
「Googleアドセンスの自動広告ってそもそも何なの?」「収益性は高いの?設定方法は?」そういった方も多いのではないでしょうか?
本格的にサイトを収益化する上で欠かせないGoogleアドセンスの自動広告ですが、その使い方についてほとんどの人が勘違いしていることがあります。
このページでは、日本最大級のWEBメディアであるWeb Reachの編集部がGoogleアドセンスの自動広告について以下のことを解説します。
- Google AdSense(アドセンス)の自動広告とは?
- Google AdSense(アドセンス)の自動広告設定方法
このページを読めば、Googleアドセンスの自動広告についての理解がかなり深まり、より良いサイトの収益化方法を選択できるようになるでしょう。
内容を簡単にまとめると・・・
- Googleアドセンスの自動広告は、設置のハードルは低く簡単だが、微妙な点がいくつかある
- 自動広告には6種類の広告があり、中でも記事内広告が一番収益性が高い
- 収益を上げるには、レポートを定期的にチェックし、広告を自分で調整することが大切
- Googleアドセンスやアフィリエイトの収益が増えると、各サービスや各ASPにログインして売り上げを確認しなければならないため、かなり時間が取られる
- そこで、売り上げ管理にはsmartASPというGoogleアドセンス・各ASPの収益を一括で管理できるツールを使うのがおすすめ
- Googleアドセンスの収益とASPの売り上げを管理できるツールは日本でsmartASPだけで、完全無料なのでまだ登録していない人は登録しておくべき
\今なら完全無料!/
好きなところから読む
Googleアドセンスの自動広告とは?
ここでは、Googleアドセンスの自動広告について解説しますが、Googleアドセンスが何かよくわかっていないという人はまず、Googleアドセンスとは?を読んでみてください!
Google AdSense(アドセンス)の自動広告とは、コードをサイトに設置することで、サイト内に自動で広告を配置してくれるサービスです。
最適化された場所に広告を自動で配置してくれるので、サイト運営初心者でも、手軽に利用できるのが特徴です。
また、ある程度自分でカスタマイズして、設置方法を変えることもできるので、自由度もあります。
サイトを運営していて収益化を考えている方であれば、必ず選択肢に入ってくる広告の設置方法といえるでしょう。
Google AdSense(アドセンス)の自動広告のメリット
ここでは、Google AdSense(アドセンス)の自動広告を設置するメリットをご紹介します。
Google AdSense(アドセンス)の自動広告のメリットは以下の通りです。
- 設置のハードルが低い
- 配置場所を自動で決めてくれる
- 好きな広告を選べる
- 収入アップを見込める
このように、Googleアドセンスは、導入しやすい上に、収益アップも見込める広告形態です。
では、それぞれのメリットについて、具体的な詳細を見ていきましょう。
設置のハードルが低い
Googleアドセンスの自動広告には、設置のハードルが低い、というメリットがあります。
基本的には、ユーザーの方で広告の設定をする必要がなく、Googleアドセンスの自動広告のコードをサイトに貼ればそれでOKです。
コードをサイトに設置したら、あとは広告の種類を選ぶだけで、勝手にサイトのページに広告が表示されるようになります。
コード一つで、手軽に広告を貼ることができるので、初心者にも取っつきやすい広告のタイプといえるでしょう。
配置場所を自動で決めてくれる
Googleアドセンスの自動広告の二つ目のメリットは、上でも触れたように配置場所を自動で決めてくれるということです。
手動で広告を設置する場合、テーマエディター(FTP)で設置箇所を考えなければいけません。
一方、Googleアドセンスでは、Google側が設置箇所を自動で選ぶので、Googleのポリシーに反することもないのが安心です。
広告の配置箇所をどこにしたらいいのか分からないという初心者にとっては、嬉しい広告のタイプといえます。
好きな広告を選べる
Googleアドセンスでは、設置する広告のタイプを自分で選ぶことができます。
設置できる広告の種類は、以下の6種類です。
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
これらの広告から、ユーザーの利便性を損なうと思われる広告は非表示にするなどして、ユーザビリティを高めましょう。
詳しくは後ほど解説しますが、収益を増やしたいからと、手当たり次第に広告を貼るのはやめましょう。
初心者の方は収益アップを見込める
収益アップを見込めるというのも、Googleアドセンスを設置することのメリットといえます。
なぜなら、Googleが適切だと考えている場所に、広告が自動で設置されるため、少なくとも何割かのクリックは見込めるからです。
サイト運営初心者が、自分勝手に広告を設置すると、全くクリックされない的外れの場所に設置してしまう可能性もあります。
