
「被リンクとは何なの?」「SEO的にはどのような効果があるの?」「獲得方法は?」と疑問に思っていませんか。
被リンクは外部SEO対策を行う上で、必ず知っておかなければならない項目といっても過言ではありません。
このページでは、複数のサイトを運営し、被リンクについて多くの仮説検証を行ってきた筆者が以下のことを解説します。
- 被リンクとは?
- 被リンクが及ぼすSEOに対する効果と重要性
- 被リンクがSEO対策に必要だと言われる理由
- 被リンクのメリットとデメリット
- 被リンク数を増やす方法
このページを読めば、被リンクについての理解がかなり深まり、より良いSEO施策が打てるようになるでしょう。
内容を簡単にまとめると・・・
- 被リンクとは、外部のサイトから受けるリンクのこと
- 現在でも、Googleは検索結果の順位を決める際に被リンクをかなり重視しているため本格的にSEO対策を対策を行うなら被リンク対策は必須
- 被リンクの獲得方法は相互リンクや、商品を宣伝する時に企業からmybest方式がある
- 被リンク以外でも、本格的なSEO対策をするならsmartASPというツールはとりあえず使うべき
- smartASPは、サイトを自動で分析し修正すべき記事を抽出してくれ、SEO対策の中でも被リンクと並んで重要である内部リンクを可視化してくれる
- 特に内部リンク可視化ツールで競合サイトの内部リンクも可視化できるので、どのくらい内部リンクを当てれば自分のサイトが勝てるのかという目安を立てやすい
- さらにsmartASPは全ての機能が無料なので、まだ登録していない人は今のうちに登録しておくべき
\今なら完全無料!/
好きなところから読む
被リンクとは?
被リンクとは、外部サイトから設置されたリンクのことを意味します。
逆に自身のサイトに外部サイトリンクを設置することを「発リンク」と言います。
また、よく言われる”SEO対策“には
- 外部対策
- 内部対策
が存在しますが、SEO外部対策の施策にはこの被リンクの質や数がとても重要になってきますので、是非とも覚えておきましょう。
被リンクが及ぼすSEOに対する効果と重要性
被リンクが及ぼすSEOに対する効果に関しては、ひと昔は1:9の割合で内部対策よりも外部対策(被リンク)の方が効果的だと言われていました。
そのため悪質な被リンク数の増加や、被リンク数をビジネスとして販売する業者まで現れるほど、ニーズが高い時期も合ったほどです。
しかし、その後Googleアルゴリズムの変動(ペンギンアップデート)によりSEO外部対策の規制がかかり、悪質な被リンクにはペナルティが与えられるようになったのは最近の話ですね。
悪質な被リンクに対しては厳しい取り締まりが行われていますが、被リンクは今でもSEO外部対策としてはとても効果的であり、サイトの評価を上げるためには欠かせない施策です。
ただ今はSEO内部対策も同等に重要視されているので、双方適切な対策が必要だと言うことはしっかりと抑えておきましょう。
被リンクがSEO対策に必要だと言われる理由
多くのサイトで被リンクがどれほど重要であるか議論されてきましたが、今でもその重要性は変わりありません。
被リンクがつくという事は外部のサイトにあなたのサイトが評価されているという事なので、その数が多いと必然的にGoogleからのサイトの評価も高くなります。
ただ、故意な被リンク数の増加は悪質なリンクと見なされてペナルティを貰ってしまう恐れがあるので、あくまでも自然に集まる被リンクだけがSEO外部対策としての効果が期待できますね。
また、被リンクは”数”も大事ですがその”質”も重要になってます。被リンクの質とは、例えばあなたのサイトがダイエットに関するサイトだった場合、被リンク先としてはダイエット関連のサイトであれば評価が高くなります。
逆に金融系のサイトから被リンクを多くもらっている場合は、金融系のサイトとしてGoogleに評価され、金融系のキーワードで検索上位が取りやすくなります。
また、本格的なSEO対策をしたいという方にはsmartASPというツールがおすすめです。
smartASPは客観的な数字を元に修正すべき記事を抽出してくれるため、SEO知識に自信がないという人でも本格的なSEO対策が可能です。
また、競合分析も効率化してくれるため、非常に便利です。
無料なので、万が一使わなかったとしても損をすることはないので、まだ使っていない人は1度使ってみることをおすすめします。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
質の良い被リンクと悪い被リンクの違いと特徴
質の良い被リンクと質の悪い被リンクに関して、もう少し詳しく紐解いて行きましょう。
