
筆者は毎日30分は掛かっていた作業を3分くらいに短縮することができました。
また、自動でブログの分析をし修正すべき記事を出してくれるので、人によっては1日1時間近く時間を節約できます。
完全無料のツールなので、まだ登録していない人は今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
Googleの検索結果が明らかに公式を優遇している
最近のGoogleの検索結果を見ていると、明らかに公式を優遇しています。
この背景には、信頼できる情報を上位に表示したいというGoogleの意図があると考えられます。
例えば、Googleが嘘を書いてあるサイトばかりを上位に表示していたら、利用者は不利益を被ってしまいますよね。正確な情報を知りたいと思って検索エンジンを使っているのに、嘘の情報しか得られないなら他の検索エンジンを使いますよね。
つまり、信頼できるかわからないサイトばかりを上位表示する→Googleが信用を失う→誰もGoogleを使わなくなる→Googleが潰れるという可能性もあるわけです。
実際、過去の検索結果はなんの根拠もないデタラメな情報が上位に表示されていることがよくありました。そういった検索結果は今でも無くはないですが、かなり少なくなっています。
これは、Googleが信頼性のあるサイトを優先的に上位表示させたことによる成果だと言えるでしょう。
それではこういった状況の中でブログで稼ぐとしたら何をすれば良いのでしょうか。
結論からいうと、SNSで有名になることが非常に有効です。Googleは近年、SNSもかなり見ていると言われています。そのため、ツイッターやブログであなたについてたくさん言及されていれば、Googleはあなた自身のことを信頼できる人物と捉えてくれる可能性が高いです。
つまり、SNS上で有名になりアカウントとブログを紐づければ上位表示できる可能性も上がるということです。
ブログの作業に慣れてきたら、ツイッターなどのSNS運用も同時に進めることをおすすめします。
SEO対策をしっかりしないと検索上位にいけない
現在では、SEO知識が広く浸透しタイトルや見出しにキーワードを入れるなどの基本的なSEO対策はみんなやるようになりました。
とはいってもまだまだ高いレベルでSEO対策をできているサイトは1部領域をのぞいて少ないなという印象です。
つまり、これから高いレベルのSEO対策について勉強していけば他のサイトに勝てる可能性は高いということです。
Googleのアップデートが頻繁に起こっている
最近Googleのアップデートがかなり頻繁に起こっています。
大規模な順位変動が観測されることの多い、Googleコアアップデートだけでも2019年3月、6月、9月と3ヶ月ごとに実施されています。
その度に大きくアクセスを落とすサイトがいるため、もしブログでアクセスを伸ばせたとしてもアップデートで順位を落とされる可能性があります。
しかし、その順位変動を考慮してもブログは正しい手順で作業をできればしっかり稼げるビジネスですし、やるだけの価値はあると感じています。
アップデートの対策としておすすめなのは、SNSやYoutubeなどGoogle以外からのユーザーの流入を確保することです。
例えば、ブログのアクセスのうち95%がGoogleからのユーザーで稼いでいる月20万PVのブログがあるとします。
アップデートによって、このブログのGoogleからの流入がほとんど0になってしまった場合、アクセスが一気に月1万PVまで下がってしまいます。
それに対して、ブログのアクセスの50%をSNSやYoutubeから確保しているブログだとGoogleのアップデートで検索が壊滅したとしても、月10万PVは残ります。
したがって、ブログの集客経路をGoogle検索だけでなく分散させることでアップデートに強いブログが出来上がるのです。
ブログで稼ぐ具体的な手法を知りたいという人は、ブログで稼ぐ方法について解説を読んでみてください!
