
「ブログの記事数は何記事あればいい?」と悩んでいませんか?
結論からいうと、ブログの最適な記事数に答えはなく、少ない記事数でも結果を出すことはできます。
しかし、正しいやり方で記事数を増やさないとうまくいくことはないでしょう。
内容を簡単にまとめると・・・
- 結論から解説すると、記事数はそこまで考える必要はない。
- 近年のSEO事情から考えても、記事数がありすぎると、記事同士のカニバリが起きて上位表示しにくくなっている。
- ブログ初心者が気をつけるべきは、記事数よりも正しい方法で努力を継続して続けることができるかどうか。
- そんな正しい方法を、当サイトの運営者「SEOのきつね」が指南しているnoteがある。
- 月8桁の実績を持つ、「きつねのnote」は、参考になると人気なので、ぜひ購入して読んでみよう。
\まだまだオワコンじゃない!/
好きなところから読む
あえてブログの記事数の目標を決めるなら
まず目標としたいのが、毎日1記事継続して書くこと。
毎日投稿をはじめて2週間ぐらいはとても辛いと思います。
ですが、習慣化してしまえば何の苦痛もなく、当たり前のようにブログを書いているあなたがいて、毎朝歯磨きをするかのごとくブログを更新できるでしょう。
毎日執筆したとして90記事書くには3ヶ月を要します。
ここからやっとブロガーとしてスタートラインに立てます。

ブログの1記事の執筆にかかる時間の目安
ブログの記事数の目標ができ、「早速執筆してみよう。」と思ってもらえたと思います。
しかし、実際に書いてみると問題点が発生するのです。
それは、意外と時間がかかることです。
「ブログの記事なんてパパッと書けるでしょ!」と思って始めてみると、意外とやることが多くてびっくりすると思います。
例を挙げてみると
- キーワードの選定
- ブログ内容の構成
- キーワードを調べて人気ブログや記事から情報を抽出
- 執筆
- 見直し、再構成
- 画像探し
- フォントなどレイアウトを工夫
- ブログをアップ
これは一つの例にすぎませんが、やることはたくさんありますね。
初心者の方が4,000文字のブログを書くとなると、だいたい5〜6時間は必要です。
人によっては7〜8時間ほど必要な方もいるでしょう。
ですがこれはあくまで初めてたての頃の話であって、3ヶ月続けていれば作業スピードは見違えるほどに早くなるでしょう。
この記事を見ている方で毎日仕事をされている人も多いかと思いますし、現実的に毎日8時間くらい執筆するのは体力的にも物理的にも精神的にも厳しいでしょう。
そこで、お仕事されている方は、2日に1記事をあげることを目標にしてください。
とにかく3ヶ月続ければ活路は見えてきますので、騙されたと思って続けてみましょう。
また、3ヶ月続けるには、作業時間を確保することが前提条件です。
なぜなら作業時間が取れないという人の多くは、ブログを続けるモチベーションが持たないからです。
そのため、作業を効率化するツールを活用するのがおすすめなのですが、最初から有料ツールを使うのは気がひけるという人もいるでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、smartASPというツールです。
smartASPは以下の作業を効率化してくれます。
- 売り上げ管理(Googleアドセンス含む)
- ASPの案件検索・比較
- 自分のブログの分析
- 競合サイトの分析

まだ登録していないという人は、忘れないうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
90記事で月間5,000〜10,000PVが目指せる
月間5,000〜10,000PVを獲得すると、アドセンスの収益は500〜1,000円ほど。
稼げるキーワードで順位を取れていれば、アフィリエイト収入で月5万いくことは十分に可能です。
稼げるキーワードというのは、例えば「〇〇 おすすめ」と言ったものや商標キーワード(商品名のような固有名詞)が代表的です。
これらのキーワードは購買意欲の高い読者が検索しており、成約率がぐっと上がります。
3ヶ月必死にやってこれしかもらえないの!?
と驚くかもしれませんが、ブログの凄さはこれからなんです。
ブログって、「労働貯蓄型」のビジネスモデルだと気づいていましたか?
