
「ブログは今でも儲かるの?」
「ブログで儲かるためには何が重要なの?」
と疑問に感じているのではないでしょうか。
ブログで儲けるためには、その収入の仕組みを知っておくことが非常に大切なのです。
内容を簡単にまとめると・・・
- 結論から言ってしまうと、ブログは儲かる。
- しかし近年、難易度が徐々に上がってきていて、初心者が稼ぎにくくなってしまっている。
- ブログで稼ぐためには、正しい方法で正しい努力をする必要がある。
- そんな正しい方法を、当サイトの運営者「SEOのきつね」が指南しているnoteがある。
- 月8桁の実績を持つ、「きつねのnote」は、参考になると人気なので、ぜひ購入して読んでみよう。
\まだまだオワコンじゃない!/
好きなところから読む
ブログは誰でも儲けられるの?

しかし、今から始めても果たしてブログで自分も儲かる事が出来るのか誰もが疑問に感じると思います。
インターネットには様々な情報が混じっているので
「ブログが儲かるなんて本当は嘘なんじゃないか?」
と考える方もいることでしょう。
結論から言うと、今から始めてもブログで儲かることはできます。
なぜなら、以下のような理由が挙げられるからです。
- インターネット広告市場は、今もなお右肩上がりに伸びているから
- ブログ業界にも時期によって”トレンド”があり、その移り変わりで需要は変動するから
- 今もなおブログを始める方が全体的に多いから
特に理由として一番大きいのが、インターネット広告市場は今も伸びてきているからでしょう。
電通が調べた調査結果資料によると、インターネット広告市場は以下のように毎年上昇傾向にあります。
- 2015年:9,194億円
- 2016年:10,378億円
- 2017年:12,206億円
- 2018年:14,480億円
- 2019年:16,781億円

また、あなた以外にも今からブログを始める方は大変多いので、いつから始めても”遅い”と言うことはありません。
ブログで儲けることができる理由についてもっと深く知りたい方は、ブログはオワコンなの?の記事も併せて読んでください。
アフィリエイトマーケティング協会の2019年の調査結果によると、アフィリエイトをしている人口の上位20~30%に入れば月10万円は稼ぐことが可能です。
ここまで食い込むのは決して簡単なことではありませんが、決して無理なことではありません。
正しい努力を継続的に行うことで十分に到達できる範囲だと考えています。
さらに詳しく知りたい方はブログで稼ぐ方法を解説の記事やブログはもう稼げないというのは嘘!ブログ用チェックリストもご紹介 の記事がおすすめです。
ブログで儲ける仕組みの基本はアフィリエイトかGoogleアドセンス広告

得体が知れないけれどなぜか稼げている、ではなくしっかりとどのような仕組みで稼ぐことができているのかを掴むことによって、その時その時において自分が次に取るべき行動が見えてきます。
ブログで儲かる仕組みは、広告収入がメインになります。
具体的にはアフィリエイト広告とGoogleアドセンス広告を利用してブログで稼ぐ事が一般的です。
ただ、そのほかにもブログで儲かる方法は沢山あるので、広告収入以外でもブログを活用して儲けられそうだなと思った方はチャレンジしてみても良いかもしれません。
広告収入以外のマネタイズ方法に関してはブログの収益化についてで解説していますので、ぜひご覧ください。
それぞれのブログでのマネタイズの特徴を理解し、うまく活用できるように以下から詳しく解説していきます。
- アフィリエイトとGoogleアドセンスの違い
- アフィリエイトとGoogleアドセンス以外の広告収入について
アフィリエイトとGoogleアドセンスの違い
そもそもアフィリエイト広告とは、成果報酬型のネット広告ビジネスです。
あなたのブログから掲載しているアフィリエイト広告を通して商品やサービスを、ユーザーに購入して貰わないと報酬が発生しません。
逆にGoogleアドセンス広告の場合は、クリック単価報酬型です。
あなたのブログに掲載しているGoogleアドセンス広告をユーザーがクリックするだけで報酬が発生する仕組みになっています。
これだけ聞くとGoogleアドセンス広告の方が、ブログで儲かるにはハードルが低いように思えますが、それぞれには以下のような特徴もあります。
アフィリエイト広告の特徴
- 広告を選ぶのに手間がかかる
- 広告によっては、売れやすいものと売れにくいものがある
- 一つの成果の報酬単価が高い
- ブログに掲載する広告は自由に選べる
- PV数がなくても成果が出れば稼げる
Googleアドセンス広告の特徴
- ジャンルによってはかなり成果報酬額が少ない
- 自動広告掲載機能を活用すると、思わぬところに広告が掲載される
- 自分で自由に掲載する広告内容が選べない
- 自動広告掲載機能があるので、楽に広告を掲載できる
- 自動で掲載する広告の種類を選んでくれる
ブログで沢山儲かることを目標にされている方であれば、アフィリエイト広告をメインに考えてブログを運営すべきです。
逆に報酬額は少なくても良いので、安定的にブログで儲かることを目標にされている方ならGoogleアドセンス広告の方が良いでしょう。