ブログで稼げない人のためのチェックリスト
ここでは既にブログ運営されている方でなぜ稼げないのかに関して、しっかりとその原因を理解して改善できる様にチェックリストを30個の項目に分けて作ってみました。
- 記事の内容で大げさな表現が多くなっている
- 記事内で言い切る表現が出来ていない
- 記事内で難しい単語を使っている
- 記事で常に同じような文面を使っている
- 論理的に解説するための具体的な数値や内容を書いていない
- 同じようなキーワードで何度も書いている
- ブログのカテゴリー分けがしっかりと出来ていない
- ブログタイトルロゴやプロフィール画像で手を抜いている
- 画像やデザインの位置が悪い
- 本文の書体を違うものにしている
- 記事タイトルと見出しで記事の内容が把握できない
- 定期的な記事のリライトを行なっていない
- 全く知識や経験がないジャンルの記事を書いている
- ブログ記事内にやたら広告が多い
- ブログの利益を優先しすぎて読者への配慮が足りない
- ブログ記事内の広告配置が悪い
- ブログのサイドバーに主要な広告を掲載している
- 記事のリライトでアフィリエイト広告を追記している
- ブログ内の全ての記事にアフィリエイト広告を掲載している
- 記事数が100以上あるのにアクセス数が極端に少ない
- ユーザーの直帰率が95%以上とかなり高い
- ブログ記事がネット情報をまとめただけの内容になっている
- 雑記ブログの方で読者のターゲット層を意識していない
- アドセンス広告とSNS集客だけで運営している
- 悩みの解決口としてアフィリエイトを有効活用できていない
- 記事内に内部リンクや広告の説明がこれといってない
- オピニオン記事もしくはただの日記になっている
- ブログのアクセス数があるのに広告のクリック数が極端に低い
- 記事内にメリットだけでデメリットを伝えていない
- ブログを運営する目的が曖昧になっている
ブログ初心者の方でもチェックしやすい様に、以下にそれぞれの項目別に内容を詳しく解説しています。是非ともこれからブログに取り組んでみようかと、少しでも考えている方も合わせて参考にしてみてくださいね。
それでは以下から一つずつみていきましょう。
記事の内容で大げさな表現が多くなっている
記事の内容で大げさな表現が多い方は、要注意です。
- 「この商品を使えば必ず痩せることができます!」
- 「聞くだけで短期間で英語を身につけることが可能です!」
読者を煽る様な言葉も然りですが、読者に不安感を抱かせる様な大げさな表現などは避ける様にしましょう。「!」の多様に関しても同じことが言えます。
繰り返し自分が読んでみて、怪しいと感じる様な表現は避ける様にしてくださいね。
理由としては大げさな表現を活用してしまうと、読者の信頼性を失ったりページの離脱率を高める他、商品やサービスの購入を踏み止まる要因になりブログで稼げない原因になるです。
また、アフィリエイト商材を紹介する際にはその商材のメリットだけでなく、しっかりとデメリットも解説することが大事です。
記事内で言い切る表現が出来ていない
ブログ記事において曖昧な自信のない文章は、読者にもそのまま伝わってしまいます。
- 「これを利用すれば痩せるような気がします。」
- 「この方法なら最短で効率よくできるかもしれませんよ。」
上記の様な言い切れてない文章は、読者へ不安を与えてしまうので極力使わない様にしましょう。
基本的にはアフィリエイト商品などを紹介する時は、言い切りの言葉を使うことが大切です。
- 「ダイエットにはこの商品が一番おすすめです。」
- 「この商品を使えば必ず短期間で成果を得られるでしょう。」
紹介する商品やサービスに自信があるのであれば、しっかりと言い切る表現を使って読者に安心感を与える様にしてください。
記事内で難しい単語を使っている
記事内で難しすぎる単語を多用するのも、ブログで稼げない人の特徴の1つです。
難しい単語を知っているあなたが読者であれば良いですが、他のユーザーが見たときに直ぐに分かるような配慮を行うことが大切です。
基本的には私たちが普段の生活で使用している言葉や単語などに絞って、記事を作成できれば大変良いのですが、内容によっては難しい単語を使用しなければならない場面もあるかもれません。