ブログを書くという仕事が、記事という形でインターネット上に残り、あなたが実際に動かなくても読者が訪れます。
労力と収入のギャップからブログを諦める人が多いのですが、ブログの場合過去の努力は記事数という目に見える形で残り、積み重ねた先でいつの間にか加速度的に収入が増えていく仕組みになっています。
月間5,000〜10,000PVを達成したら、あなたのブログを楽しみにしているファンもたくさんいるでしょう。
ここまで頑張った自分を褒めてあげてください。
手を抜かずに記事を投稿していったら、会社員の月収分を稼ぐ機会がすぐそこまで迫ってきています。
労働貯蓄型のビジネスモデルである大きな理由は、ブログの記事数をある程度まで増やしたら、あまり作業しなくても収入は継続的に入ってくる点にあります。
実際に、1日3時間以下の作業で月300万円以上稼いでいるブロガーさんもいます。
その方達もまず最初は毎日1記事を目標に書き続けてきて、ブログの記事数を増やしてきています。

まだブログを持っていないという方はブログの始め方を解説を見ながらまずブログを開設してみてください。
もしくはワードプレスでブログを始めたいと思っている方は、ワードプレスでブログを始める方法を読んでみてください。
ブログは記事数よりも記事質の方が大切
ブログの記事で大切なのは「量」でしょうか?
それとも、「質」でしょうか?

ブログの記事数だけ増やしても、上位表示されなかったらアクセス数もアップせずに、1円も稼ぐことはできません。
ですから、記事数も充実ももちろん必要ですが、記事の「質」にこだわって上位表示を目指していきましょう。
例を考えてみましょう。
あなたが東京でラーメンが食べたいと思ったら、まずネットで検索するはずです。
「東京 ラーメン おすすめ」
こんな風に検索しますよね。
食べログやぐるなびのような大手のサイトに続いて、ラーメンを専門に書いているブログが続きます。
ざっと見てみると東京のあらゆる駅のラーメン屋が載っていて、分類も多岐にわたっています。
- 駅ごとのお店
- ラーメンの種類(二郎系、家系、油そば、冷やし中華etc)
- スープの種類(豚骨、魚介etc)
あなたが東京のラーメンを食べたくて検索した時に、そのブログに1記事しか載っていなかったら?
もしくは、たくさん記事はあるが、どんな店なのか全然わからなくておすすめとして役に立たなかったら?
ブックマークなんてするはずもなく、そのブログをリピートすることはないでしょう。
ネットで検索する状況というのは、何か情報を探していたり困っている人が大半です。
たまたま検索して上位表示されていたから見てみようとクリックして内容を確認するのですが、読者はその1記事であなたのブログに評価を下すのです。
たった1記事しか読者には見てもらえません。
またラーメン屋の例を出しますが、「東京 ラーメン おすすめ」で検索して見つけたお店に訪れた際、ラーメンが全然美味しくなかったら再訪はしないでしょう。
飲食店と考え方は全く一緒で、1人のお客様、1人の読者を大切にしてようやくリピートは生まれるのです。
ブログも飲食店も、あなたの普段の仕事だって全て「ビジネス」であり、ビジネスで求められることを考えればブログ記事の質は自然と上がってきます。
では一体それは何なのか?
ビジネスでは「お悩み解決」が求められます。
先ほども伝えた通り、ネットで検索するときは何か解決したい問題があるときで、この読者のニーズを満たすとアクセス数が増えるんですね。
ですが、注意しなければいけないのは、ブログと言っても幅広いジャンルが存在し、芸能人のブログとあなたのブログに求められているものは大きく異なるということです。
芸能人のブログの場合、ファンたちがその方の日常を垣間見たいからブログにアクセスします。
特にモデルの方はかわいい服かっこいい服やコーディネートあげて同性の支持を集めていて、ファッションのお悩み解決になっています。
ですがお悩み解決を求めてアクセスする人だけでなく、ただただブログを見にきているファンもいますね。
対照的にネットで検索して出てきた記事には、ブロガーのキャラクターより記事の質が求められます。
読者が求めるものは、より有益な情報であり、今現在抱えるお悩み解決です。
ですから、ブログの記事数を増やしても記事の質が伴っていないとアクセスは伸びてきません。
ちなみに、最低限以下のことを意識してブログ記事を書いていけば、質は上がってきます。
- 現在のアルゴリズムだと文字数は重要です。
- なぜなら、単純に文字数と順位が相関しているからです。
- Googleにキーワードと関連性のある記事だと評価してもらえます。
- 量をこなした先に質が生まれますので、まずは3ヶ月間継続してブログの記事数を増やしていきましょう。
キーワードベースで執筆する
ブログのアクセスを集めるのはキーワードを決めて執筆を開始することがとても大事です。