ユーザーによっては、ある程度自動広告に任せてしまった方が、無難に収益アップを見込める場合もあるでしょう。
また、さらにGoogleアドセンスでの収益アップを見込むには、SEO対策対策が必要不可欠です。
例えば、リライトなどをしてPV数を伸ばすことなどです。
具体的には、SEO対策ができていない記事を割り出し、修正していくことが必要ですが、自分一人では厳しいという方もいますよね。
そういった方には、ブログのデータを分析し修正すべき記事を抽出してくれるsmartASPがおすすめです。
ブログを運営していると、どうしても思い込みや、偏った見方で修正すべき記事を探してしまうため、客観的なデータをもとに割り出してくれるsmartASPには本当に助けられています。
他にも、競合分析やASP案件比較を効率化する機能がついており、全ての機能が完全無料なので登録していない人は今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
Google AdSense(アドセンス)の自動広告のデメリット
Googleアドセンスの自動広告には、上記のようにメリットが多いですが、当然デメリットもあります。
Googleアドセンスの自動広告を設置するデメリットは、以下の通りです。
- デザイン性に欠ける
- クリックされにくい所に表示される
- 広告の数が多い
このようにGoogleアドセンスの自動広告には、自動広告ならではのデメリットがあります。
ここで紹介するデメリットも踏まえた上で、のちに紹介する設置方法を確認することで、効果的に収益アップを狙えるでしょう。
デザイン性に欠ける
Googleアドセンスの自動広告を設置すると、サイトのデザイン性を損なってしまうことがあります。
なぜなら、自動で配置箇所が決まるために、自分の全く意図していないところに広告が表示されてしまう場合があるからです。
例えば、トップページのタイトル下などに表示されてしまったりします。
自動で広告を配置してくれるのは、ありがたいのですが、広告が不自然に見えてしまうのは問題です。
その点に関しては、対応策があるので、後ほど詳しく説明します。
クリックされにくい所に表示されることがある
Googleアドセンスの自動広告は、自動で配置箇所が決定されるために、クリックされにくい場所に表示されることがあります。
ユーザーの目に入るところに表示されるのはいいですが、広告が悪目立ちすると、ユーザーが広告を邪魔に感じてしまいます。
結果として、ユーザーの利便性が下がることになり、そういった広告はクリックされることはありません。
ユーザーの利便性は、SEO的な観点からも非常に大切なので、利便性を下げてしまうのはよくありません。
広告を表示しクリックしてもらうことばかりにとらわれて、ユーザビリティの観点を忘れてしまわないようにしましょう。
Googleアドセンス広告をクリックさせる手法について知りたい方は、Googleアドセンスクリックされない理由は?を読んでみてください!
広告の数が多い
Googleアドセンスの自動広告は、自動で広告を設置するため、広告の数が多くなってしまうことがあります。
広告の数が多いと、ユーザーが広告を邪魔に感じてユーザビリティが下がったり、ユーザーが広告に見慣れてクリックされなくなったりしてしまいます。
広告を多く表示したからといって、必ずしも広告収益が上がるわけではないのです。
Googleアドセンスの自動広告で、広告が多く表示されてしまう場合は、のちに紹介する方法で、対策を打つようにしましょう。
また、アドセンスで稼ぐには、ある程度のPV数は必要不可欠です。
そのために、自分のウェブサイトの現状を常に把握し、SEO対策を行うことはとても大切です。
しかし、なかなかそれが難しかったり、何から始めたらいいかわからないといったことがありますよね。
そこで、簡単にSEO対策を行うことのできるsmartASPがおすすめです。
smartASPは無料でツールを使用できる他、上級者でも重宝する機能が豊富に盛り込まれています。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
Google AdSense(アドセンス)の自動広告の種類
ここでは、Googleアドセンスの自動広告の種類を、1つずつ具体的に紹介していきます。
広告の種類を覚えておくことによって、サイトの広告収益を狙って増加させることができるようになります。
1つずつ広告の特徴を覚えて、サイトの収益増加に役立ててください。
テキスト広告とディスプレイ広告
テキスト広告とは、その名前の通り、テキストの広告のことで、ディスプレイ広告とは、いわゆるバナー広告と呼ばれる、画像の広告のことです。
テキスト広告とディスプレイ広告は、収益増加を狙うのであれば、外した方が無難でしょう。
なぜなら、主にサイトのヘッダーやフッターに表示されることが多く、サイトのデザイン性が悪くなってしまうからです。
広告感が強く、悪目立ちしてしまうので、ユーザーにあまりクリックされません。
設置してみても良いですが、様子を見て、クリックされないようであれば外してしまっていいでしょう。