そんな時は丁寧に分かりやすく解説などを入れてやることで、読者も理解しやすくなるので是非ともその配慮を忘れずに行うようにしましょう。
理想は中学生が読んでも理解できる記事内容です。
記事で常に同じような文面を使っている
よくブロガーさんたちの記事を読んでいると、毎回「こんにちは!〇〇ブロガーの〇〇です!」のような同じ文面で始まる方が多いです。
SEO的には、最初の方にキーワードを含んでいる方が効果的なので、挨拶の様な文面だと検索で上位表示するためには不利になってしまいます。
基本的には導入文では記事の内容説明から始めることが重要になるので、極力同じ様な文面は控える様にして下さい。
論理的に解説するための具体的な数値や内容を書いていない
具体的な数値などで根拠を示していないことも、ブログで稼げない人にありがちです。
検索から訪れるユーザーは、基本的に記事の信頼性が低いとすぐに離脱してしまいます。
例えばあなたがダイエットに有効的な方法を探しているとしましょう。
そんな時にたまたま検索で見つけた記事に、論理的な確証もないダイエット商品やサービスが勧められていたら購入しようとは思いませんよね。
しかし、あなたの記事が具体的な数値やデータを活用して説明されていれば、読者も納得して商品やサービスの購入を検討するかもしれませんが、得られる効果やメリットに根拠が全くなければ成果を上げることは難しいでしょう。
また、タイトルや見出し、実際の文章も同じで数値を具体的に明記することで、信頼性がグッと上がります。
- 悪い例「この商品を活用すれば、ダイエットで効率的に痩せることができます。」
- 良い例「この商品を活用すれば、日頃の運動で300g多くカロリーを消費することができます。」
これはキャッチコピー をつける際にも使える一つのテクニックなので、ブログガーの方は覚えておきましょう。
同じようなキーワードで何度も書いている
好きなジャンルだからといって、同じ様なキーワードで記事を書いていないでしょうか。
- 「サッカーおすすめスパイクランキングTOP10!」
- 「メンズにおすすめのサッカースパイクをご紹介!」
- 「おすすめサッカースパイク何処よりも徹底リサーチ!」
上記は全て「サッカー スパイク おすすめ」のキーワードで被ってしまっています。
そのため、Googleの評価が分散してしまい、検索で上位表示されにくくなってしまいます。
この様な現象を専門用語で”カニバリゼーション”と呼び、これだと思った様に稼げないのでコンテンツを作る際には注意が必要です。
ですので、カニバリゼーションを防ぐためにも、同じ検索意図のキーワードで2つ以上記事を書かないことが大切になります。
ブログのカテゴリー分けがしっかりと出来ていない
雑記ブログを運営されている方に多いのが、カテゴリー分けがしっかりと出来ていない場合です。
理想的にはカテゴリーは3〜4つ程度が良いのですが、雑記ブログ等になるとジャンルが絞れてない場合が多いのでカテゴリーが多くなり、一つの記事が他のカテゴリーにも存在して被るケースがあります。
そうなると読者が迷ってしまう場合があるので、注意が必要です。
そういった事にならない様に、ブログを開設する前にカテゴリーも決めておく事が大事になってくるのですが、既にブログを運営されている方は今一度ご自身の記事のカテゴリーがしっかりと整理されているか見直してみましょう。
カテゴリーがしっかりと整理されているブログは、ユーザーが読みたい記事が見つかりやすいので滞在時間UPにも繋がります。
また、Googleに記事同士のトピッククラスタ(関連性)を伝えるために、カテゴリ内で内部リンクを張り巡らすことが重要ですが、カテゴリが多すぎると難しくなってしまいます。
そのため、カテゴリー分けができてないと、思った様に稼げない要因にもなり兼ねませんので注意が必要です。
ブログタイトルロゴやプロフィール画像で手を抜いている
ブログのタイトルロゴやプロフィール画像が魅力的でないことは、ユーザーがあなたのブログに興味関心をもつ可能性を少なくしてしまいます。
- ブログのタイトルロゴ=ブログの看板