アフィリエイトとアドセンス広告の違いについてはアフィリエイトとアドセンス広告の違いは?でも詳しく解説されているので是非ご覧ください。
また、ブログで稼ぐには作業時間を確保することが前提条件です。
作業時間が取れないという人の多くは、ブログを続けるモチベーションが持たないからです。
そのため、作業を効率化するツールを活用するのがおすすめなのですが、最初から有料ツールを使うのは気がひけるという人もいるでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、smartASPというツールです。
smartASPは以下の作業を効率化してくれます。
- 売り上げ管理(Googleアドセンス含む)
- ASPの案件検索・比較
- 自分のブログの分析
- 競合サイトの分析
もちろん無料なので、万が一使わなくなっても損はしません。
まだ登録していないという人は、忘れないうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
アフィリエイトとGoogleアドセンス以外の広告収入について
ブログの広告収入で儲ける方法は、アフィリエイト広告とGoogleアドセンス広告以外にもいくつかあります。
その方法としては、
- 楽天アフィリエイト
- Amazonアソシエイト
- 純広告
- PR記事
- 外部メディアへの寄稿
などになります。
勿論、これ以外にも方法はあるかもしれませんが、代表的なのは上記のようなマネタイズ方法ですね。
それぞれの特徴に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、是非ともそちらも参考にしながら様々なブログを活用したマネタイズ方法を試してみてくださいね。
参考ブログで広告収入を得る9つの方法と初心者でも出来るやり方を解説ブログで儲けるための具体的な方法
前章まではブログで儲かるための仕組みを中心に説明してきました。

どちらもブログで収入を得たいと考えている方にはぴったりの方法のため、参考にしてください。
- 自分をブランディングして有名になる
- トレンドブログを使ってGoogleアドセンスで儲ける
①自分をブランディングして有名になる

セルフブランディングは、自分に特色をつけることによって他者と差別化を行い、人々に認知してもらいやすくすることで自分に価値を作り出すマーケティング施策のことです。
現在はSNSが生活に浸透していることもあり、積極的に自分を発信していくことでセルフブランディングしやすい時代であるといえます。
また、媒体も多様で文章ならTwitterがありますし、写真ならInstagram、動画ならYouTubeやTikTokなど幅広く用意されています。
そのため、効果的に自分に価値を付加して発信する方法を選ぶことが可能です。
SNSを通じてファンを作り、ある程度のファン数になったらコンテンツを販売できるnoteを通して収益を得ることもできます。
また、魅力的な人物としてセルフブランディングすることによって、会費制のオンラインサロンやコンサルティングなどにも手を広げることができるため、より多くの収益を得るチャンスを創造していくことが可能です。
また、SEOは知名度があったほうが有利なため、アフィリエイトやGoogleアドセンスで稼ぎやすくなるというメリットも見逃せません。
このように、自分をブランディングし、有名になればブログでより多く儲けることが可能になるのです。
smartASPは内部リンクの解析にもとても役立つんですよ🦊
どの記事に何本どの記事から内部リンクが当てられているのか一目瞭然です👀
競合分析にも、自分のサイトの漏れの確認にももってこいです!https://t.co/g2HTGR4gR3 pic.twitter.com/mxBuCieRhF
— マーケティングのきつね (@__seofox__) December 21, 2019

②トレンドブログを使ってGoogleアドセンスで儲ける
トレンドブログとは、ニュースや芸能人など世間から注目を集める有名な物事に関する記事を扱うブログのこと。
「芸能人〇〇が熱愛発覚?隠したがる事務所との知られざる確執!」など過激なタイトルを一度は見たことがあるはずです。