ただ漫然と記事を書いていては日記と変わらずアクセスアップにはつながりません。
キーワードを基に記事を書くべき理由は、単純にユーザーが検索窓にキーワードを入れて検索してくるからです。
検索結果で1ページ目に表示されるとアクセス数が大幅に変わってきます。なぜなら、2ページ目までは、ほとんどのユーザーがページに流入しないからです。
ここで、Googleの検索上位表示で訪れた人を数値化したデータを見てみましょう。
- 1位 21%
- 2位 11%
- 3位 7.6%
- 4位 4.5%
- 5位 3.4%
1位と2位では約2倍もの差が開いてしまうため、検索エンジンで検索上位に食い込むようにすることがとても大事であるとわかってもらえたでしょうか。
読者の疑問・質問・困っていることに、最適な「答え・解決策」を導き出す記事を書くのがあなたの仕事であり、あなたの素晴らしい記事を読んでもらうためにも、キーワードベースで執筆して上位表示させることが大切です。
1位の記事よりも良い記事が書けているか
1記事を書き出すときのプロセスをまとめると以下のようになります。
- キーワード選定
- 読者のお悩みを予想し、調査
- キーワードで検索上位サイトの分析(市場調査)
- 執筆
キーワード選定が終わった後には、読者の悩みを予想します。
「筋トレ メニュー」とキーワードを選定したとして、調べなくてはいけないのは読者のペルソナ設定です。
ペルソナ設定とは、あなたのブログを読んでくれる読者はどんな方なのか具体的にイメージすることですね。
筋トレと言っても幅は広くて、
- 男性、女性どちらか?
- どこを鍛えたいのか?
- 年齢層は?
- どこに住んでいる?
- ダイエット目的?
- 自宅でするの?ジムに通うの?
など細かく設定を固めてターゲットを絞っていきます。

大まかな例を出してみます。
男性なら、
- メタボなお腹を引き締めたい
- 海に行く前に体を作りたい
- 細マッチョになってモテたい
女性なら、
- 最近太ってきたから痩せたい
- 綺麗になりたい
- 運動して健康になりたい
実際にネット上に落ちていた悩みをいくつかピックアップしてみましたが、このようにペルソナ設定に合わせて悩みを解決できるように調べておきます。
次は③キーワードで検索上位サイトの分析です。
「筋トレ メニュー」で検索して上位3つは必ず見るようにしましょう。
- 上位表示されている理由
- それぞれのサイトの共通点
- 1位と2位、3位はどこに差があるのか
上位検索されている記事を見れば、どんなことを書けばアクセスが増えていくのかを実感することができ、既存の記事より良いものを書けば上位表示されるのだと明確な目標ができます。
また、4〜10位の記事にも、読者が求めていることや上位表示されるためのヒントがゴロゴロ転がっていますので必ず見ておきましょう。
上位表示の記事で重複している内容は、読者が求めている代表的なお悩みであることが多く、あなたのブログにも組み込んでいけばライバルサイトと同じ土俵で戦えます。
実際に記事が書き終わったら、1位の記事と見比べてみましょう。
- 1位の記事よりも情報量が多いか
- わかりやすく説明されているか
- キーワードなど基本的なSEO対策がされている
これらがきちんとこなせていれば、上位表示されやすい記事だと言えます。
もっと簡単に言うと、1位の記事より良い記事が書けていればあなたの記事は1番上に表示されます。
上位表示される記事には必ず理由がありますので、よく観察してみましょう。
また、ブログが上位表示されるようになればある程度ブログで稼げるようになりますが、広告収入以外の稼ぎ方を知っておくと大きな金額を稼ぎやすくなります。
ブログで将来的に大きく稼ぎたいという人は、ブログで稼ぐ方法を解説の記事も併せて読んでみてください。
ブログ記事数が90記事に到達したら
結論から言うと稼げるキーワードを取れていれば月20万はいけますが、稼げないキーワードのみだったら月0円もありえます。
キーワードベースで執筆して、上位表示される記事を作っていればアクセスは日々アップしていることでしょう。
逆にただ漫然と文章を書いても、上位表示されないため誰も読んではくれません。
ただの「日記」になってしまっていますから。
ブログの記事数を90記事にすることが目標ではなくブログで稼ぐことが目標なので、アクセス数と上位表示を意識して執筆しましょう。
順位が取れている記事を分析する
ブログの記事数が90記事を超えてくれば、自分の記事の中でどんな記事がアクセス数多いか傾向が掴めてくるでしょう。
自分のブログ上位10記事ぐらいをもう一度見直して、アクセスがどうして集まっているのか分析してみましょう。
- 人気記事にアクセスが集まる理由を探す
- アクセスが集まらなかった記事を見直して比較する
- 次の記事に活かす
90記事も書いていれば、読者があなたのブログに何を求めているかがわかるはずです。