- プログのプロフィール画像=ブログ運営者の顔
魅力的なブログタイトルロゴやプロフィール画像であるからこそ、ユーザーに興味関心を与え記事を読んでみようかなと思われる事ができるのです。
逆に、ブログタイトルロゴやプロフィール画像で手を抜いてしまっていると、リピーターを作ることも難しいですし、初めて訪れた方は記事に関心が持てずに直ぐに離脱してしまうかもしれません。
そうなると思った様に、ブログで稼げなくなるので注意が必要です。
画像やデザインの位置が悪い
ブログのデザインが悪いとユーザーが離脱してしまう可能性が高いです。
基本的にユーザーはブログ記事を流し読みしており、記事の内容よりもブログのデザインが印象を与える事が多いです。そのため、ブログの画像やデザインはしっかりとしたデザインにしておく事がとても大切になります。
WordPressでブログ運営されている方で無料のテーマを活用されている方も大変多いですが、ブログ初心者の方はデザインが最初から整っている有料テーマを活用するのも一つの手段ですので是非とも検討してみてください。
また、画像の位置に関しては最低でもタイトル画像と、見出し(h2)の下には必ず一枚画像を差し込む様にして下さいね。
本文の書体を一般的でないものにしている
Webフォントはあなたも見慣れていると思いますが、逆に見慣れていないフォントだと違和感を感じてそのサイトから離脱する場合が多いです。
これはブログでも同じで最初に設定されている書体から他の書体、例えば手書きの様な書体に変更する場合はとてもリスクが伴います。
ページの読み込みが遅くなる場合もありますし、前述した様にユーザーの離脱にも繋がるので極力書体は最初の設定から変更しない様にして下さい。
また、ページの離脱率が高くなると、思った様にブログで稼げないので注意が必要です。
記事タイトルと見出しで記事の内容が把握できない
記事はあくまでもユーザーが読みやすいものである事が大前提です。
ユーザーは本文の内容をじっくりと読むことはあまりしないので、記事のタイトルと見出しをみて自分の悩みが解決されなそうだと判断されたら、そのまま離脱されてしまいます。
そうならないで良い様にしっかりとタイトルや見出しを見ただけで、その記事では何について書かれているかユーザーに分かるような配慮が大切になります。
もっと言うと、SEO対策としてタイトルや見出しには狙っている”キーワード”を、積極的に入れるようにするとベストですね。
定期的な記事のリライトを行なっていない
ブログ初心者にありがちなことですが、ブログを開設してから一度も”リライト“を行なっていない人が大変多いです。
リライトとは記事を修正してよりユーザーが求めている内容にすることを指しますが、リライトを行うことによりSEO対策的にもかなり大きな効果が期待できます。
基本的に昔の記事はその時のGoogleアルゴリズムに合わせてSEO対策されているので、今のGoogleアルゴリズムには合わなくなり検索順位を落としてしまうケースが多いです。
ですので、書いて終わりではなくしっかりと定期的に過去記事のメンテナンスを行うようにして下さい。
逆にリライトを行わないことでアクセス数が減少していく場合もあり、思った様にブログで稼げない要因にもなるので注意が必要です。
全く知識や経験がないジャンルの記事を書いている
知識や経験が全くないジャンルの記事を書いても、内容が薄い説得力が感じられない記事ができてしまいます。
そうなってくると読者にも信頼してもらう事ができませんし、その記事から商品やサービスを購入してもらうことは難しくなるでしょう。
そうならないように、出来るだけ自分の知識や経験が発揮できるジャンルを選ぶ事が大切です。
仮に知識や経験がないジャンルで挑戦する場合は、そのジャンルについて勉強したり、そのジャンルに詳しい人と組んで取り組む事が大切になってきます。
ブログ記事内にやたら広告が多い
ブログで稼ぎたい思いが先行しすぎて、ブログ内に広告が多くなっていませんか。
例えばあなたがYouTube動画を見ていて、広告が多いととてもストレスを感じますよね。ブログもそれと同じで広告があまりにも多すぎると、読者にストレスを与えてしまいます。