そのため、Googleアドセンスといった多くのPV数が必要となる広告収入と相性がよく、比較的短期間で収益化できます。
ただし、扱っているキーワードや記事が流行りに乗った内容なため、旬が過ぎるとPV数は稼げなくなりますので、常に新しいトレンド記事を書き続ける必要があります。
流行りや話題に敏感で追い求めることが好きなタイプの人には、トレンドブログはとても相性の良い稼ぎ方でしょう。
また、流行りの話題を書くという性質上、ネタ切れになってブログ更新が滞ってしまうというブログ運営初心者がぶつかりがちな壁をクリアしやすいという点も儲けやすい理由の1つです。
また、サイト運営ならsmartASPがおすすめです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
③成果報酬型の広告を狙う
先にもご紹介したとおり、ブログで儲けようと思った時にはGoogleアドセンスなどのクリック広告とPRESCOやA8.netなどを利用した成果報酬型広告を用います。
ここで気をつけたいのが、「大きく儲けたいなら成果報酬型広告を使う」ということです。
おすすめのASPをここで紹介します。
おすすめASP【3選】
PRESCO | A8.net | もしもアフィリエイト |
![]() | ![]() | ![]() |
圧倒的高単価で 他社にない案件が豊富 | 国内最大手で トップクラスの実績を誇る | サポートが充実しており 企画力も高い |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
詳しくは【2020年最新】アフィリエイトASP44社を徹底比較の記事を参考にしてください。
④詳細にターゲットを定める

簡単な例を出すと「男性向けの記事を書こう!」と思っても、
「何歳の?」「どんな悩みを持っている男性?」「状況は?」
といった風に、細かいディティールまでを想定したターゲットを思い浮かべて書かないと意味がありません。
この際にやってみてほしいのが、「実在する周りの人の悩みを解決するつもりで記事を書く」ということです。
もちろん慣れてくれば架空の人間を脳内でディティールまで考えて記事を書けるようになると思うのですが、最初の頃は実在する友達をターゲットにするのをおすすめします。
アフィリエイトやブログというのは、人間が抱える悩みを解決することで報酬を得るビジネスと言うこともできます。
なので、その悩み・ターゲットというものはできるだけ細かく考えていきましょう。
また、サイト運営ならsmartASPは必須。
8桁アフィリエイターのきつねも愛用。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
ブログはどれくらい儲かる?平均収入を紹介
Twitterでは頻繁に
「月7桁稼ぎました!」
などの輝かしい収益報告が飛び交っていますが、実際のところ、ブロガーの平均収入はどれくらいのものなのでしょうか。

「え、少ないな」
と思うかもしれませんが、反対に月10万円以上稼いでいる人がいることも確かです。
人によって稼いでいる額の差が大きいというのもブログの特徴でしょう。
加えて、ブログを始める人の9割が収益が安定して発生するようになるまでに辞めてしまうというデータもあります。
ことブログにおいては継続が重要だということが分かると思います。
また、本気で稼ぎたい方にはきつねのnoteがおすすめです。
無料のnoteも公開しているのでみてみてください。
\初心者の必需品/
ブログが簡単に儲かるというのは嘘!ある程度の作業量と継続は必須

Twitterではブログ・アフィリエイト関連のアカウントをみていると
「初心者でも一日30分の作業で月50万円を稼ぐアフィリエイトブログ手法」
のような怪しいアカウントを見つけることがありますが、そういった情報に惑わされてはいけません。
繰り返しますが、ブログが簡単に儲かるというのは嘘です。
当然ですが、ある程度の作業量とその継続は必須です。
とはいえ、あらかじめ情報を得ることで要らぬ努力を省けることもあるので、このWeb Reachを隅々まで読み知識を深めておくことをおすすめします。
ここからは、ブログで正しく作業するためのポイントについて解説していきます。
参考【初心者向け】ブログの始め方を徹底解説!WordPressで簡単5ステップブログで儲けるなら特化型がおすすめ