- 質の良い被リンクとは、簡単に言えば自身のサイトと関連性が高くGoogleの評価も高い外部サイトから受ける被リンクのことをさします。
- 逆に質の悪い被リンクとは、全く自身のサイトと関連性がなかったり、Googleからの評価が低い外部サイトから受ける被リンクのことを意味します。
これらは同じ被リンクではありますが、SEO外部対策としては前者の方が効果的であり、後者の場合はいくら被リンク数が多くてもそのジャンルでキーワード上位検索を取るのが難しくなってしまいます。
また、数千のリンクを受けていて、”アンカーテキスト“が全て同じだった場合は、人工的で悪質な被リンクだとGoogleに判断される恐れがあります。
ここで言う”アンカーテキスト”とは、被リンクを付ける際に表示するテキストのことになります。
通常は、サイト名、記事のタイトル、URLなど様々であるのが普通ですが、全部同じだと誰が見てもおかしいとなりますよね。
また、被リンクをもらうサイトが受けているリンクに関してもしっかりと確認する必要があります。
例えば、非社会的なサイトの被リンクが付いているサイトから被リンクをもらうと、間接的に反社会的なサイトのリンクジュースがあなたのサイトに流れ込んできてしまいます。
これにより、反社会的サイトとあなたのサイトが関連性があるとGoogleに勘違いされ、サイト自体の評価を落としかねません。
また、Facebook等のSNSでシェアされた場合も被リンクが付いたように思われますが、SNS等でのシェアは「nofollow(SEO の効果なし)」という設定になっており基本的には被リンクの対象になりません。
ただ最近はGoogleが「nofollow」の場合でも評価基準とする場合もあると公表していますが、認識的には今までと変わらずそれほど効果は期待できないと思っていて間違い無いです。
また、ahrefsの調査によると、ドメインパワーが弱いサイトからの「dofollow(SEOの効果あり)」を受けるよりも、ドメインパワーが強いサイトから「nofollow」を受ける方が効果的な可能性があると発表しています。
勿論、一番良いのはドメインパワーが強いサイトから「dofollow」を受けることに変わりはありません。
その他、ahrefsの調査では検索結果上位のサイトと被リンクの関係性を調べたところ、被リンク元の外部サイトが受けている被リンクのドメイン数との関係性が、とても強かったことが分かっています。
また、この検索順位とドメイン数の関係性は検索順位と被リンク元にリンクを送っているページのオーガニックトラフィックよりも、強い相関があったとのことです。
分かりやすくまとめると、沢山のサイトから被リンクを受けている外部サイトから、自身のサイトへ被リンクを貰った方がSEO的な効果は高いということですね。
と言ってもこれはあくまでも相関関係であり、今回たまたまそういう結果になったという可能性もあるので、因果関係を証明するものではないことに注意してください。
被リンクのメリットとデメリット
ここでは被リンクのメリットとデメリットに関して、詳しくみて行きましょう。
被リンクは前述した通り、サイトのSEO外部対策を行う上ではとても重要な項目です。ですがただ増やせば良いと言うわけではなく、その特徴に関してしっかりと把握して扱わないと思わぬペナルティを受けてしまうそれがあります。
そうならないで良いようにしっかりとここで、メリットとデメリットに関して理解しておきましょう。
被リンクのメリット
「良質な被リンクはサイトの評価を高める」
被リンクのメリットとは、やはりSEO的な効果によりサイトの評価が上がることですよね。その効果は絶大で、多くの人気サイトは良質な被リンクを数多く抱えています。
ここで言う良質な被リンクに関してイメージしやすい例を挙げると、あなたがSNS等で投稿をシェアする時の心境と同じような感じです。
自身がその投稿に感動したりとても参考になったりしたら、他の人にも知らせたくなりますよね。
これは、自然に着く被リンクのため、別名”ナチュラルリンク”とも呼ばれます。このナチュラルリンクが増えると、サイトの評価は自然と高まっていきます。
被リンクのデメリット
「自作自演リンクだとペナルティをもらう恐れがある」
理想は、価値のある良質なコンテンツを継続的に更新して、自然な被リンクを増やしていくことです。
また、自身で複数のサイトを作成しそれぞれのサイトで被リンクを得ようとする行為も、不正行為に他なりません。
そのようなリンクは”自作自演リンク”と呼ばれペナルティをもらう対象になりかねないので注意しましょう。