適度な広告の数と効果的な広告の位置に関してはだいたい決まっているので、稼いでいるブログを参考にしながら調整してみて下さいね。
ブログの利益を優先しすぎて読者への配慮が足りない
ブログの利益を優先しすぎて読者への配慮が足りないケースとしては、最初から”Amazon欲しいものリスト”などを提示して読者から利益を得ようとする場合などが該当します。
例えば、あなたが初めて訪れるブログでいきなり「私の欲しいものはこれです」(だから買ってください)と書かれていたら、不信感を抱き直ぐにそのページから離脱しますよね。
基本的ブログというものはユーザーファーストであり、常に有益な情報を読者に届ける配慮が必要です。そのため、ブログで思う様に稼げないと感じている方は、読者への配慮が足りていない可能性があります。
ブログで利益を追求することは悪いことではありませんが、あまりにもユーザーに商品やサービスを購入させようとする内容だと、ユーザーに不安を与えてしまい購入を踏み止まる可能性が高いです。
ブログ記事内の広告配置が悪い
Googleアドセンス広告の表示位置が悪いと思ったように稼ぐことができません。特にブログ初心者の方は、広告位置などには気を配ってない方が多いです。
基本的な位置としては、
- リード文の下
- 記事の下
の2つとされています。
また、Googleアドセンス広告には自動広告の表示設定が出来るようになっていますが、自動広告にしてしまうと思わぬところに表示されたりしてしまうので、出来るだけ使わないようにしましょう。
ブログのサイドバーの広告に過剰な期待をしている
最近は7〜8割程度の方がスマホでブログ記事を読んでいます。
そのためサイドバーに主要な広告を提示してしまうと、スマホでは一番最後に表示されてしまうのでとても収益性が低くなってしまいます。
約15%の人しか見ないスマホのサイバーに主要広告を設置しても効果が薄いので、思っているほどの効果は得られないでしょう。
記事のリライトでアフィリエイト広告を追記している
リライトをしなければと思い、ただ単にアフィリエイト広告を追記しているだけになっていませんか。
確かにアフィリエイト広告から商品やサービスを購入して貰うと大きく稼ぐ事ができますが、稼ぐ事が先行しすぎて無造作に広告を設置しても意味がありません。
アフィリエイト広告はあくまでも読者の悩みを解決する糸口になる事が大切なので、いきなり記事の最後あたりに
「この商品はとても効果的でおすすめです!商品詳細はこちらからご確認いただけます!」
と追記されてあったとしてもクリックされる確率はかなり低いです。
また、このようなアフィリエイト広告のみの追記は広告感が強く出てしまい、ユーザーの信頼性も失いかねませんので注意が必要です。
ブログ内の全ての記事にアフィリエイト広告を掲載している
アフィリエイト広告は、全ての記事に貼り付けるものではありません。
検索から来るユーザーの購買意欲が少ない記事に、アフィリエイト広告を提示しても購入に至らない可能性が高いので、他の購買意欲を高める様な記事へ誘導する事がここでは大切になってきます。
また、全ての記事にアフィリエイト広告を貼り付けてしまうと、読者に広告感が伝わってしまい離脱率が高くなってしまいます。
特にバナー広告の場合は、広告感が強くなり稼げない要因になってしまうので注意が必要です。
記事数が100以上あるのにアクセス数が極端に少ない
よく「ブログは最初に100記事書く事が大事」と言われる事が多いですが、むやみに100記事書いても意味がありません。
仮に100記事書いたとしてもアクセス数が極端に少ないケースもあるのですが、そのような方は以下のような項目が原因として挙げられます。
- ブログのジャンル選びに失敗している
- 記事のタイトルやキーワードを意識していない
アクセス数が少なくてもアフィリエイトに特化したブログであれば、収益化は可能ですがそれ以外の方法だとかなり難しいので改善が必要です。
逆にアクセス数が多い場合だと様々な収益化の方法が選択できる上に、ブログの強みを大いに活かす事ができます。
ユーザーの直帰率が95%以上とかなり高い