ここで言う”特化型“とは、一つのジャンルに特化したブログのことを意味しており、雑記ブログのように様々なジャンルの記事を扱うのではなく一つのジャンルに絞って書くブログのことをさします。
ブログのタイプとしては、特化型と雑記型の2つのタイプが存在しますが、ブログで儲かることを考えた時に効果的なのは特化型になるので是非ともこれからブログを始める方は一つのジャンルに絞って取り組んでみてください。
また、ジャンルを決める際には各ASPの案件の単価を比較できるsmartASPが非常に便利です。
smartASPを使えばどのジャンル・テーマが、どのくらい儲かるのかを簡単に把握することができます。今なら完全無料なので、まだ登録していない人は登録しておくのがおすすめです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
特化ブログがおすすめな理由
特化ブログがなぜおすすめなのかその理由を挙げると、
- 商品やサービスのターゲット層を効率よくブログで集客する事ができるから
- 一つのジャンルに特化したブログにする事で、SEO的にも有利になり集客しやすいから
- アフィリエイト広告でのマネタイズに相性が良いから
となります。
特化ブログは雑記ブログとは違い、アフィリエイト広告でマネタイズすることに対して優れており、SEO的にも有効なので集客がしやすい特徴があります。
ただデメリットとしてはSEOでの検索による集客に偏ってしまうため、ブログ初心者の方にはSEO対策等の知識が必要になり、上手く集客できない可能性があります。

特化ブログを始めるにしても、ジャンル選びで失敗してしまう人も少なくないので注意が必要ですね。
稼げるジャンルの選び方に関しては、後で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてみてください。
特化ブログと雑記ブログの違いと特徴
特化ブログと雑記ブログには大きな違いがあります。
具体的には以下のような感じです。
特化ブログの特徴
- 選ぶジャンルによっては全く稼げない
- 興味がないジャンルを攻めると大体続かない
- 読者が明確である
- コンテンツに興味がる人が訪れる
- 余計な記事が少ない
- 比較的稼ぎやすい
雑記ブログの特徴
- 訪れるユーザーの属性が曖昧になりやすい
- 特化ブログに比べて稼ぎにくい
- アフィリエイトにはどちからと言えば不向き
- 自分の好きな事が書ける
- ジャンルを絞らないで書ける
- ブログ運営しやすい
ブログで儲かることを目的としているのであれば、特化ブログの方が優れているので是非とも特化ブログでチャレンジしてみてください。
逆に稼ぐことよりもブログ運営を趣味のようにして楽しみたい方は、雑記ブログの方が良いと思います。
継続性は雑記ブログの方が高いのでブログ初心者の方は雑記ブログから初めてみて、ブログ運営に慣れて来たら特化ブログにも挑戦するといった流れでも良いでしょう。
また、余談ですが中には”雑誌ブログ”といった両方の特徴を合わせ持つブログ運営の方法も存在します。
雑誌ブログの場合は、ブログ内で取り扱うジャンルを3〜5個に絞って行う方法です。
雑記ブログのようになんでも書ける訳ではありませんが、特化ブログのように一つにジャンルを絞らなくても良いので、比較的運営しやすいのが特徴ですね。

ブログで稼ぐことについてはブログをマネタイズさせる最も効果的な仕組みとは?の記事も参考にしてください。
ブログで儲かるテーマ・ジャンルの選び方を解説

なぜなら、ブログは稼げるジャンルと稼げないテーマ・ジャンルがはっきりと分かれているからです。
そのため、何も分からずに好きなジャンルだからという理由だけで選んでしまうと、全く稼げないということになってしまうかもしれません。
特に、ジャンルを選ぶときには、商材の単価が大切になってきます。
月に100万円を達成したいなら、できれば1万円以上の商材、月10万円以上を狙うなら単価1000円以上は欲しいところです。
また、各ASPの商材を比較し一番条件の良いASPの商材を選ぶべきですが、この作業が非常に面倒くさいです。
そのため、この作業もsmartASPで効率化しましょう。
smartASPを使えば、このツール一つでASPの案件を一気に検索できるので、各ASPにログインして案件を探すという手間を省くことができます。 →smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
①専門性・信頼性・権威性が活かせるテーマ・ジャンルを選ぶ
ブログで稼げるジャンルと言われているのは、以下のような項目になります。
- 副業
- 投資
- 節約
- 転職
- 学習
- 恋愛
- 悩み系
選ぶ際のポイントとしては、自分自身の”専門性・信頼性・権威性“の3つが活かせるジャンルを選ぶことですね。
“専門性”とはそのジャンルに関して専門的な知識を持っているもしくは、これから勉強する意欲があるジャンルかどうかまた、”信頼性”に関してはあなた自身にこれまでの経験や実績があるか、読者が記事を読んで信頼できる情報を提供できるかになります。
最後の権威性に関しては、そのジャンルに関しての専門的な資格を保持しているもしくは、専門的な知識があるかどうかで判断されます。
そのほか、外部の権威性があるサイト情報を参考にして、記述したり引用したりすることも大切になってきます。