ただ筆者の経験上そういったペナルティはまだ受けたことがなく、逆に評価が高いサイトからGoogleの評価を上げたいサイトに多くのリンクを送ると、Googleから同じ運営者だと判断されて評価が高まっている可能性があると感じています。
その他にも、 Naverまとめなどを活用した自演リンクは今だに効果的です。
ただ注意点としては短期間に多くの自演リンクを貼ってしまうと、ペナルティをもらう恐れがあるので注意してください。
また、被リンク同じくらいSEOで重要なのが内部リンクです。
具体的には、順位をあげたい記事に内部リンクを集めると非常に有効です。
ちなみに、具体的に内部リンクをどう当てるべきか知りたいという人は、実物を見ながら勉強するのが一番です。
つまり、カテゴリー分けと内部リンクを分析する必要があり、一番おすすめの分析方法はsmartASPの内部リンク可視化ツールを使うことです。
smartASPの内部リンク可視化ツールを使えば以下のように、参考になるサイトがどのように内部リンクを張っているのか一発でわかります。
他にも作業効率化機能や強力なSEO機能があるにも関わらず、全ての機能が無料なのです。
万が一使わなくても損はないので、smartASPを使うかどうかわからないという方でも、とりあえず登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら
\今なら完全無料!/
被リンクに関する注意点
被リンクに関する注意点としては、大きく分けて4つあります。
- 怪しい業者から被リンクを購入して無理に増やさない
- 関連性の低いサイトからの被リンクは避ける
- SEOを意識した無理な相互リンクはやらない
- 同じアンカーテキストの被リンクを増やし過ぎない
なんども言うように被リンクは、ただ集めれば良いと言うわけではなく、その質が重要です。
以下から被リンクに関する注意点をそれぞれ詳しくみて行きましょう。
怪しい業者から被リンクを購入して無理に増やさない
被リンクの数を増やすだけの悪徳業者が、今もなお存在しています。そのような業者に委託して被リンク数を増やしたとしても、全く効果は得られませんのでおすすめしません。
例を挙げると”ココナラ”などのサービスサイトで調べていただくとわかりやすいですが、中には1000円で「最強のSEO対策 被リンクを13000以上つけます」などの怪しい案件も存在しています。
そのほかにも挙げだしたらキリがありませんが、数多くの悪徳業者が存在しているので絶対に利用しないようにしましょう。
あくまでも前述したように被リンクは自然に集まるのが理想です。
このような業者を利用して被リンクを増やすとGoogleからペナルティを貰いかねませんので、仮に試しで行う際にはリスクを承知の上で行うようにしてくださいね。
関連性の低いサイトからの被リンクは避ける
良質な被リンクの条件として、自身のサイトと関連性が高い外部サイトから被リンクを得ることが挙げられます。
逆に全く関連性がないサイトから被リンクを受けてしまうと、サイトの評価を落とし兼ねませんので注意が必要です。
被リンクと一言でいっても、どのような外部サイトから受けているのかがとても重要なことなので、しっかりと自身のサイトがどのようなサイトから被リンクを受けているのか把握しておくことも大事ですね。
SEOを意識した無理な相互リンクはやらない
相互リンクとは、異なるサイト同士がお互いにリンクすることを指します。
同じサイト運営者通しでSEO外部対策を目的とした相互リンクを行うこともありますが、中には”サテライトサイト”と呼ばれるサイトを立ち上げ、本命サイトに被リンクを送る手法もあります。
実際SEO外部対策として効果的な手法だと聞きますが、ペナルティを受ける可能性は0ではありませんので、おすすめはできません。
また、相互リンクも関連性が高いサイトであれば良いですが、全く自身のサイトに関連性がないサイトから被リンクを受けても意味がありませんので、その点を理解して行うようにしてくださいね。
同じアンカーテキストの被リンクを増やし過ぎない
アンカーテキストとは、前述した通り被リンクをつける際のテキストになります。
被リンクをつける際には同じアンカーテキストだと、Googleに悪質な被リンクだと判断され兼ねませんので注意が必要です。
その理由としては、アンカーテキストが全て同じだと悪徳業者を活用して、故意的に増やしたとみなされる恐れがあるからですね。
特に悪徳業者に依頼して被リンクを集めるケースに多く、依頼したらアンカーテキストが全て同じだったなんて事もあり得ますので、逆にお金を払ってペナルティを貰っては本末転倒です。
ただ、この話は何千と被リンクがある時に全てのアンカーテキストが同じだったら、Googleから不自然に思われるという話ですので、大多数の人は気にしなくても大丈夫です。