直帰率とはユーザーがあなたのブログを記事をどのくらい読んでいるのかを測るための数値になります。直帰率が高いと言うことは、殆どユーザーはあなたの記事を読んでいない事になります。
特に直帰率が95%以上の場合は、Googleアドセンス広告の単価が下がり、稼げなくなることもあるので注意が必要です。
対応策としては、
- 記事内に内部リンクを増やす
- 1記事1記事丁寧に時間をかけて書く
- チェックリストのようなじっくり読まれやすい記事を書く
などが挙げられます。ご自身のブログの直帰率が高いと思っている方は、是非とも参考にしてみて下さい。
ブログ記事がネット情報をまとめただけの内容になっている
ネットにある情報をまとめて自分のブログに書いても、それは”オリジナルコンテンツ“とは言えません。
オリジナルコンテンツとは、ネット上にない情報を扱った記事となるので、出来るだけ記事を書く際には”本”やあなたの”実体験”を元に書くことをおすすめします。
そうすることで読者に(このブログは他のサイトとは違う)と思ってもらい、他のサイトやブログと差別化を測る事ができます。
ですので、極力ブログではあなただけにしか書けないような、オリジナル性のある内容を書くように心掛けてみて下さいね。
読者のターゲット層を意識していない
記事のネタに困らないからといって最近は、雑記ブログを始める方が大変多くなりました。
確かに雑記ブログは記事が書きやすいですし、比較的自分の好きなようにブログ運営する事が可能です。しかし、だからこそ読者ターゲット層があやふやになっている方が数多く見受けられます。
ユーザーは基本的に自分が知りたい情報以外は、見たくないと思っています。そのため雑記ブログの場合、様々なジャンルの記事が混合しているとユーザーにとってはただの邪魔な情報だと捉えられかねません。
そのような場合は、しっかりとしたターゲット層の絞り込みが大切になってきます。雑記ブログでもターゲット層を絞り込む事で、共通点を探し出し記事を読まれやすくする事が可能です。
例えを挙げると
- 20代の転職を成功させるためのブログ
- 30代の育メンが運営する子育てブログ
- 40代から始めるおすすめの資産運用ブログ
などになります。
アドセンス広告とSNS集客だけで運営している
SNSから訪れるユーザーとGoogleアドセンス広告の相性はあまり良くありません。その理由としては、以下のような項目が挙げられます。
- しっかりと記事を読む人が多いので、Googleアドセンス広告はクリックしない場合が多い
- ネットに慣れているので、Googleアドセンス広告をクリックしない場合が多い
基本的にはSNS集客を行うのであれば、アフィリエイト広告主体にした方が大きな収益が見込めるます。
また、アドセンス広告の場合はSNS集客ではなく、SEOを意識した記事を作り検索から来たユーザーを狙ってアクセス数を稼ぐ方が得策ですね。
その理由としては、SNS集客よりもSEOからの検索流入の方が大きいユーザーの流入を見込めるため、ブログで稼げないといった方はまずはSEO対策を行いアクセス数を集めるところから始めてみましょう。
悩みの解決口としてアフィリエイトを有効活用できていない
アフィリエイト広告は、あくまでもユーザーの問題を解決するための窓口にならないといけません。
記事の内容に関係なくいきなりアフィリエイト商材を紹介しても、ユーザーに不安を与えてしまうだけで購入には至らないので、あくまでもアフィリエイト商材を紹介する際には、ユーザーの問題解決に結びつく様な紹介の仕方が大切になります。
アフィリエイトを狙った記事を書く際には、ユーザーの検索意図を考え、最終的にアフィリエイト商材が問題解決の手段になるようにしましょう。
記事内に内部リンクや広告の説明がこれといってない
記事内の内部リンクや広告に対して、何の説明もなく貼り付けたりしていませんか。
ユーザーが記事内のリンクをクリックする理由としてはその先に価値があると感じるからであって、無造作に置かれたリンクではユーザがクリックする確率も低くなってしまいます。
ですので、記事内に内部リンクや広告を設置する際には、必ず補足説明を一言入れるように意識してみて下さい。
例えば、