記事の冒頭に「ブログで儲けるのは可能」と書きましたが、正確には「適切なジャンル選定をした上で継続的な努力を重ねれば儲かるブログが作れる」ということです。
あなた自身に全く知識がないジャンルでブログ運営を始めてしまうと、かなり稼ぎにくくなってしまうので注意が必要です。
②自分の得意なジャンルを選ぶ

例えば、あなたが最近ダイエットで成功したとするならば、ブログに関してその方法や利用した商品またはサービスなどをまとめて紹介するブログでも、ダイエット・健康系ブログとして特化ブログにする事ができます。
このようにこれまでのあなたの経験を活かして特化ブログにすることも一つの手段ですし、行なっている趣味や特技に絞って特化ブログにするのも良い方法ですね。
大切なのはそのジャンルが”稼げるジャンル”なのかということと、前述した“専門性・信頼性・権威性”が活かせるジャンルなのかという事なので、それらが満たされているのであれば好きなジャンルで勝負しても稼げる確率は高いでしょう。
また、他のサイトにないような視点で記事を作れたり、さらに踏み込んだ内容を書けるジャンルであれば、そのような場合もGoogleから評価されるので是非とも挑戦してみてください。
参考2020年最新のアフィリエイトで稼げるおすすめジャンル!穴場と選び方も解説ブログで儲かる為には継続が大事!ブログを続ける方法は?

中には一度作ってほっといても定期的な稼ぎに結びつくブログもありますが、しっかりとその様なブログもメンテナンスを行なったりすることは必要なので、そういった面でも継続することはとても大事だと言えますね。
また、ブログを継続させるコツとしては、以下の様な項目が挙げられます。
- ブログ記事執筆の習慣を身につける
- ブロガー仲間を作る
- ブログを通して専門スキルを身につける
- ブログと本業を掛け合わせる
長く続けるためにはモチベーションの維持が必要になってくるので、上記はそのために必要なことです。
以下からブログ初心者の方にも分かりやすくそれぞれ詳しく解説してきますね。
ブログ記事執筆の習慣を身につける

最初の数ヶ月間は継続するのが難しいと感じてしまうかも知れませんが、一度”習慣化“する事でその後はストレスなくブログ記事の作成に取り組める様になります。
筆者もブログを始めた頃は最初の3ヶ月間は記事の執筆に慣れるために、毎日書くことを習慣化していました。
執筆に慣れてくると逆に書かないことに不快感を覚えて毎日書く様になるので、是非とも最初は書く時間を決めてから集中して取り組んでみてくださいね。
それでも時間的に難しいと感じる方は、
- 構成作り
- 記事内容の執筆
- 写真の挿入・文字の装飾
など作業を分けて取り組むことも一つの手段ですので、是非とも真似してみてください。
ブロガー仲間を作る
ブログに取り組むモチベーションが続かない方は、同じブログを運営している仲間を作ってみましょう。
幸い、今はTwitterやFacebookなどのSNSがとても盛んなので、その様な無料のツールを活用して見るけることも可能です。
特にTwitterとブログは相性が良いので、ブログを運営されている方であれば必ずといっても過言では無いくらい、取り組んでいる方が多いです。

kwdの選定とか案出すのは電車でもできるしお風呂で考えて上がった瞬間にスマホで調べるとかできるわけで、そういうライトなタスクをライトに回せないのは問題アリですよ、本気度がまるで全く足りない。
能力がないのなら人よりも時間を投下し質に転嫁し複利にしないと一生進歩はないですよ。
— マーケティングのきつね (@__seofox__) March 24, 2020
Twitterで「#ブログ仲間募集中」などとつけてツイートしたり、検索窓で「ブログ」などと入れて検索するとすぐに見つかると思います。
ブログを行なっている人を積極的にフォローし交流を行なっていくことで、同じ事で悩んでいた人と情報交換したりして切磋琢磨する事ができるでしょう。
そうすることによりブログへのモチベーションの維持にも繋がりますので、是非とも取り組んでみてくださいね。
ただここで注意して欲しいのが、稼げていないブロガーの中に極力自分の身を置かないことです。
人間の能力は周り5人の平均値になると言われている通り、付き合う人間はしっかりと選定することが大切です。
ブログを通して専門スキルを身につける