インフィード広告
インフィード広告とは、トップページの記事一覧に溶け込むように表示される広告のことです。
インフィード広告は、設置していても問題はありませんが、クリック率はそこまで高くありません。
なぜなら、記事一覧に溶け込んで表示されるので、サイトのデザインを崩さない一方、他の広告が優先されて表示されるため、表示される回数が少ないからです。
収益を伸ばすことを考えた場合、インフィード広告は表示しなくても問題ないでしょう。
記事内広告
記事内広告とは、記事内の文章中に表示される、ネイティブ広告のことです。
記事内広告は、自動広告の中で、一番収益に繋がる広告の種類なので、必ず設置しておきましょう。
なぜ一番収益が上がるかというと、文章の間に違和感なく表示されるので、読者の視線を集めつつ興味を引くことができるからです。
スマホの場合は大きめの表示となりますが、それほど気にする必要もないでしょう。
関連コンテンツ
関連コンテンツとは、フッターの下に、ブログの関連記事として、溶け込むように表示される広告です。
関連コンテンツは、収益増加を狙うのであれば、設置することをおすすめします。
なぜなら、関連コンテンツはモバイル専用の広告で、フッターの下に表示されるため表示回数は少ないですが、関連記事と一緒に自然な形で表示されるからです。
デザイン的にも違和感なく、自然に溶け込むので、ユーザーの利便性も下げることがありません。
アンカー広告
アンカー広告とは、オーバーレイの広告のことで、画面の最上部か最下部に常に表示されます。
アンカー広告は、クリックされる可能性は十分にありますが、外した方が無難でしょう。
なぜなら、常に画面上に表示されている広告であるため、誤ってクリックされる可能性が高いからです。
意図せず広告がクリックされてしまうと、ユーザーの操作性が損なわれてしまい、不快に感じて離脱してしまうことがあります。
ユーザーが離脱することは、SEO的にも悪影響のあるアンカー広告は、外した方が良いでしょう。
モバイル全画面広告
モバイル全画面広告とは、ページに飛んだときに、画面全体に表示される広告のことです。
モバイル全画面広告は、収益アップを考えても、設定しないことをおすすめします。
なぜなら、かならず広告が全画面に表示されるため、ユーザーは意図せず広告を見させられるからです。
そのような広告に魅力など感じませんし、むしろ、ユーザーの利便性を下げて、ユーザーがページから離脱してしまいます。
広告を見させたいからと、設定したくなる気持ちもわかりますが、ユーザービリティの低いページは最終的に稼げなくなるのです。
Google AdSense(アドセンス)の自動広告で収益性が高いのは「記事内広告」
上でも説明した通り、Googleアドセンスの自動広告で一番稼げるのは、「記事内広告」です。
記事内広告は、記事内の文章中に違和感なく表示されるので、ユーザーがクリックしやすくなっています。
Googleアドセンスのヘルプにも、記事内広告のメリットが以下のように記述されています。
ユーザー エクスペリエンスの向上: 記事内広告では、広告主様から提供された高品質な広告要素が使用されるため、読者にさらにすばらしいエクスペリエンスをお届けすることができます。
参考:https://support.google.com/adsense/answer/9189562?visit_id=637042344988576323-161675944&rd=1
違和感なく、自然な形で高品質な広告が表示されることにより、邪魔どころか、むしろユーザーの利便性を高めます。
Googleアドセンスの自動広告において、記事内広告は、かならず設定するべきだといっていいでしょう。
記事内広告の配置場所は変化する
記事内広告が配置される場所や数は、一定なわけではなく、常に変化し続けていきます。
なぜなら、Googleの人工知能が、広告を表示するのに最適な場所を探りながら広告を配置し、検証を繰り返しているからです。
その結果として、日によっては多く広告が表示されたり、少なく表示されたりして、特に設置したては収益が安定しない場合があります。
Googleアドセンスの自動広告の仕組みを理解して、配置場所が変わっても、広告を増やすなどの安易な対策を打たないようにしましょう。
また、広告を設置したあとには、利益の管理の問題も出てきますよね。
例えば様々なサイトから、アフィリエイトや広告で得た利益を計算していたら時間がかかってしまいます。
無駄な作業は出来るだけ削って執筆の時間にあてるべきです。
そのため、売り上げ管理やブログの分析などツールで簡略化できるところは簡略化するのがおすすめです。
そこで、作業を効率化させるには、smartASPがおすすめです。
ブログの売り上げ管理ツールは世の中にたくさんあるのですが、Googleアドセンスを管理できるのは、samrtASPだけです。
全ての機能が無料なので、まだ登録していない人は登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/