順位が取れている記事を参考にして記事数を増やしていけば、ブログ全体のアクセスは格段にアップします。
このサイクルを回していけば、さらに収益は上がってくるでしょう。
リライトをしよう
ブログの記事数が90記事まで書き上げるのに大体3ヶ月かかるはずで、どんどん文章の構成やレイアウトなど上達していきます。
最初の方に書いた記事を見返してみるとどうしてこんな表現にしたんだろうとか、今ならもっと上手く書けると思うことでしょう。
初期に書いてアクセスが集まっていない記事は、もう一度リライトしてみることをお勧めします。
ブログの記事情報自体が古くなっている可能性もありますし、3ヶ月頑張ってきた分文章力も上がっているので、より厚みのある記事に再構成できるはずです。
もう一度キーワードを検索してみて、ライバル記事との差を比較してみましょう。
一度自分の手から離れた文章をしばらく時間をおいて客観的に見てみると、また違った角度から発見することができます。
キーワードもしっかり組み込めているか、検索意図をしっかり捉えられているかも確認しましょう。
詳しくは、ブログ記事をリライトする方法の記事を参考にしてください。
また、リライトをする際にはSEO対策ができていない記事を割り出し、修正していくことが必要ですが、自分一人では厳しいという方もいますよね。
そういった方には、ブログのデータを分析し修正すべき記事を抽出してくれるsmartASPがおすすめです。
ブログを運営していると、どうしても思い込みや偏った見方で修正すべき記事を探してしまうため、smartASPがあれば正しい判断が下せます。
全ての機能が完全無料なので登録していない人は今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
特化型ブログなら記事数が少なくても上位表示されやすい

トレンドブログは、例えば芸能人の結婚のような話題のニュースを取り上げてアクセス数を稼ぐのですが、特化型ブログは時代が移り変わっても変わらない普遍的なお悩みをテーマに据えて取り組むべきです。
- ひとつのブログを書く
- 関連記事を貼っておく
- ブログ全体のアクセス数が増加
- 個々の記事が検索上位表示になる
テーマが一貫していると読者の流れをこちらで誘導してアクセス数を増やすことができます。
もちろんブログの記事数と内容の質が必要になってくることは言うまでもありません。
特化型ブログ最大のメリットは、少ない記事数でも収益を得ることができる点です。
そのため、あまり時間を取れない副業でブログをやっている人に特におすすめです。
副業でブログをやっている人やこれから始めようと思っている人は、ブログは副業になる?で解説されている内容も参考にしてみてください。
特定のジャンルの悩みにしっかり応えている専門性の高いブログは、Googleからの評価が上がり上位表示されやすくなります。
例えば、晩ごはんを作ろうと思って「カレー レシピ」と検索したとしましょう。
検索結果を見ると、上位はクラシルやクックパッドのレシピ記事が並んできました。
逆に下位表示を見てみると、始めたてだったり更新されていないブログがあります。
この例ではっきりとわかるのは、Googleから評価が高いブログには以下のような特徴が見られます。
- 専門性の高い内容で記事数も多く取り揃えている
- 始めてからある程度続けている
- 定期的にブログが更新されている
特化型ブログが上位表示されやすいというのは、ドメインの評価が偏るからそのジャンルで順位がつきやすいからで、「ドメイン評価の偏り」と呼ばれています。
クックパッドはレシピを載せているサイトで、料理を扱っているサイトであるとGoogleが評価してくれているので、「〇〇 レシピ」で検索すると順位が高くなっています。
ですから、クックパッドが急に高級自動車の記事を投稿したら、記事の質が良くても上位表示されにくくなってしまいます。
特化型ブログを目指す時には、「ドメイン評価の偏り」を強く意識して執筆しましょう。
【まとめ】ブログに必要な記事数は?
ブログに必要な記事数は、特に答えがあるわけではありませんが、90記事を目安にすることをおすすめします。
その理由は、
- 1日1記事を3ヶ月続けることでブログを書くことが習慣化できる
- アクセスの集まる記事を解析して、新記事投稿・リライトをしやすい
からです。
ブログを書き続ける上で最大の敵は「自分自身」です。
最近では、ブログのオワコン化が嘆かれていますが、私自身はまだまだいけると思っています。
ブログはオワコンなの?という疑問については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
今日は疲れているからいいや…の声に負けずに毎日書き続けられればどんどん収入は上がっていくはずです。
あなたのブログが上位表示されて収入が伸びることを願っています。