自身が好きなジャンルでブログを運営している場合は、よりそのジャンルに関して専門的に詳しくなる事ができる他、ブログの運営歴が長くなってくるとSEO対策に関しても知識が増えてくると思います。
具体的にブログを通して学べることを挙げると
- ライティングスキル
- ジャンルに関する専門知識
- SEO対策に関する知識
- Webマーケティングに関する知識
などがあります。
そのほかにも、Web制作のスキルがある方はブログ自体をポートフォリオ(実績)として活用することもできますし、ライターを行われている方も同じくポートフォリオとして活用する事ができますね。
ブログの活用方法に関してもかなり幅が広いので、そういった面でもブログの継続のためのモチベーションの維持に繋げる事ができるでしょう。
ブログと本業を掛け合わせる

前述した様にWebエンジニアの仕事が本業の方や、ライターが本業の方の多くも個人ブログを持っている方は大変多いです。
そのほか、飲食業を本業として営まれている方や、農業を行われている方など様々な職業の方が集客のためにブログを活用されています。
本業とかけ合わせると言うことは、必然的にブログの方の内容も本業のジャンルに絞られるので、特化ブログとして運営しやすくなります。
また、そのジャンルに関しては本業で得た確かな経験と知識があるので、ユーザーからも信頼を得やすいでしょう。
ブログでのユーザーの反応は本業にもモチベーションとして活かせますし、逆に本業をブログ運営のモチベーションにも繋げる事ができます。
この様にブログと本業の掛け合わせは、相性がとても良いので有効な手段の一つと言えますね。
また、この場合副業でブログをやるということになると思いますので、ぜひブログは副業になる?の内容も参考にしてみてください。
ブログで儲けられない人がよくやる失敗事例
ブログで儲けることを目的に取り組み始めたは良いものの、数ヶ月経っても全く思った様に儲からないなんてことは良くあることです。
特にブログ初心者の方は最初はかなり失敗しやすいので、ここではブログで稼ぎたい方のために21個のチェックリストを書き出してみました。
どれも実際にブログで稼げない人の失敗事例を元にした項目なので、是非ともご自身のブログも当てはまっていないか確認してみてくださいね。
- 無料ブログで開設している
- 結果が早くできる方法ばかりに囚われている
- ブログの継続ができない
- ブログの記事ネタを探す努力をしない
- 最初から全力投球で100%の力で取り組んでいる
- ブログ記事の更新頻度が少ない
- ブログ記事のタイトルに狙っているキーワードが入っていない
- ブログ記事のタイトルに魅力が無い
- 検索ユーザーの検索意図が読み取れていない
- ブログ記事内の内部リンクが全く無い
- ブログ記事の情報量や文字数が極端に少ない
- 記事を書く際の文章力が感じられない
- 記事の中に誤字脱字が多い
- 記事の文章に改行などを行なっておらず、かなり読みにくい
- 需要が無いジャンルで取り組んでしまっている
- アフィリエイト広告で魅力が無いものを選んでいる
- キーワードの選定が上手く出来ていない
- キーワードを意識して書きすぎている
- 記事内で商品やサービスを売り込み過ぎている
- 得られる報酬単価が低いものばかりを記事内に掲載している
- ブログ内の記事のリライトを全くしていない