Google AdSense(アドセンス)の自動広告のレポートチェック方法
Googleアドセンスの自動広告で、収益アップを図るには、日々のレポートチェックが欠かせません。
なぜなら、収益がしっかり上がっている広告と、そうでない広告を見分け、改善策を打つことができるからです。
レポートをチェックせず、収益を生んでいないにもかかわらず、ユーザーの利便性を下げるような広告を表示し続けていては、収益は増加しません。
むしろ、ユーザーが離れてしまい、収益は下降していくでしょう。
ここでは、そうならないためのGoogleアドセンスの自動広告のレポートチェック方法をご紹介します。
レポートチェック方法
Googleアドセンスの自動広告のレポートは、以下のような手順でチェックすることができます。
- メニューの[レポート]を選択
- [広告フォーマット]を選択
- [広告のプーレースメント]から[自動/全般設定]を選択
Google AdSense(アドセンス)の自動広告の改善方法
Googleアドセンスの自動広告を改善する際に、チェックすべき項目は、以下の3項目です。
①表示回数
広告が表示された回数
②クリック数
ユーザーが広告をクリックした回数
③アクティブビュー視認可能率
表示されている広告数に対してユーザーが広告を見た回数
この中でも特に、アクティブビュー視認可能率に注目して、チェックしていきましょう。
なぜなら、たとえ広告が表示されていても、ユーザーに見られていなければ、収益は生まれないからです。
アクティブビュー視認可能率が低い場合、具体的には、記事をコンパクトにするなどして、ユーザーが広告まで到達できるようにしましょう。
Google アドセンスの自動広告設定方法
Googleアドセンスの自動広告の設定方法は、以下の手順で行います。
- [自動広告]→[自動広告]→[自動広告を設定]と進む
- 自動広告のコードをコピーする
- [外観]→[テーマの編集]→「テーマヘッダー]と進む
- タグ直前にコードをペーストしたら完了
その後、表示させたい広告を選択したら、Googleアドセンスの自動広告が、あなたのサイトに表示されます。
Google AdSense(アドセンス)の自動広告の調整方法
Googleアドセンスの自動広告は、基本的には自動でサイトに表示されるものですが、自分で細部を調整することもできます。
Google側で広告の表示を最適化してくれるとはいえ、もちろん、全て完璧にいくわけではありません。
そこで、広告の効果を自分で確認し、調整していくことが大切になってきます。
ここでは、そのGoogleアドセンスの自動広告の調整方法について説明します。
記事ごとに広告を調整する
この記事にはこの広告を出したいけど、この記事には出したくない、ということがあるかと思います。
そういった際には、記事ごとに表示する広告と、表示しない広告を設定しましょう。
記事ごとに広告を設置するには、[新しいURLグループ]を作成します。
[新しいURLグループ]をクリックしたら、指定記事のURLをチェックして、[次へ]と進みます。
表示する広告のタイプを選択し、[次へ]と進んで[URLグループ名]を入力したら、設定完了です。
広告の掲載率を調整する
Googleアドセンスの自動広告では、広告の掲載率を調整することもできます。
広告掲載率とは、1ページに掲載できる広告数の何割に広告を掲載するかという数字です。
広告の掲載率の設定するには、[広告の設定]→[広告掲載率]と進みます。
[テスト名]を入力し、広告掲載率を調整したら、[作成]を押して設定完了です。
一定期間、その設定で走らせた結果をもとに、前のパターンと現在のパターンを選択することができます。
収益の推移を見て、試行錯誤してみましょう。
まとめ:Googleアドセンスの自動広告とは
このページでは、Googleアドセンスの自動広告の収益効果や設定方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
このページの要点は以下になります。
- Googleアドセンスの自動広告は、設置のハードルは低く簡単だが、微妙な点がいくつかある
- Googleアドセンスの自動広告には6種類の広告があり、中でも記事内広告が一番収益性が高い
- Googleアドセンスの自動広告の収益を上げるには、レポートを定期的にチェックし、広告を自分で調整することが大切
サイトを収益化する上で、Googleアドセンスの自動広告を設定・調整して、適切に運用していくことはかなり重要です。
Googleアドセンスの自動広告の収益効果や設定方法について、まだよくわからないところがあるという方は、もう一度解説部分を見返してみてください。
Googleアドセンスで稼ぎたいという人は、Googleアドセンスで稼げない理由を読んでみてください!
また、ブログで稼ぐにはSEO対策から作業効率化までサポートしてくれるsmartASPというツールの活用が必須ですので、まだ登録していない人は今のうちに登録しておきましょう。
→smartASPの公式サイトはこちら\今なら完全無料!/