「〇〇に関しては、詳しくこちらの記事で解説しています。」
「私も利用している〇〇の公式ホームページはこちら!」
などになります。一言説明を入れるだけで、印象は全く変わりますので是非とも真似してみて下さいね。
オピニオン記事もしくはただの日記になっている
有名な芸能人やTwitterのフォロワー数が多いアイドルが日記のような記事を書くのであれば、オピニオン記事でも稼げるかもしれませんが、一般人が真似して日記のような記事をブログに書いても全く稼げるようにはなりません。
しかし、有名ブロガーに憧れてオピニオン記事を真似して書いても意味がないので、ブログ初心者の方にはおすすめできません。
ここで言う”オピニオン記事”とは、自分の意見だけを書いた記事の事をさします。
その理由としては、日記のような自分本位な記事は、ユーザーの悩みを解決しないため、検索ユーザーからは読まれにくく検索からの流入が期待できないからです。
と言っても全くオピニオン記事を書いてはいけないと言う意味ではないので、最低でもブログ記事全体の1割程度に留めておく事が大切です。
なぜならオピニオン記事は、個人のブランディングのために活用できるからですね。
また、逆にある程度Twitter等でフォロワー数が多い方は、オピニオン記事でも戦える可能性がありますのでそれも覚えておきましょう。
ブログのアクセス数があるのに広告のクリック数が極端に低い
ブログのアクセス数が1日1000pv以上あるのに、広告のクリック数が全く上がらないのは以下のような原因が考えられます。
- アフィリエイト商材とユーザーの検索意図が合っていない
- アフィリエイト広告の質と配置が悪い
- セールスライティングの内容が悪い
- 購買意欲の少ないキーワードでしか検索順位を取れていない
ある程度ブログにアクセス数があるのであれば、上記の原因を改善するために対象記事をリライトしたり、新規記事を出せば問題は解決しますので、是非とも今一度見直し取り組んでみて下さい。
記事内にメリットだけでデメリットを伝えていない
ユーザーはお得な情報だけでは、納得してアフィリエイト商材の購入に踏み込みません。
記事内でメリットだけではなくデメリットもはっきりと紹介する事で、ユーザーの信頼を獲得する事ができます。また、そうすることでユーザーの不安を取り除き、成約率も上げる事ができますね。
ブログで稼げないと感じている方は、記事内で良いことばかり書いているケースも少なくないので、今一度見直してみてください。
ブログを運営する目的が曖昧になっている
「あなたがブログ運営する目的は何ですか?」この質問に対してすぐに回答できない場合は、ブログの運営自体が曖昧になっている可能性が高いです。
ガッツリブログで稼ぎたいのであれば、アフィリエイト商材にマトを絞った”アフィリエイトブログ”がおすすめですし、安定的な稼ぎを目的にしているのであれば、”アドセンス特化型” のブログ運営をした方が良いでしょう。
アドセンス特化型であればアフィリエイトとは違い、購買意欲が低くく難易度が低いキーワードでも、比較的稼ぎやすいので、安定した収入に繋がりやすいのです。
また、発信力が欲しいのであれば、Twitterと連動してブログ運営する方が良いです。
このようにブログに何を求めているかによって運営の仕方も変わってきますので、今ブログで思った様に稼げないと感じている方は、しっかりと目的を定めてから取り組んだ方が結果も得られやすくなります。
まとめ:ブログはもう稼げないの?
ブログはもう稼げないのか?の答えと、ブログで稼げない人のためのチェックリストについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
<ブログで稼げる3つの理由>
- ネット広告市場は伸びている
- トレンドの移り変わりで需要は変動する
- ブログ参入者は年々増加傾向にある
上記の理由からこれからブログを始める方でも稼ぐことは可能です。また、今現在ブログ運営されている方も今後も稼げる見込みはかなり大きいでしょう。
また、ブログで具体的に稼げるようになる方法について、まだよくわからないところがあるという方は、もう一度解説部分を見返してみてください。