被リンクの数を調べる方法
被リンクの数やその詳細に関して調べる方法としては、専用の分析ツールを活用します。
代表的な分析ツールとしては、以下の様なものが挙げられますので是非とも一度試しに自身のサイトで活用してみてください。
- hanasakigani
- Ahrefs
- Open Site Explorer
- Majestic SEO
前述した様に被リンクのパフォーマンスに関してしっかりと把握しておくことは、自身のSEO外部対策の状況を把握することにも繋がるのでとても重要なことです。
分析ツールに関しては無料で使えるものが殆どですので、調べたことがない方は一度試してみることをおすすめしますね。
場合によっては悪質な被リンクの発見にも繋がりますので、その際には被リンクを受けている外部サイトに問い合わせて削除してもらうようにしましょう。
ただ中には外部サイトに問い合わせしても、被リンクを削除して貰えない場合もあるので、そのような場合はGoogleサーチコンソールを活用して被リンクを否認するよう設定してください。
Googleサーチコンソールには「リンク否認ツール」が備わっており、否認の方法としては以下の通りです。
- Googleサーチコンソールからリンクのデータをダウンロードする
- 「リンク否認用のテキストファイル」を作る
- 否認ページにアクセスする
- 否認を行う外部サイトのURLを選択する
- 「リンク否認用のテキストファイル 」を選択する
被リンクの否認が完了した後は、数日から数ヶ月後には被リンクが外れて自身のサイトの評価が戻ってきます。
被リンクの数を増やす方法
被リンクの数を増やす方法としては、大きく分けて2つあります。
- 相互リンク
- mybest方式
自身でSEO外部対策を行うのはかなり時間がかかると前述しましたが、工夫をすれば被リンクはしっかりと集めることができるのです。
以下から分かりやすく、それぞれ被リンクの数の増やし方に関して解説して行きますね。
相互リンク
繰り返しになりますが相互リンクとは、サイト同士でリンクし合っていることをさします。
関連性が高いサイト同士で手を組んで、相互リンクすることでSEO的にも効果的ですし被リンクの質としてもかなり良いです。
ですので、相互リンクを増やすことで被リンク数も比例して増やすことができますね。
また、できれば順位をあげたい記事に、記事中から適切な文脈の中で被リンクを貰うのが一番良いです。
その他相互リンクを貰う際にはサイトのお問い合わせから連絡するよりも、TwitterのDM等を活用した方が成功率が高いので、是非とも試してみてください。
ただ、その際に自身のサイトと関連性が無い外部サイトから被リンクを貰っても意味がないので注意しましょう。
mybest方式
mybestという商品紹介サイトでは、商品紹介ページを作成してその商品の公式サイトから被リンクを貰う施策を行なっています。
テレビ番組や雑誌等で取り上げられた商品を店頭にて「これはテレビ番組〇〇で取り上げられた商品です!」と同じような感じで、企業ホームページからリンクをもらうのです。
勿論、訳も分からない個人サイトから紹介された記事では、本社の公式サイトでは取り扱ってもらえません。
ですので、mybestではその分野でもそこそも有名なライターさんが書いていることを、上手くアピールして信頼を確保するように工夫しています。
ニッチな専門家の意見であれば、公式サイトでも取り上げたいという気持ちになりますよね。
また、商品紹介記事にその商品の公式サイトから被リンクを受けるということは、被リンクの効果的には絶大ですし、その数が多ければ多いほど相乗効果は大きいです。
この施策はmybestの運営側にも公式サイト側にもwin-winな関係性にあるところが重要なポイントと言えます。
まとめ:被リンクとは?SEO的な効果や獲得方法
被リンクとは何なのかと、SEO的にはどのような効果があるか、獲得方法はどうすれば良いのかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
- 被リンクとは:外部サイトから設置されたリンクのこと。
- 被リンクのSEO的な効果:SEO外部対策としてはとても効果的であり、サイトの評価を上げるためには欠かせない。
- 被リンクの獲得方法:「相互リンク」と「mybest方式」の2つがある。
SEO対策をする上で、被リンクはとても重要な役割を果たしてくれます。ただその特徴に関してしっかりと理解していないと、思わぬペナルティをもらい兼ねないので注意が必要です。
被リンクとは何のかまたそのSEO的な効果について、まだよくわからないところがあるという方は、もう一度解説部分を見返してみてください。