そうすることで、稼げるブログに近づく事が出来ますので、是非とも諦めずに手を動かしましょう。
【失敗談アリ】アフィリエイト経験者が教える失敗の原因と対策は?の記事も参考にしてみてください。
実際に儲かっているブログ・サイトをご紹介
実際にブログで生計を立てているいわゆる”ブログ飯”を行なっている方々の中でも、特に有名なブログ運営者に絞って以下にまとめてみました。
- manablog(マナブさん)
- らふらく(タクスズキさん)
- クレジットカードの読みもの(匿名)
- め〜んずスタジオ(アスカさん)
- gori.me (ゴリミーさん)
- ヨッセンス(ヨス さん)
あなたがブログで儲かることを目的とされているのであれば、実際に稼いでいる方々のブログを読んでどの様な記事を書いているのか分析することも大事なことです。
儲かるサイトを作るまでの道を収益報告という形で赤裸々に語っているブロガーの方もいます。ぜひ穴が空くほど読み込んで自分の実践の糧にしてください。
是非とも気になった方のブログを読み込んでみてくださいね。以下からそれぞれ詳しく解説して行きます。
manablog(マナブさん)
バンコク(タイ)を拠点に暮らされているプロブロガーのマナブさんですが、こちらも月商1000万円を超えている超有名ブロガーですね。
ブログ運営に関するテクニカルな記事もかなり多く取り扱っており、Webエンジニアに役立つ情報も発信されているので、興味がある方は、是非とも一度読んでみてください。
らふらく(タクスズキさん)
元エンジニア職のタクスズキさんが運営されている”らふらく”ですが、特徴としては投資系、転職系、ポケットwi-fi系の記事が多いイメージです。
ブログでは月に600万円以上稼がれている方なので、プロブロガーと言っても過言ではありません。
クレジットカードの読みもの(匿名)
クレジットカード に関する事ならこのブログを読めばすべてわかると言っても過言では無い、クレジットカード の読みものですが月間PVはなんと300万PVとこちらも凄いブログの一つです。
特にクレジットカード 系のジャンルはかなり稼げるジャンルなので、ブログからの収益もかなりありそうですね。
め〜んずスタジオ(アスカさん)
月間70〜90万PVを集めるブログ”め〜んずスタジオ”は、ブロガー歴7年のアスカさんが運営されているブログです。
元はサラリーマンだったということもあり、アスカさんに憧れてブログを始める方も多そうですね。
gori.me (ゴリミーさん)
ガジェット系を代表するブログと言っても過言ではないゴリミーさんのブログですが、月間PVはなんと500万PV以上と言われています。
ブログ内を覗くとガジェット系の他にも旅行やグルメ、音楽などの記事もあり、これからブログを始める方にはかなり参考になると思います。
ヨッセンス(ヨスさん)
月間120万PVある大人気のヨッセンスですが、ブログのジャンルが雑記なのでブログ内にはガジェット系をはじめとした様々なジャンルの記事が公開されています。
また、ブロガーのためのオンラインスクールやオンラインサロン等も行われているので、興味がある方はそちらも覗いてみてくださいね。
記事の検索順位を上位にするには内部リンクが非常に大切になってきます。具体的には、カテゴリごとに重要な記事に内部リンクを当てるべきなのですが、お手本が欲しいと思う方も多いでしょう。
内部リンクのお手本が見たい方は、smartASPの内部リンク可視化ツールで上記のサイトの内部リンクを研究しましょう。
smartASPの内部リンク可視化ツールを使うと、以下のようにサイトの内部リンクを可視化することができます。
自分のサイトの内部リンクを見直すこともでき、無料で使えるのでまだ登録していない人は今のうちに登録しておくのがおすすめです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
【まとめ】ブログは今でも儲けられる?儲けるために為に大切な事について
ブログは今でも儲かるのかまた、ブログで儲ける為に大切な事とはについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
ブログは今でも儲かる!その理由は以下の3つ
- インターネット広告市場は、今もなお右肩上がりに伸びているから
- ブログ業界にも時期によって”トレンド”があり、その移り変わりで需要は変動するから
- 今もなおブログを始める方が全体的に多いから
- ブログで稼ぐ仕組みに関して理解する
- ブログで稼ぐなら特化型がおすすめ
- 稼げるジャンルを選ぶことが大事
- ブログで稼ぐならSEOについて理解を深めよう
- ブログで儲かる為には継続が大事
ブログで儲かることを目的とするのであれば、取り組む前にしっかりとその為に必要な知識を身につけることが何よりも大切になってきます。
ただ闇雲に取り組んでは意味がないので、是非ともこの記事を参考にして取り組んでみてくださいね。
こちらの未来ハックというサイトでもブログに役立つ知識が解説されているので、ぜひ読んでみてください。
稼ぐ方法については、ブログで稼ぐ仕組みは?収入を得るために必要なことを解説やブログで稼ぐ方法を解説!収入を得るためのポイントとは?の記事を参考にしてください。
また、本格的なSEO対策をしたいという方にはsmartASPがおすすめです。
作業効率化を図りたい方には特におすすめです。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/